表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/60

五一 安堵・憤怒・恐怖

 騙されていたことに気づき、まず抱いた感想は安堵である。私が六十億という命を背負わずに済むこと、そして価値のない男であろうと、その命を奪わずに済むことに安堵した。

 しかし、電車に揺られ落着きを取り戻すと、次第にはらわたが煮えくりかえってくる。

 腹が立つ、という言葉を、このときはじめて私は理解したのだと思う。

 全身が燃え上るように熱くなり、奥歯を噛みしめていた。

 唸り声が聞こえ、それが自分のものであると気づき戦慄した。私はどちらかといえば穏やかな性格だと自負している。仕事でも近所付き合いでも、事なかれ主義を貫きとおし、笑顔を絶やすことはほとんどない。しかし、今回の件は笑って済ませられる問題ではなかった。

 私は電車を飛び降り、乗り換える。目的地は弥生のアパートだった。

 最寄りの駅につくと、私は走り出していた。人が減りつつある繁華街を駆け抜け、瞬く間に弥生のアパートへと辿り着いた。

 息を整え、念のために弥生の携帯に連絡してみる。

 コール音すら鳴らなかった。お客様の都合により云々という機械的なメッセージが流れるだけだ。

 私は弥生の部屋の前に立つ。部屋に明かりはついていないが、構わずノックする。古い木製のドアが軋むまで、何度も叩いた。

 しかし、応答はなにもない。

 ドアノブを掴んで回してみたが、施錠された固い手応えしかなかった。居留守している気配は感じられない。

 そのまま彼女の帰宅を待ち伏せてやろうか、とも考えたが、何もせず待っていては、いずれ自分を押しとどめられず、ドアを叩き壊してしまう自分の姿が想像できた。

 私は別の手がかりを求め、再び走り出す。

 次は、弥生に連れていかれた小さな喫茶店だ。

 店の名前も知らないが、場所は記憶している。

 しかし、店の前に立った私は落胆した。その店の痕跡は確かにあるのだが、雰囲気は全く別のものだった。前に訪れたときも古いものであったが、営業している様子が見られた。しかし今目の前にあるその喫茶店は、明らかに廃業したものだった。椅子がテーブルの上に並び、食器棚の中身も空っぽだ。

 あの店のママも、弥生の仲間であったことが分かった。

 これは、私が思っているよりも大きな組織があることを感じさせた。店を一時的にでも改装してまで、私を騙したわけである。金も時間もかかったトリックだ。

 西上一人を害するだけで、ここまでおおがかりな仕掛けを用意するだろうか。

 ここで私は、恐怖を抱きはじめていた。

 人を殺めねばならない恐怖ではなく、自らの身が危険にさらされている恐怖である。

 殺しはしていないが、西上を殴りつけ怪我を負わせたという事実もあり、私は警察に駆け込むこともできなくなっている。

 もう関わらなければいいのだ。

 気持が萎えてしまった私は、そのまま逃げるようにかつて喫茶店であった場所から去った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ