表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/200

68話:櫛の歯が欠けるように…。

短いです。

 男性の平均寿命が約80歳といっても、病気やら事故やらで、30代半ばから訃報を聞くことがぽつぽつと始まるわけで。

 敦盛の『50年』が近づいて、ふと振り返ると……ああ、そろそろ死ぬことが意外ではなくなってきたなあと思うようになりました。

 身近の死ではなく、同世代の知人の死で1番早かったのが二十歳になる前……そして大学時代に数人、このあたりまでは、『死』は意外というか、驚きをもって受け取っていましたね。

 この話の中でとりあげた中でも、既に鬼籍に入った知人もいます。

 奥さんと子供を残して逝った知人は心残りだったろうなと思うし、独身のまま世を去った知人の場合は、逆縁の不孝にみまわれたご両親のことを考えてしまいます。


 人生を寿命というか、年数で捉えることが無意味かどうかはさておいて、面白いというか、私ぐらいの年齢になるとああなるほどと納得できる言葉を紹介します。


 二十歳をすぎれば人生の半分。

 四十歳で最後の直線。

 あとは余生。(惰性)


 たぶん、反発する部分はあると思いますけどね。

 人生これからとか、そういう言葉はありますが……二十歳で人生半分終了ってのは、ずしりとした現実的な重みを感じますね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ