表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/11

4曲 コンクール、出る?

「音香先生、お願いします」



 音香先生が口を開いた。



「8人以上という条件を満たしたので、合唱部の存続は認められました」



 先生が、上機嫌な声でそう告げる。

周りも「わぁ…!」、「やった!」という喜びで満ちている。その喜びも、束の間なのだが。



「響、一ヶ月後にある地域音楽交流会、三ヶ月後にあるコンクールはどうなっているの?」



 その言葉に、あからさまに響先輩が口ごもる。交流会なんて聞いていない。



「地域音楽交流会」



 七歌ちゃんが呟いた。

すかさず私は、「知ってるの?」と問う。と、七歌ちゃんより先に音葉先輩が反応した。



「毎年近くの中学校同士でやっていて、吹奏楽部、合唱部、演劇部がお互いに発表する交流会」


「わ、楽しそう!」



 私たち1年生はワクワクでいっぱいになる。……が、どうやら先輩たちは違うようで、空気が少し重たくなる。

 口を開くのは、絃先輩が最初だった。



「出たいです」



 格好良く言い切る。凛先輩は同意して頷く。



「私も、そう思っています」



 響先輩もそう言った。

3年生2人がそう言うのなら、すぐさま出る方向に向きそうだけれど、続いて何かを言おうとした琴先輩は言いづらそうな顔つきだった。



「………私は、それで良いとは思えません」


「琴……」



 私たちを見据えるように、琴先輩は言った。

絃先輩と響先輩は目を防げがちに俯く。それが正論と目が語っていた。



「私…私は出てみたいです!」



 長く暗い沈黙を破ったのは、入部したばかりの1年生、七歌ちゃん。高く柔らかなその声は、緊張と不安を纏わせていた。

 次に言うのは私───と言うような雰囲気になる。



「私は、その交流会も、コンクールにも出たいです。他の学校の合唱も聞いてみたいです」


「───1年生はそう言ってる。3年生も、琴以外はそう言っている。2年生はどう?」



 音香先生が2年生に問いを与える。

自分たちの選択が左右する、次世代の最高学年としての自覚を育てるために。



「音葉ちゃんも、私も出たいって思ってます」



 心音先輩がそう言った。

ぎゅっと拳を握りしめて、律歌先輩の言葉を待ちわびる。



「私は、1年生の意見を尊重すべきだと思います。私が言えたことでは無いのはわかっていますが、経験は欲しい」


「───皆、良くできました」



 音香先生はさっきよりも安堵した笑みを浮かべる。8対1で、交流会は決定。



「それでね、来週から……」



 全員がごくりと唾を飲み込む。



「コンクールまでの間、外部からコーチが来ることになりました!」



 一瞬ポカンと音香先生を見る。が、すぐにその意味を理解してはっとする。



「「コーチ!?」」



 先輩方が一歩詰め寄る。私と七歌ちゃんは目をきらりと輝かせ、お互いを見る。



「そう、是非にって話が来ていてね。あまりコンクールに前向きじゃないなら辞退しようかと思っていたのだけれど、皆がやりたいのならお受けします」


「凄い……」


「金賞取る学校みたい!」



 各々の反応を示しつつ、その日のミーティングはそれで終了。新しく来られるコーチに胸を躍らせながら、私たちは家路についた。




♢♢♢




 一週間後。



「初めまして、鈴屋(すずのや)と申します。よろしくお願いします」



 凛とした、きっちりとした音を鳴らすよう。

その滲み出る重厚感のある名とは裏腹に、とても若々しくお淑やかな女性だった。

 鈴屋さんは「すずさん」と呼ばれることになった。「すずのやさん」だと言い辛いからだそう。



「部長の響です。すずさん、これから、よろしくお願いします!」


「「よろしくお願いします!」」



 これでコンクールは安心、私たちは楽観的に、そう思っていた。




♢♢♢




「他の学校は40人以上!?」



 圧倒的な人数による圧倒的不利。

否、先輩達は分かっていたんだろう。私と七歌ちゃんが悶絶してへたり込む。



「やっと廃部を免れてっていう私たちには、そういう学校に勝つことは出来ないの」



 はぁーあ、と大きくため息をついて天井を仰ぐ2年の先輩たち。

 それに対抗したのは3年生だった。



「人数が多いからって、だめな訳じゃない」


「そうそう、10人程度のところだって賞はとれる。なら、10人に満たない私たちが賞を取ってしまえばいいじゃない」



 クールに言い放つ絃先輩に、柔らかくも厳しい言葉を投げかけてくる琴先輩。

 それに、七歌ちゃんが頷いた。



「そ、そうですよね」



 と、黙って話を聞いていた部長、響先輩が口を開いた。



「でも、声量が足りないのは事実」


「響!」


「先輩…」


「だったら、そのハンデを吹き飛ばせば良い」



 響先輩は、にっと策士のような笑みを浮かべた。



「そのために、すずさんがいるんでしょう?」



 あまりにも豪胆で大胆なその言葉は、けれどすずさんをしっかりと信頼している言葉でもあった。

 まだ、初対面からたったの数日。それでも響先輩は彼女を信頼して任せている。自分の実力をきちんと分かっていて、相手を尊重できるからこそ出来る配慮だとも思う。

 流石、先輩だなと心の中で尊敬する。



「こんにちは」



 ちょうどよく、すずさんが部室に入ってきた。全員で「こんにちは」と挨拶して、礼をする。



「すずさん」



 調えられたピアノに、楽譜の準備をするすずさんに、響先輩は徐に足を踏み出した。

 すずさんは「どうしたの?」と首をかしげて聞いてくる。

 すぅ…と息を吸い込んで、響先輩は真剣な顔ですずさんに申し出る。



「私たちは、最高の合唱がしたいです。どんな大人数にも、誰にも負けない、美しい合唱を。私たち音宮中合唱部に、技術を教えて下さい!」



 ばっと勢い良く頭を下げる。先輩の短髪の癖っ毛がくらりと揺れる。一拍おいて、私たちもお願いしますと頭を下げる。

 顔を上げて、真っ直ぐに彼女を見据える。

すずさんは、きゅっと顔を引き締めた。唇には弧を描いて頷いた。



「えぇ、やりましょう」




♢♢♢




 初めて音宮中合唱部の部室に足を踏み入れた時、私は思わずときめいた。

 合唱をしているときの瞳が、これほど透き通るまでに澄んでいて、無垢な瞳が、あるのかとすら思った。



「鈴屋さんだから、すずさん!」



 初対面なのに、私をのけ者にせず喜んで受け入れ、愛称までつけてくれる彼女たちを、私は育て上げようと決めた。



「こんにちは」



 けれどその日、部室に入った私「すずさん」が感じる空気は、いつもより少しぴりぴりしていた。

 それは、焦りなのか、悲嘆なのか分からないけれど。彼女たちの感じていることは、合唱の声や質となってすぐに表れてくる。

 私は彼女たちの言葉を待っていた。あんな美しい声も、瞳も持つこの子たちは、自分たちで答えを導けるはずだ。



「すずさん」



 部長の響ちゃん。声的にはメゾに近いのだが、人の声を見抜く力で自らは棚に上げて、人他の人たちに合うパート分けをしている。



「私たちは……」



 彼女たちの瞳が変わる。

───あの時、初めて出会った時の瞳。



「…えぇ」



 私の口から、反射的に声が漏れる。

私は、迷うことなく彼女たちに頷いた。



「やりましょう」



 きっと、可能性を感じた。

───ただ、それだけのこと。


 彼女たちならきっと、奇跡を起こせるんじゃないかって、きっと信じているから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ