Act5 蛇の兵隊
ACT5
状況はあまりよくない。
鷹の爺達は、一昨日の明け方に領主館に呼ばれたそうだ。
冬の夜に領主館を訪れた客の所望だった。
客とは、王国軍の旗を掲げた騎馬数騎と歩兵。
兵を率いていたのは、二人の男。
片方は貴族階級の煌びやかな兵装。片方は金のかかった長衣を着ていたそうだ。
辺境の平民にその装いの意味は分からない。
が、領主の北領辺境伯は腰を折って出迎えたそうだ。それを見るだけで、どれほどの権力階層かは分かる。
付き従っている兵も馬も、豊かであったため、領主の兵も迎え入れるに不審はなかった。何しろ、王の使者たる正式な依頼書があったからだ。
彼らは鷹の爺らを呼びつけ、領主を従え森に向かったという。
どんな話し合いがあったのかは分からない。
鷹の爺らを呼んだ後、領主を取り囲むとそのまま森に分け入ってしまったそうだ。
慌ただしい様子だったそうだ。
婆が言うには、日頃泰然とした旦那であっが、その時の顔色は白かった。まるで、もう一人の自分を見たような様子だったそうだ。
婆は村の狩人のお召しを不審に思い館に来ていたのだ。
領主は決して後を追ってはならないと、奥方と姫、そして館に常駐する領主兵に言い聞かせたという。
彼らは、確かに王国の使者だったからだ。
しかし、戻ってこない事に不安が増す。
狼狽する家令や家臣、奥方が話し合いをしていると、到着したのが彼らだ
った。
そして婆は、次に来た男達を見て悟った。
蛇だ。
領主や爺達には悪いが読みを間違った。
王国の兵隊だろうが王命だろうが、話を聞いてはいけなかった。
蛇の兵隊。
つまり、粛正者と呼ばれる者共だ。
戦犯や犯罪者、貴族や王族など、難しい立場の人間を粛正する集団である。
追い返す事ができなかった。
そして、森で死なせる訳にもいかない。
鷹の爺の孫が言ったように、森に喰わせるのは簡単だ。
だが、彼らを生きて戻さねば、どんな祟り神が出てくるか分からない。
粛正者を使うのは王家ではない。
古参貴族の集団でもない。
支配層は貴族の上にもう一つ存在している。
本来は、古参貴族や功績のある人間が選ばれる元老院という制度がある。
この元老院という制度の中で長期の戦争を続けるに当たり、階層を無視した、実行政治組織ができあがっていた。この組織は軍部と国教の宗教団体が
主導権を握っており、本来の政治形態を破壊。
元老院という名の別組織が組み上がっていた。
こんな辺境の狩人の耳にまで、威勢が届くのだ。
久方ぶりの停戦も、彼らが成したのだ。
そんな今現在、主流にいる権力者が彼らである。戦争をするのも、貧民に施すのも、彼らだ。
なら、粛正者を使うのも元老院であってもおかしくはない。
子蛇を殺して、大蛇が湧くなどあってはならない。
蛇など春まで寝ていればいいものを。