表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/19

死神の目、人間の目

【1-D 死神の目、人間の目】


 蝉が鳴いている。この辺りで鳴いているのはクマゼミという種類だそうで、アブラゼミに比べると鳴き声が重い。頭に響くというよりは胃腸にのしかかる騒音だ。とある木の下を歩いていた時など、あまりのうるささに耳を塞いだほど。思わずやかましいと苦笑いを浮かべてしまった。虫採りをする小学生にとってはこれが天使のlove songに聞こえるのだろうか。

 今朝も暑い中、数名の子供らが汗びっしょりになりながら、網を片手に虫かごを首から下げて蝉採りに没頭していた。近年残念ながら確実に減少している、夏休みの微笑ましい一幕である。

 茹だるような暑さというらしい。湯で煮られたかのような、という意味らしいが、適切だと思う。自宅から店舗までは歩いて15分。まだ午前中の早い時間にもかかわらず、歩いているだけでも汗がとめどなく滴り落ちる。暑いというか重いというか、蒸してうるさくて。その日差しの強さで視野は狭まり、なるほど、脆弱な人間族が倒れるのも無理なかろう。15分の並足のあとに自動扉を開けると汗が引き、思わず深呼吸する。この上ないひと時である。

 本日の最高気温37.3度。猛暑日と呼ぶそうだ。夏日とか真夏日という季節の括りではもはや間に合わないのだろう。駐車場の掃除中、ついでにアスファルト付近の温度を調べてみた。手をかざせば造作もない。41.3度。インフルエンザか。いつから日本はこんな暑い国になったのだ。今年は特別なのか、温暖化の影響なのか。夏の顔色が、日本の夏の風が、変わった。

 かつて度肝を抜かれた気象情報。小売業に携わる者として日々欠かさず最新情報を頭に入れるよう意識しているのだが、いつの頃からか熱中症情報なるものも流れ始めた。厳重注意とか危険という文字が並べられているが、いまいち具体的な対処法は示されていない気がする。注意して、警戒して、というのは分かるのだが。あれだな、竜巻注意報と同じだ。なかなか、どうして、どうしようもない。

 そんな日本の夏を相手にしても、元気いっぱい外で遊ぶ子供たちには大変好感が持てる。日中35度を超える炎天下、帽子もかぶらず水分補給もそこそこに、というのはさすがに考えものだが、ボールを投げ、虫を追いかけ、プールで泳ぎ、キャッキャ・きゃっきゃ走り回ったりと元気である。疲れを知らないほどに夢中。良いことだ。見習うべき点があろう。


 死神の俺様とて幼少時代はあった。このように夏休みの子供たちを目にすれば昔を思い出すこともある。今でも鮮やかに蘇るのは友人2名、3人で遠出したこと。自転車にまたがり、ちょっとした冒険の旅だ。何日も前から地図を広げて目的地までの道のりを繰り返し話し合った。鉄道の駅で9つ程。ああだ、こうだ、そこは川だ、と道に沿って赤ペンを走らせる作業は楽しかった。コピーした白地図を何枚使ったろうか。ろくに計算もしないで休憩地点を決め、昼食ポイントを定め、目的地到着時刻を記した。数日前から天気予報を気にして、雨具の必要はない・・・ことに・・・喜ん・・・だ・・・

 何だ、この記憶は!?そう、確かに天気予報を見ていた。冒険当日、おにぎりを背負って自転車を走らせ、気温30度超の中流れる汗を首に巻いたタオルで拭きながら、迷いながらも約6時間かけてゴールした。ただし帰りの分の体力を3人とも残しておらず、駅員に頼み込んでチャリンコごと電車に乗っけてもらった・・・という記憶が、俺には・・・ある。


 

 今や日本の夏は各地で35度を超えることが珍しくない。熱中症による事故が連日報道される。元気に外遊びするだけのことにも危険がつきまとう。ここまで来ると子供だけで気をつけてどうにかなるレベルではなかろう。命を守る行動を考えれば、家の中でテレビゲームにでも熱中してくれている方が安心なのかもしれない。無論、勉強や読書の方がより一層ということもわかるが、それだけというわけにもいかないだろう。子供にとっては遊びも仕事のひとつだ。

 屋内での遊びか。昨今はあまりボードゲームをやらなくなったようだが(大人数が必要だからだろうか。っていうか、モノポリーとかはおもしろかったな。)、カードゲームが人気だという。トレーディングカードと呼ばれるもので、カードの収集と友達同士のカードバトルが子供たちを熱中させるようだ。小学生向けの月刊誌では漫画が、さらにテレビアニメ化していることからも子供の人気は十分といったところだろう。それはつまり、大人の経済活動にとって美味しい果実なのだ。

 

 トレーディングカードはコンビニでも売っている。専門店のように膨大なカテゴリーを扱っているわけではないが、人気トップ3くらいまでのカードを販売している。それだけでも十分に客寄せとなるのだ。子供寄せになるのだ。よくよく考えてみればトレーディングカード専門店など此処彼処(ここかしこ)にあるわけではない。友人と集まってカードを買って、ワイワイ袋を開けるのに最適な場所が、コンビニなのかもしれない。さすがの俺様もカードゲームのルールまで学んでやろうという意欲と関心はないが、美しいと思う。

 まず、シールではなくカードにした点。一昔前はとあるシールが社会現象まで巻き起こしたが、買って集めて友達と見せ合い、あまり積極的に交換(トレード)はしないようだが、遊ぶ(デュエル)にはカードの方が扱いやすい。根本的に貼るというシール機能が正直不要という話もあるが。

 次は大きさ。大きすぎず、小さすぎず。精巧なデザインが映え、文字も読み易いこのカードサイズとういのは絶妙だ。遊ぶ際にもしっくりくる大きさである。もしかしたらトランプが大本だろうか。そうだとしても強度、カードの硬さまでトランプの真似をしなかったこともポイントだ。トランプよりもやや硬めに作ってある。子供は何度でも何回でも同じものを見るぞ。読むぞ。観察するぞ。飽きることなく。次のお気に入りが見つかるまで呆れるくらいに見つめ、手に取り、また眺めるものだ。

 さらに言うなればその永続性。この辺りにやはり大人の強かさを感じずにはいられないのだが、カードの中にはレアカードと呼ばれるものやウルトラレアなるものまで存在する。通常のカードよりも袋の中に入っている可能性がうんと低い。引き当てた子供は皆一様に驚きと喜びの表情を浮かべる。回りの友達は羨ましがり、己の選んだ袋を後悔するのだ。けれども決して、最強というカードは存在しない。絶対的な1番というものは作られないのだ。常にbetterというものは提供されるがbestなるものが提示されることはない。最強を作り上げた途端にそのシリーズが完結してしまい、カードをコレクトする意味が薄まってしまうからだ。少数ではあるが複数のカードに主人公かつ最強の可能性を残しているものの、漫画にしてもアニメにしても一時的な主人公はいても、完璧なる存在は設定されない。それが一種の中毒症状を発生させるのだろう。



 フフフ・・・今日も真昼間から3人の子供たちが来店だ。夏休みだからな。そして熱心にカードを物色中だ。言っておくが、フックにかかっている1番手前のカードをヒョイと外してレジに持ってくる子供など、少なくともこの近所にはいない。カードを買うという子供にとっての一大イベント。袋を触って擦って、子供によっては天井の蛍光灯に透かしてみる。もちろん袋の外からでは中身は分からないはずだが、選択に選択を重ねる。おっ、どうやら選択が完了したようだ。3人のガキんちょの1人がカードを手に取り、レジに・・・持って・・・・・・・・・・来ない?周囲に人がいないことを確認するとそのままリュックサックに入れて、3人とも店を出ていった。店のすぐ外で中身を開けて一喜一憂することもなくさっさと自転車でどこかへ消えてしまった。回りを確認し、棚の陰に隠れて上手くやったつもりだろう。しかし透視や千里眼をわけなくこなす死神の目に万引きは通用しない。

だのに、動けなかった。ただ黙って見送った。


 「店長、ちょっといいですか。」万引きを目撃して2日後、声をかけた。それは同一人物らによる再犯を目撃した日のこと。つまりあのガキども、1度ならず2度までもカードをパクったということだ。味をしめたのか。カードの収集ならばともかく、万引きの中毒になってはまずかろう。対応について相談すべく谷口店長に声をかけた。SCデータを確認していた谷口店長だったが、普段あまり相談を持ちかけない竹田が珍しく声をかけてきたぞという気持ちがあったのか、すぐに応対してくれた。

「顔は覚えています。次、店に来たらとっ捕まえていいですか?」

 谷口店長は一言二言の説明でおおよその事情を理解したようで、俺様としても助かる。一緒に防犯カメラの録画映像を確認してみたが、棚と2人の子供たちの陰に隠れてカードをリュックに入れた瞬間は映っていなかった。証拠はない。けれども顔は覚えている。少し絞り上げればすぐに吐くだろう。男手が必要だろう。それならば俺様に任せればいい。そんな思いで谷口店長に問うてみた。とっ捕まえていいか、と。だってそうだろう。人間界で万引きは犯罪。罪を犯したものは罪人で、それには男も女も、大人も子供も老人も関係ない。情状酌量は後々勝手にやってくれ。悪者は裁かれるべき。だから聞いてみた。しょっ引いていいかと。

 「ダ~メ♡」片目をつぶって超可愛く返答してきた谷口店長。さすがの俺様も耳を疑った。軽く炙ってやろうか。馬鹿なのかコイツはと思った瞬間、谷口店長の目つきが変わった。空間が凍てつき寒気が走った。バックルームの室温が2、30度下がったんじゃないのかと。何者だ、コイツは。

「まず、万引きは現行犯じゃないと捕まえられません。だから竹田さんの記憶だけを頼りに子供を問い詰めることはできません。」

「100パーセント間違いありません。それも2回。私が見ただけでも2回万引きしています。子供であれば現行犯どうこうまでは頭は回りません。自白すれば問題ないでしょう。」

「コラコラ、何をするつもりですか。」

「でも悪いのはあの子供達で―」

「だからといって竹田さんまで悪者になることはないでしょう。悪いのは万引きした子供たちだけで十分です。それに、もう盗られませんよ。顔がわかれば防げます。」

「ならばせめて盗んだ瞬間を捕まえさせて下さい。きっとまたやりますよ。それならば問題ないでしょう。あと、他のコンビニは売場に出すカードをサンプルにしているところもあります。そうすれば確かに万引きは防げます。それとカメラの位置をずらして死角を―」

「フフフ・・・よし。」

 ???ここで笑うか谷口よ。そして腕組みをして何かを決意したようだ。

「竹田さんは見かけによらず正義感が強いんですね。」何か嬉しそうな表情を浮かべている。

「いえ、そういうわけでは・・・」

 寄り目をする時のように眉間の前で人差し指を1本立てた谷口店長は、彼女なりの解決案を提示した。

「ひとつ。防犯カメラは捕まえる為ではなく、万引きを未然に防ぐ為にあります。それと、カードのお子さんたちが来たら私に教えて下さい。私が対応します。お願いできますか?」

 はい、と答えるしかないだろう。



 数日後、例の子供たちがやってきた。例のごとく3人で例のごとくカード売り場へ。性懲りもなく、と思いながら谷口店長に目をやると既に状況を把握していた。俺様が相手に気づかれぬよう呼びに行こうとすると、谷口店長は軽く片手を上げて合図した。腰の後ろで手を組み、リズムを刻むようにゆっくりとカード売場に向かっていった。万引き犯に対処する人間の表情がそこにはなく、どこか楽しげな雰囲気を醸し出していた。大丈夫なのか。俺様には遠目から行く末を見届けることしかできなかった。

 「ねぇねぇ、お姉さんにもカード教えて。」

 おいおい谷口さんよ、万引き防止には明るい声掛けが有効とマニュアルにはあったが、こういうことなのか。何か違う気がするぞ。いらっしゃいませとか、ありがとうございましたとか、元気のよい挨拶が万引きされにくい店舗作りに一役買うということだろう。結局のところ、熱心に子供の話に耳を傾けて、仲良くなって、バイバ~イ。子供3人は何も取らず、何も買わずに帰っていった。

 

 「毎回こうするわけにもいかないでしょう。」

「うん。そうだね。」

 今日は何事もなく終わった。しかしながら何の解決にもなっていないことを分かっているのか、谷口店長。



 次の動きは早かった。翌日、あろうことかまたあのガキが店に来た。昨日の分を狩りに来たのか。今度は俺様がとっても優しく声をかけてやろう、とも思ったのだが、どうやら様子がおかしい。表情が浮かない。それもそのはず、子供一人母親一人で来店なのだから。俺様よりも谷口店長の方が素早く正確に状況を掴んだようで、2人の客人をバックルームに通した。母親の手には菓子折り、子供の手には開けられたカードの袋が複数握られていたから間違いないだろう。

 その後のことはバックルーム内でのやりとりなので俺様にはわからない。レジが混んだので中の様子を伺うことはできなかった。別段興味もないしな。10分程で話は済んだようで子供はスタスタと、母親は自動扉付近で店内に一礼して出て行った。たまたまこういう解決がなされただけで、今回のは珍しいケースだということを谷口店長に伝えようかとも考えたが、辞めておいた。彼女自身も嬉しさや安堵というよりは、どことなく悲しげな表情をしていたから。



 それから7日後、子供3人組が来店した。今度はひとりひと袋ずつカードを買っていった。レジには谷口店長。何事もなかったように楽しく話をしている。結果、毎週顔を出すようになった子供3人。ほとんど金にならない常連客ができたということになる。俺様には単に手間暇が増えただけにしか見えないのだが、笑顔で話す4人。ちらっとこちらを見て、内緒話のようにひそひそ話をしている。俺様をネタにしているんじゃなかろうな。やれやれ・・・

 好きにすればいい。悪い気はしない。


                                 【1-D 死神の目、人間の目 終】

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ