表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン1
83/2050

第36章 アニメ風



第32軍司令部、地下壕。

議題は第三の課題――加速する日本本土上陸作戦『ダウンフォール』への対応に移った。

片倉大佐が操作すると、大型モニターに日本列島の地図が映し出される。


「これまでの戦果――沖縄占領の断念、B-29編隊の壊滅、座礁艦隊と地下陣地による抵抗。これらは米軍に大きな損害と動揺を与えています。史実にはなかった、我が方にとって極めて有利な状況です」


神谷一佐が言葉を継いだ。

「我々は勝利の手応えを得ています。しかしそれは戦術的なものにとどまらず、国際戦略の視点から見れば、和平交渉の土台となるのです」


その説明に、旧日本軍の参謀たちの顔にかすかな驚きが走った。彼らにとって「勝つ」とは戦場で敵を撃破することだった。だが未来から来た彼らは、「勝利」を外交の場で活かす発想を持ち込んできたのである。


「日本に迫る原爆投下と本土決戦を避けるためには、条件付きとはいえ、早期の和平交渉が不可欠です」

片倉の言葉に、室内が静まり返る。


「だが米国は無条件降伏を要求している」森下副長が唸る。


片倉は頷いた。

「だからこそ、交渉を有利に運ぶためには、さらなる“圧力”が必要です」


そう言って片倉が示したのは、意外すぎる提案だった。

「戦艦大和を、この沖縄から離脱させ、本土・呉へ北上させます」


森下が息を呑んだ。

「大和を……この状況で沖縄から離脱させるだと?」

史実の記憶が蘇る。大和の最期――沖縄沖での壮絶な轟沈。名誉ある特攻ではなく、離脱という選択肢に、副長の心は激しく揺さぶられていた。


片倉は冷静に続けた。

「史実では、大和は沖縄で沈みました。しかし、今は違う。健在の大和は米軍に“未知の超兵器”と認識され、恐れられています。その大和が日本の心臓部へ向かえば、米軍の戦略に計り知れない動揺を与えるでしょう」


神谷が補足する。

「さらに、海自のイージス艦『まや』が護衛につきます。イージスシステムによる防空能力と、大和の46センチ砲による火力を組み合わせれば、本土に迫るB-29をある程度迎撃可能です。そして何より、米軍は“未知の存在”が本土に迫ることを最大の脅威と感じるはず。和平交渉の舞台裏で、心理的圧力として働くでしょう」


牛島大将が深く頷いた。

「……大和を切り札とするか。未来の知識と戦力あればこその発想だ」


片倉は視線を引き締め、さらに踏み込んだ。

「この和平を実現するためには、天皇陛下への直奏が必要です。今の日本は“一億総玉砕”へと突き進んでいます。しかし、沖縄での我々の戦果は、降伏条件を有利に導く“手札”となる。陛下に、今この時点での決断を促すのです」


参謀たちが息を呑んだ。

片倉は言葉を強めた。

「史実では、広島と長崎への原爆投下、ソ連参戦を経て、陛下は“耐え難きを耐え、忍び難きを忍び”と国民に終戦を告げられました。その時、日本は灰燼に帰し、国民は塗炭の苦しみにありました。しかし――もし今、和平に踏み切れば、何百万の命を救える。復興を早め、未来を護ることができる」


静まり返った地下壕に、片倉の声だけが響いた。

「……それこそが、我々がこの時代に来た本当の意味なのかもしれません」


誰も口を開かなかった。

その沈黙は、戦場よりも重く、未来の重みを抱え込むものだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ