表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/149

113 転生したらモブだった男

 俺の目的は2つあった。

 1つはキキペペを探し出すこと。

 もう1つは新帝エンペラーについてだ。

 クリエイターたちは元いたエンペラーに代わる何かを作り出す気なのだろうか。


「闇の王は闇を使う。光属性の君が頼りだ」

「あぁ、必ず俺が・・・」

 周辺の戦士の会話が聞こえてくる。


 女神リテは敵の多さを知り、ここで俺に死んでほしかったんだろうな。


「蒼空君、いえ、ハンスさん、本当に、本当に大丈夫ですか・・・? あの、この人たちみんな闇の王の討伐で集まっているらしいのですが」

「蒼空でいいよ、聞いてないだろ。もうエントリーしたし、なるようになるって」

 腕を伸ばす。

 人が多い場所は、どうも居心地が悪い。

「そ、そうなんですけど、なんか私、緊張してきまして。まだこのゲームに入ったばかりでレベル上げしてなくて・・・でも回復薬だけはたくさん持ってます」

 結花がモニターで装備品を確認していた。

「結花が気を張る必要はないって。相手が悪ければすぐに棄権すればいいんだから・・・・」


『次は、『ノアの箱舟』!!!!』

 観客の空気が一気に変わる。


「闇の王を倒すのは俺たちだ!!!」

新帝エンペラーは俺たちのギルドから出る!!!!」

「この世界を必ず闇の王から守るぞ!」


 オオオオォォォ!!!!


「あいつらなんだ?」

 歓声の声がひと際大きくなった。結花が画面を切り替える。

「様々な種族がいる巨大ギルド、ノアの箱舟の戦士たちですね。RAID学園からもたくさん所属しています」

「いつの間にそんなギルドができたんだ?」

「多分、他のゲームでチームを組んでいた人たちが中心に集まったんです。SNSも使って拡散したんでしょうね。私はあぁゆうノリは苦手です」

「なるほどな」

 ざっと見て、1,000人くらいだろうか。一国の軍みたいになっていた。


「闇の王が居るのに、闇の王の討伐の話をするとはな」

「意外と気づかれないものなんですね」

 えまがギルドの名前を呼ぶと、闘技場にいたバトラーが誇らしげな表情をしていた。

 ほとんどのバトラーがどこかのギルドに所属しているらしい。

 魔法を打ち上げたり、幻獣を召喚して、力を誇示するような者もいた。


 おそらく、今俺が死んでも、また闘技場に戻ってくるだろう。

 大きな流れは変えられないようだからな。


「・・・この闘技場での戦闘からは逃れられない・・・か」

「え?」

「いや、こっちの話だ。それより、この人数でトーナメントを組むのか?」

「多すぎる気がしますね。1週間はかかりそうですよ」

「1か月はいくだろ。どこかのサーバーがダウンしそうだな」

 ギルドの紹介が一通り終わると、えまとりまの間にウサギのような耳を持つ少女に現れた。

 本のようなものを持って、マイクを近づけた。


『初めまして。このゲームの審判を務めるここりるです。主催者の皆さまと協議したところ、誠に恐れ入りますが、ここで、ルール変更をさせていただきます』

「ルール変更?」

 会場がざわつく。


『本来、トーナメントを組む予定でしたが、予想以上の人数が集まってしまいまして、今回は予選を取り入れさせていただきます』


 バン


 巨大モニターに地図が表示された。

『今からここにいる皆様を”最果ての地”へ飛ばします。”最果ての地”には様々なフィールドが用意されていて、それぞれの地に居る番人が課題を出します。番人に認められた者だけが、予選通過者となりトーナメントに加わることができます』

 地図には9つの地が丸で囲まれていた。


『”最果ての地”でのプレイヤーごとの配信は禁止となっています。ご了承ください』

『課題は番人に任せております。なお、戦闘不能になりましたらすぐにこちらに転移させられます。”最果ての地”での皆様の安全は保障しますのでご安心ください』

 えまとりまが深々と頭を下げる。


「質問だ!」

 ここりるの前にいた剣士が手を挙げる。

『はい、なんでしょう?』

「転移するフィールドはランダムで選ばれるのか?」

『はい。でも、中にはチーム戦を求める番人もいるでしょう。基本的には、ともにエントリーした者とは離れることはありません』

 ここりるが耳をピンとしながら話していた。


「ふぅ・・・よかったです。転移早々棄権しようかと思っていました」

 結花がほっと胸を撫でおろす。

 慌てたせいか、魔導メガネが傾いていた。


『突然の変更で、まだ質問はあるかと思いますが、だいぶ時間も押していますので、詳細は転移先のフィールドの番人からお聞きください』

『これから先の様子はこちらのモニターに表示します。観客、リスナーの皆さまもどうかお楽しみください』

 えまが両手をあげると、頭上から9つのモニターが降りてきた。


『では、お待ちしています』

 闘技場の地面が光り出す。

 観客席からは割れんばかりの拍手と、応援の声が聞こえていた。




 ズン


 サアァ・・・・


 水の流れる音が聞こえる。目を開けると、噴水の周りに立っていた。

 頬にひんやりとした水しぶきがかかる。

「水のフィールドか」

「わ・・・水、水のフィールドだったら、装備品を変えます」

 結花がルビーのペンダントを変更していた。


「水か、俺らの得意分野だな」

「そうね。FDDのプレイを思い出すわ」

「武器を揃えるぞ。モニターを表示してくれ」

 周りはギルドのパーティーごと転移してきた者ばかりのようだ。

「ありがとう。助かるよ」

「俺、協力する。全て、ギルドの繁栄のため」

 オークは素早く錬金した武器人間に渡し、一部のプレイヤーは作戦を立てていた。



「肝心の番人が出てこないな」

「ロード中って感じでしょうか。あ、地図が出ていますよ。森を抜けた先には、廃墟があるようですね。クエスチョンマークがついて、霧のようになっています。ここが課題の場所でしょうか?」

「ねぇねぇ、君たち、ちょっといい?」

 いきなり黒髪の少年が話しかけてくる。


「僕は見ての通り、弱小剣士だ。魔導士もかじってる。職業が安定しなくてさ。そうだ。そこの女の子はプレイヤーだよね? モニター借りていい?」

「え・・・あ」

「変なことはしない、僕の自己紹介したくて。こうやって・・・」

 手慣れたようにモニターを操作して、自分のステータスを見せてきた。

 全体的に低いな。レベル3くらいだろうか。


「このとおり、何の変なところもない剣士だ。クリエイターのメンテからも完全除外されてる。ねぇ、君たちはどこのギルドにも所属してないの?」

「まぁな」

「はい、私たちは無所属で」

「僕、僕、僕も無所属なんだ!」

「?」

 食いぎみに言う。

 特に強そうな武器は身に着けていなかった。

 プレイヤーではないのに、初期配布防具のグライダーブーツを履いている。


「ギルド、入らなかったんですか? 珍しいですね」

「僕、数日前まで靴磨きやってて」

「どうして、このトーナメントに参加したんだ?」

「・・・僕のいた街に紙が回ってきたんだよ。『英雄求む!』って」

 そばかすの多い頬を搔いていた。


「モブなりの意地というか・・・挑戦してみたくてさ」

「モブ?」

「あ、そうそう。僕、モブキャラなんだ。転生したらモブキャラになってたってやつだよ。モブなんでプレイヤーと話す機会もないし、あ、このグライダーブーツはプレイヤーが脱ぎ捨てていったのをもらったんだけど」

「転生したのか?」

「うん。ほら、異世界転生ってやつだよ。一応、周囲には内緒でお願いね」

 少し周りを気にしながら話を続ける。


「転生前は普通の学生だった。ずっと、ゲームの世界に憧れてたんだ。不慮の事故で死んで転生先選びの時に、ゲームの世界を選んだらモブになってて。ま、特に才能もないから、モブでいいんだけど」

「・・・・・」

「どうして私たちにそんなことを?」

「仲間になりたいと思って。ほら、このフィールド3人以上じゃなきゃ挑めないらしいから」

「!?」

 結花のモニターに一つ目のルールが浮かび上がっていた。


 ~挑戦者は3人以上であること、2人以下の者は即失格とみなす~


「マジか」

「どうして2人以下じゃダメなんでしょうか?」

『それはこれから説明します』

 アクアマリンのような瞳を持つ、長い髪の少女が水の上に立っていた。


『私は水のフィールドを任された番人のアリエル。皆さん、新帝エンペラーを目指す戦士とのこと、よろしくお願いします』

「・・・・・・」

 一瞬、静かな殺気のようなものを感じた。

 気のせいか?


 ざわめきが収まっていく。

 静かになると、アリエルが大きな杖を出して説明を始めた。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ