六月の読切(よみきり)・前編
マンションの室内には作業机が二つ置かれていて、前の机に彼女が座り、後ろの机に私が座っている。私が彼女の背中を見ている状態で、向かい合わせには、なっていない。これは今日のようなイライラしている状況で、互いに顔を見合わせていたら、殺気立ってきて流血沙汰になりかねないからだ。血で原稿が汚れたら困るのである。
「うん、じゃあ話すわ。その前に聞きたいんだけど、戦闘力って何だと思う?」
「何よ、それ。話に入る前の、前提条件?」
「ええ、そういうものよ。貴女は戦闘力って、どういうものだと思ってる?」
「知らないわよ。まあマンガで言えば、スカウターとかいう機械で測れる数値じゃない? ドラゴ〇ボールであったわよね、そういう描写が」
「なるほどね。まあ数値で考えるっていうのは、いい線をいってると思うわよ。ゲームでもそうよね。格闘ゲームで言えば、強さは数値で設定されるといっても過言じゃないわ。キャラクターの体力、技の発生フレーム、コンボの威力。全部、数値で表せるわ」
ふむ。適当に言った私の考えは、どうやら良い線をいっているらしい。そう思っている私に背中を向けたまま、彼女は言葉を続けた。
「でもね、それは浅い考えよ。現実はゲームと違うの。何でも数値で表せると思ってたら、それは大間違いね」
「ねぇ、ケンカ売ってる? ケンカ売ってるの? ネームさえ終われば、いくらでも買うわよ」
「まあまあ。貴女の浅い考えはともかく、同じように考える人間って多いのよ。ス〇ーリンがローマ教皇の影響力を全く理解できなかったようにね。軍事力や師団の数でしか、物を考えない人間は、つまり頭が悪いの。戦闘力って言い方だから、その単語に引きずられて考えちゃうんでしょうけどね。でも戦いって、色んなスタイルがあるはずでしょ?」
「まぁ、いいわ。私たちが描くマンガって、女の子が主体の話だものね。だから貴女が言いたいことも、何となくは分かるわよ。女子がスカウターを付けて、かめはめ波を撃って殴り合うようなマンガなんか描かないんだから、考え方を変えないといけない。そういうことよね」
「ええ、そういうことよ。ここまでは、いいわね」
私個人としては、女の子のバトル漫画も面白いとは思うのだが。彼女が今、考えているネームは、そういうジャンルではないのだろう。とにかくネームの書き出しを決めてもらわないと始まらないので、ただ私は彼女の話を聞く役に徹する。その彼女が再び、話し始めた。
「それでね。女の戦いっていうと、昔の女忍者みたいな色仕掛けとか、そういうのを想像しがちじゃない。でもさ、そういう発想も古臭いよね。何なら女の子が男をやっつけるストーリーでも問題ないのよ。どうせフィクションなんだから」
「ああ、そう。てっきりバトル漫画を否定してるのかと思ってたけど、違うんだ」
「言ったでしょ、『戦いって、色んなスタイルがある』って。バトル漫画の展開も、その中の一つよ。ただ戦いって、もっと色々な種類があるよねってことを私は言いたいだけ。女の子がバトルして大人気のアニメもあるから、否定はしないわよ。日曜朝のアニメとかね」
ああ、二十年、続いているアニメシリーズがあったなぁ。放送が千回を超えたそうで、おめでとうございます。
「あ、でもさ。アニメにケチを付けるつもりはないんだけど、欧米って暴力の描写に厳しいよね。世界進出を考えるのなら、そういう外国の基準にも合わせていく必要ってあるかも」
「そうね。そういう意味でも、バトル漫画オンリーの発想だと厳しいんじゃないかしら。女性や子どもが暴力に晒される描写って、表現の規制が強化されていくと思うのよ。最近も同人サイトで、国際的に認知されているクレジットカードが使えなくなったわよね」
「ああ、あったあった。実写のポルノ動画はカードで買えるのに、同人のエロ作品は、外国が本社のカードを使えないというね。いかにもな未成年キャラが、同人エロ作品でレイプされてたら、それは不味いのかな国際的に」
日本は人権意識が低いとか、そういう批判があるようで。創作者や企業も含めて、気をつけていかないといけませんね。コカ〇ーラのCM曲もミュージックビデオが炎上しちゃったし。
「何処まで話したかしら。とにかく『戦いって、色んなスタイルがある』ということよ。そしてマンガ家って立場で言えば、私たちは作品を通して、他の作家さんと戦う訳じゃない。生き残りを賭けてさ」
「そうね、生存競争って奴ね。そうやって生き残るためにも、今日中にネームを完成させないといけないんだけど」
「うん。で、女の子同士の格闘マンガを読切で描こうと思ったんだけど。ここで問題が発生したのでした。さぁ、どうすればいいでしょう?」
「知らないわよ、クイズ形式は止めて。大体、問題が何かも分からないわよ。さっさと説明!」
「はいはい説明します。まだアイデアの段階だから漠然とは、しているんだけど。とにかく女の子のキャラを何人か作って、戦わせようと思ったのね。対戦方式も決まってないんだけど。トーナメント方式か、バトルロイヤルの総当たりにするか」
「ふーん。まあバトルのルールは後回しでいいわ、まずはキャラクターよ。それがマンガの基本でしょ」
「ええ、私もそう思ったの。というかキャラの名前も後回しでいいのよね。まずはキャラクターが、シルエットだけでも読者が判別できるくらい、それぞれ特徴的であること。それが大事ってことくらいは分かってるわよ、これでもプロの端くれだもの」
「それで? さっき『問題が発生した』って言ってたわよね。その問題が何なのか、まだ説明されてないわよ」
「そうよ、そこなのよ。そもそもストーリーも出来ていないから、まずは頭の中に格闘ゲームみたいな世界を思い浮かべてほしいの。そうしてもらえると説明しやすいわ」
「分かったわよ、もう。カ〇コンのスト6でいい?」
「ええ、それでいいわ。波動拳や昇竜拳が交錯する世界ね。どうでもいいけど最近の格闘ゲームって、やたらとキャラクターが増えて大変だと思わない? キャラごとの攻略法なんか、いちいち覚えていられないわよ。二次創作のマンガは描きやすくなった気もするけど」
「どうでもいいわよ。問題って何? 早く説明して」