表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン1
92/2314

【要約】(第37章から第39章)

【要約】最期の要塞:いずも、大地に立つ

沖縄本島上空でのB-29壊滅後、米軍は海上からの大規模攻撃を計画。片倉大佐は、その卓越した情報収集能力でこれを察知し、護衛艦「いずも」と「むらさめ」を沖縄北部の海岸に座礁させるという奇策を発動。両艦を**「動かない陸上飛行場兼要塞」**へと改修する、過酷な作業が始まった。


「いずも」の艦体は土嚢と鉄板で補強され、艦橋や通信設備は厚い装甲で覆われる。陸自の火器や旧海軍の機銃が仮設架台で増設され、対艦・対上陸艇用の**「陸上砲台」となる。F-35Bのレーダー部品を転用したAESAレーダー**が拡張され、「いずも」は戦域全体の「目」として機能する。格納庫はF-35Bの「戦闘出撃セル」に再構成され、貴重なステルス機の運用を維持する。


一方、片倉は潜水艦「そうりゅう」艦長・竹中二等海佐に、米重巡洋艦「インディアナポリス」の撃沈という、本土への原爆投下阻止の決死の任務を命じる。「そうりゅう」は「目」となり、「伊58」が「牙」となる未曾有の連携で、原子爆弾の海路輸送阻止に挑む。


牛島大将の地下司令部では、この「いずも」の座礁を組み込んだ**「三層防衛線」**が策定される。F-35Bによる電子妨害と限定攻撃が「前面阻止層」、座礁艦隊が「中距離火力層」、そして沖縄守備隊と海自火器が「近接拒否層」となる。片倉は、この戦いが「勝つためではなく、1分でも長く、1メートルでも奥で、世界に訴えるため」の戦いだと告げる。


艦を陸に上げ、潜水艦が牙となり、未来の技術で過去の戦争を変える。沖縄の「いずも」は、まさに人類史の分岐点に立つ「最期の要塞」と化す。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ