表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/178

第百十四話 水の上の火種 



 あれから橋の工事は順調に進み、すでに最初の円弧部分はほぼ完成していた。

 現在は二番目と三番目の橋脚の間に、支保工を備え付ける段階に差し掛かかっている。


『この調子だと、今年中には余裕で終わりそうだな、親父殿』

「おう。団長の持ってきてくれたアレのおかげで、かなり工程を縮められたぜ。もっともそれ以外にも、信じられんことばかりだがな」

『その辺りは、詮索しないでくれたら助かる』

「うむ、分かっているとも。修道士は何かと秘密主義だからな。それじゃ黙ってる代わりに、こいつも一丁頼むぜ」

『うむ、任せておけ。二度目となるとかなり楽だな』


 下僕骨たちに命じて、木台をかなり冷え込んできた川に入らせて運ばせる。

 もっとも骨にとって、寒さはまったく苦ではないのだが。

 むしろ厄介なのは、骨だとバレないために体を隙なく覆う衣類だった。


 衣服を着たままで流れに浸かっての作業は、かなり抵抗が大きい。

 しかも長時間の作業だと、服が水を吸って重くなるのも難点だ。

 裸骨状態でやれると楽なんだが、一般人が見ると大騒ぎなってしまうしな。


 橋が出来るという評判は日増しに広まっているようで、確認に来る見物客も増えつつあった。

 村人たちも橋造り自体が珍しいのか、ちょくちょく覗きに来てたりしている。

 特に子供たちは言い付けられた仕事が終わると、競って川縁に集まってくるようになった。


「骨さん、こんにちは!」

「ねぇねぇ、なんで石落ちないの? ふしぎだねぇ」

「たおす!」

「お、押さないで。危ないよ」

「いつもお騒がせしてごめんなさい、御使い様」 

「こんにちは、師匠と先生と小さい骨の人」


 騒がしい声をともに寄ってきたのは、顔馴染みの幼少組と引率役であるアルとロナであった。 

 毎日、飽きずによく来るものだと感心しつつ、双子たちの背後に佇む子供たちをチラリと見る。


 農奴の子供は三人に増えていた。

 黙ったまま、その目だけは落ち着きなくあちこちを見回している。

 環境が大きく変わったので、まだ気持ちが追いついていないのだろう。

 だが食事はしっかり食べるし、夜もよく眠れているとシュラーの報告にはあった。


 吾輩の打ち出した子爵領の農奴受け入れ策は、村人の間でもかなり賛否が別れたらしい。

 どうやら自分たちの生活が脅かされる不安や、農奴を下に見る意識がまだまだ大きかったようだ。


 差別というか上下的な意識を持つのは、吾輩的には大いに賛成である。

 そういった考えは、自然と競争につながっていくからな。

 もちろん状況によっては、格差がひっくり返るというのが前提の話だが。


 なので村長を通じて、村人たちにはハッキリと告知しておいた。

 これからの村はより努力した者が多くを得ることができ、今の境遇に胡坐をかくような人間は不要となる。

 それは元から居た者でも、後から来た者でも区別はしない。

 しかし頑張ればそれだけ豊かになれることは、吾輩が保証すると。


 村長の話によると、ほとんどの村人はその言葉で納得したようだ。

 だが一部で不満を漏らす人間も居たらしい。

 今の段階でそういった連中を炙り出せたのは、思わぬ収穫だったとも言えるな。


『ほら高い高いっすよ!』

「もっと、もっと!」

「サーサ、ビービ。他の子にもちゃんと譲って上げなさい」

『そうっすね。そっちの無口な子も乗せて上げるっすよ』


 いきなりニーナに持ち上げられた元農奴の子供たちは、驚いてその手に強くしがみついた。

 気にする素振りもなく背の高い骨は、五人の子供を抱えたまま橋の出来上がってる部分を歩き回る。 

 その後ろを、羽耳族の子供を頭の上に止まらせたロクちゃんが続く。

 仕方がないので、置いてけぼりにされたニルは吾輩が抱っこしてやった。


 見ているとすぐに緊張はほぐれたのか、農奴の子供たちの目は小さな輝きを帯びていく。 

 ただ無意識に避けているようで、川向うへは一度たりとも視線を向けることはなかったが。

 

 そんな微妙に重苦しい雰囲気を丸っと無視して、双子が弾んだ声を立てる。


「まだ橋できないのかな?」

「はやく向こうに渡りたいね」

『橋が出来たら、自分の足でちゃんと渡るっすよ』

「えー、骨さんの抱っこの方がいい!」

「高くないといっぱい見えないでしょ、もう」


 花のような笑顔を浮かべて、双子は風そよぐ川面を指差す。

 そして無邪気に、農奴の子供たちへ問い掛けた。


「ね、良いながめでしょ?」

「………………うん」


 村に人が増えていく以上、衝突が起こることは免れない。

 だからといって必要以上にギスギスされるのも、吾輩の本意ではない。


 しかしながら他所者をすぐに受け入れろというのも、無理な命令であるとは分かっている。

 ならばまずは子供たち同士で仲良くなれば、という目論見は意外と上手く行っているようだ。



「――ギギギ!!」


 

 はしゃぐ子供たちの声に、唐突に耳障りな音が混じった。

 これは前にも聞いたことあるぞ。 

 そうか、小鬼との遭遇時に羽耳族の子が発していた声だ。


 小ニーナの警告声が響くと同時に、ロクちゃんは動き出していた。

 橋の敷石を蹴っ飛ばし、軽々と岸へ降り立つ。

 着地の瞬間、吾輩へ向けて小ニーナを投げ寄越すと、そのまま下流へ向かって走り出す。


 追い掛けるように向けた吾輩の視線の先に、川沿いの道をこちらへ向かってくる馬の姿が映る。

 乗っているのは軽装の男のようだ。


 まだ男爵の手下が性懲りなく攻めてきたのかと思ったが、どうも様子がおかしい。


 まず騎馬は一頭だけだった。

 男の方も革鎧だけで、騎士にしては装備が貧弱過ぎる。

 そして何より奇妙なことは、男が握っている縄であった。


 馬から伸びたその縄は、真っ直ぐに川へと伸びていた。

 正確には、水面に浮かぶ小舟の船首にである。


 走る馬に付き従うように、その小舟は川の流れに逆らってこちらへと近付いてきていた。

 そうか、わざわざ馬であの船を引っ張ってきたのか。 


 男は接近するロクちゃんに気付いたのか、村を守る柵の手前で馬の手綱を引いて止めた。

 そしてあっさりと馬首をめぐらすと、背を向けて今来た道を戻り始める。


 もっとも引っ張ってきた船は、そのまま置き去りにしてだが。

 それはどう見ても、小舟を進呈しにきたとは思えない素っ気なさだった。

 

 理由を考える前に、吾輩の臭気選別が風に紛れた匂いを捉える。

 ――血と臓物の臭い。


 あの船に積んであるのは、何かの死体のようだな。


 引き手を失った小舟は、勢いを失い流れに押し負けて船体を横に向ける。

 その瞬間、大きな水飛沫が上がった。


 次いで水の中から、何かが姿を現す。

 それは小舟へ長い首を差し込むと、積まれていた肉らしきものを貪り始めた。

 

 続けざまに水面が盛り上がり、同じ姿をしたモノたちが飛び出てくる。

 そいつらは一斉に小舟に群がり、我先にと取り合いを始めた。

 

 血が撒き散らされ、水面が赤く染まる。


 腸らしきものを口の端に引っ掛けながら、そのうちの一頭が激しいいななきを上げた。

 上半身を起こし、強く船腹を蹴りつける。

 おかげでようやく吾輩は、彼らの正体に気付くことが出来た。



 川の中から現れたのは、青いたてがみをなびかせた水棲馬の群れであった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ