表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/111

最低賃金が1000円を超える

 我が国の最低賃金が1000円を超えた。2025年9月5日の厚生労働省の報道発表資料においてです。2025年度の最低賃金が1055円になった。

 さらに、来年までに66円あげて、1171円が最低賃金になるようだ。

 安倍政権の訴えていたリフレ政策がようやく実行され、物価も値上がったが、賃金も上がるという結果になったようだ。

 2005年の最低賃金は605円だったから、だいぶ上がったことになる。


 これは、2020年にコロナ対策費が160兆円計上され、そこから、リフレ政策に我が国の政府は動き始めた。予算規模は90兆円ほどだったところから、120兆円ほどに三割増え、積極財政にその頃から大きく舵を切っている。

 政府の支出はどんどん増えているので、それで減税など、できるわけがない。自民党は積極財政を訴えている。

 減税を訴えている政党はすべて積極財政に反対なのだと思いたい。中には、減税を訴えながら、積極財政を支持する怪しげな政党がたくさんあるが、その政党の中には、貨幣論の破壊まで狙った大がかりな無責任政党がある。よく注意したい。


 私は、かつてはデフレ派だったが、ある経済的視点に気付き、リフレもありえるかなと思った。それで、2020年から始まったリフレ政策を慎重に見守っている。特に反対してはいない。

 2012年からの安倍政権において、盛んに宣伝されたリフレ政策は、今はあまり宣伝する人がいない。しかし、我が国において行われているのは、まちがいなく、リフレ政策である。日銀の国債引受に財源を見い出し、積極財政により国内生産を上昇させ、人事評価を政府が掌握して民間賃金を上昇させ、高負担高消費の経済を作り出しているのである。

 もし、これが本当にリフレ政策なら、ボードリヤールの「象徴交換と死」に書かれたリフレーションが行われるはずである。それは、経済の利益をすべて技術投資に注ぎ込むことによって、技術開発が経済を発展させつづけるだろうという経済政策である。

 ちょうど、理系人材が増えている時代である。経済の利益を理系人材に投資して、経済発展させていく計画である。

 人工知能が発展する現在、先入観なく、理系技術というものにとらわれることなく、本当に未来に必要な産業に投資していければよいと思う。

 二十年間で、最低賃金が60%上昇した時代において、さまざまな経済指標が複雑に変化するものだと思われる。

 テレビでは、コメの値上がりに焦点を当て、コメの値下がりを支持する意見が多くいわれていた。コメが値下がらない理由のひとつに、新米の販売の邪魔をしてはいけないという視点を発見することができた。五種類くらいのコメの取次には、それぞれに重要な機能があるのだろう。

 リフレ政策をするなら、コメは値上がる。その代わり賃金も上がったじゃないか。まだまだ、賃金は上がりつづけるはずだ。

 我が国の政府は、約束通り、物価をあげた代わりに、賃金をあげ始めている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ