表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アトルテの物語   作者: 野田伝介
5/17

カレイラの考え


カレイラがしていたことが、学校教育に反することで、水面下で埋まったしまったことが、綺麗な詩を作ったことと関係しているというのも、アイロニカルなことかもしれないと思われる様子。

そこが、際になって、実際にTV番組、ラジオ放送、また現代的な虚構世界構築のための、糧となっているとも、誰も不思議とも思わなくなった影たちの存在が、それらを不自然ではなくさせている。


目が合う。そして視線をそらす。

そういう人の中に入った時、カレイラは敢えてそうしているのか?

人々の暗澹たる内面をおもんばかることを辞めた。


世の中が不景気を脱却できずに、いつもいじめられていく人々が変わらずに、いつまででも、その立場が変化しない。

そういった工夫を持たない被害者意識の情勢が、被害者の間

でも伺い知られている。


そんな時に縋りつきたいし、定められたい持宝の、Mind値があると思われる。

それは、いつもふいに、下り坂にもなれば、急に上り調子にもなる、飛び魚のごとく。


ああする、こうする

兎に角、如何にものごとをするか?


そうした時、誰かがきっと助けてくれるだろう


これは、全く甘い考えではなくって、そういうものだということが、

経験則から知られているということだ。

そのためには、涙をも流すし、人の臨終の接することに、気もそぞろの、私に関する事項以外、なんの関与もできないという実在がおわします。


それらが、他国との外交までも含む東アジア情勢なのだろうとも思われる、緊張状態が回復して欲しいと願う心があるのは、政治学を学んでいれば少しうかがい知れることだろう。


もしこのことが、本当のことだとすると、どこにいても、例えば、しゃべり続け、一見、頭では何も考えていないということもないだろうし。

それに、同時代として、何か同じ人物、同一の考えを共有していて、何かに向けて努力を怠らないあの人たちを見て、何も感じないというとすれば、それも問題だろうし。


もう一度、夢を‐壊れかけた夢‐追い求めることができるならと、失ったはずの、ん?をもう求めなくなった、ん?を探そうとカレイラは考えなくもなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ