第7章 日本側の反応と海自のジレンマ
1945年4月7日、沖縄沖での前代未聞の海戦は、日本海軍中枢に大きな衝撃を与えた。大本営に届く戦況報告は、どれも信じがたい内容ばかり。沖縄方面の通信網は混乱し、「戦艦大和、健在!敵上陸部隊に甚大な被害!見慣れぬ艦影、多数確認!新兵器か?」といった断片的な情報が飛び交った。
会議室では、大和の轟沈を覚悟していた軍令部員たちが、**「大和による大戦果」**という夢物語のような報せに、興奮と困惑に包まれた。当初は誤報や米軍の作戦ではないかと疑われたが、複数の情報源と大和からの通信が、その異常なまでの「真実」を裏付けた。
「これは、我々が負けてはならぬという神の啓示であろう!」
憔悴しきっていた軍令部の一人が叫ぶと、その声はたちまち会議室全体に広がり、絶望に沈んでいた将兵たちの間に熱狂が渦巻た。大和が沈まず、「見慣れぬ強力な艦」と共に敵を撃退している事実は、本土決戦へと傾いていた日本人の戦意に、まさしく一縷の希望を灯した。
「神風だ!神風が吹いたのだ!」
「大和は生きていた!我々の誇りだ!」
彼らは、未確認の艦艇を「新鋭の特殊艦」と解釈し、その出現を**「天祐」**と受け止めた。軍部は、この奇跡的な勝利を最大限に宣伝し、戦意高揚に利用することを即座に決定した。
しかし、その艦影のあまりの異質さから、一部の冷静な幹部は困惑を隠しきれなかた。軍令部次長は、簡略な図と無線傍受記録に目を通し、眉間に深い皺を刻んだ。
「この艦影は……我が国はおろか、欧州の如何なる国でも建造し得ない代物だ。空母のようでありながら、ミサイルとやらを放つというのか?」
一方で、陸軍の中には、この海軍の奇跡的な戦果を「海軍の誇大報告」と訝しむ声も少なからず存在した。陸海軍の確執は根深く、海軍が突如としてこのような「謎の艦隊」を出現させたことに、純粋な不信感を抱く者もいた。しかし、沖縄での米軍の動きが実際に鈍化しているという事実が、彼らを沈黙させた。
同じ頃、東シナ海の作戦海域。護衛艦「いずも」の作戦室では、海上自衛隊艦隊司令・片倉大佐が、通信士官が読み上げる戦果報告を聞きながらも、硬い表情を崩さなかった。ディスプレイには、撃沈された米軍艦艇を示すアイコンが、無情なまでに増え続けていた。その数は、予想をはるかに上回るものだった。
「律、未来への影響はどうか?これほどの戦果、史実からの逸脱は避けられぬ。このまま介入を続ければ、我々の存在する未来そのものが危うくなる可能性は?」片倉が静かに問うと、隣に立つ電子戦士官の三条律は、眉をひそめて答えた。
「現状では不明です、艦長。タイムパラドックスの発生確率は上昇傾向にあります。これほどの規模で歴史を歪めれば、バタフライ効果は避けられないでしょう。情報の漏洩は、未来の技術や社会システムに予期せぬ影響を与えるかもしれません。
例えば、私たちが残すわずかな技術の痕跡が、未来の技術進化を加速させたり、あるいは予期せぬ方向へと歪めたりする可能性も……。最悪の場合、我々の知る**『日本』そのものが存在しない未来**が形成されることも考えられます。」
歴史の改変は、単なる過去の修正では
ない。それは、彼ら自身の現在、そして未来を脅かす諸刃の剣。
彼らが選択できる道は、このまま歴史の傍観者でいることか、それとも介入し、その結果を受け入れることか。