表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/111

三十年間で公務員は減っている

 公務員の人数は、2021年では、国家公務員と地方公務員を合わせて、合計で、332万人です。


 国家公務員は、2000年度には113万人いたのですが、2021年には59万人に減っています。

 2021年の国家公務員の内訳は、一般職29万人、防衛省職員(自衛官)26万人、国会職員4000人など、合計59万人です。


 これは、2004年に国立大学法人等へ移行で16万人減り、2008年の郵政公社の民営化で25万人減り、その他の原因で13万人が減ったためです。

 国家公務員は削減の傾向があるといえるでしょう。また、それを行ったのは、小泉内閣の影響が強いといえるでしょう。


 地方公務員は、1995年に328万人であり、その後、減少傾向にあり、四十万人ほど減って、2021年には、281万人です。

 2021年の内訳は、一般行政職94万人(うち福祉関係38万人)、教師106万人、警察28万人、消防16万人、公営企業等会計部門34万人です。


 難しいですが、我が国の政府に、公務員の数を削減しようという意思と傾向がみられます。

 公務員は人気が高いので、もっと増やせ、規模を拡大しろ、予算を増やせ、積極財政をしろ、増税をしろ、公務員の取り分を増やせ、という意見もあるでしょうが、実行はされていないようです。

 行政改革は、公務員の人数という視点からは、行おうという傾向があると思います。しかし、この332万人分の仕事すべてに意味があり、それは332万人いなければできないものなのでしょう。332万人の仕事内容を継承していくということは、国家の維持において重要な視点だと思います。

 というのも、ある日、突然、革命を起こし、我が国の国家を転覆させるなら、この332万人の仕事内容よりももっと良い仕事をする革命政府を作らなければ、革命は成功したとはいえないのです。

 そして、公務員の中には、この332万人の仕事を改革しようとしているものがいる。その行政改革こそが、内なる革命であると思います。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ