表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン1
81/2046

第35章 アニメ風



沖縄、第32軍司令部地下壕。

原爆阻止作戦の検討が一段落すると、議論は目前に迫るもう一つの脅威――原子力空母「ロナルド・レーガン」による沖縄攻撃へと移った。


片倉大佐は、大型モニターに沖縄本島の地図を映し出し、予測されるレーガン艦隊の進路を指し示した。

「レーガンによる攻撃は、これまでの米軍の攻撃とは次元が違います。最新鋭の艦載機に加え、巡航ミサイルによる精密攻撃も可能です。我々のF-35BはB-29を壊滅させましたが、弾薬は尽き、機体の稼働率も著しく低下しています。数に劣る我々の戦力では、正面から空母打撃群と渡り合うことは不可能です」


冷徹な言葉が、作戦室に突き刺さる。

続いて神谷一佐が補足した。

「『いずも』と『むらさめ』も、稼働率はすでに半分以下。電子機器の劣化、燃料不足、部品欠損……。この状態で洋上決戦に挑めば、敗北ではなく、艦の全損を意味します」


言葉を失う一同。重苦しい沈黙が広がる。

やがて牛島大将が苛立ちを含んだ声で問いただした。

「……ならば、どうするというのだ」


片倉は一呼吸置き、決意を込めて言った。

「――海上では戦いません。我々は『いずも』と『むらさめ』を自ら座礁させ、陸に上げます。沖縄北部の海岸線を拠点とし、レーガンの攻撃を陸から迎え撃ちます」


その言葉に、場がざわめいた。

森下副長が驚愕を隠さず声を荒げる。

「空母を、みずから座礁させるだと!? 正気の沙汰ではない!」


海軍人にとって、艦を失うことは存在意義を失うに等しい。だが片倉の眼差しは揺るがなかった。

「洋上に留まれば、航空攻撃と潜水艦の魚雷、双方の脅威に晒されます。しかし座礁させれば、魚雷の脅威からは逃れられる。『いずも』は巨大な飛行甲板を持ち、航空機を収容できる。陸に固定すれば、それは移動しない飛行場として機能します」


長参謀長が眉間に皺を寄せた。

「……だが、空からの攻撃にはどう対処する」


片倉は即答した。

「我々だけでは不可能です。だからこそ、旧海軍の残存艦艇、そして陸軍守備隊との連携が必要なのです」


再びモニターが切り替わり、座礁予定地点と陸軍陣地の位置関係が表示される。

「『いずも』『むらさめ』は残存火器で可能な限り対空防御を行います。しかし弾薬は限られている。そこで、旧海軍艦艇の高角砲、陸軍の高射砲や機関砲を我々のレーダー情報と連動させ、迎撃網を張るのです。いずもとむらさめが“目”となり、貴軍の砲が“拳”となる。低空で接近する敵機を、集中射撃で叩き落とす」


「さらに、我が隊員の一部は陸戦要員として配置し、航空隊員や陣地の防衛にあたります」


森下副長は苦い顔をした。

「……我々が艦を陸上要塞と化したように、今度は貴官らの空母が陸上飛行場になる、というわけか。だが、それは危険すぎる賭けだ」


牛島大将は、長い沈黙ののち、片倉を見据えた。

未来から来た艦と人材が、常識を覆す戦法を突きつけている。だが、彼らの技術と情報が有効であることは、すでに幾度も証明されていた。


「……分かった」牛島は深く頷いた。「沖縄守備隊は、座礁地点周辺の防衛線を強化し、対空砲火を集中させる。もはや選択肢は他にあるまい」


片倉は続けて、長参謀長に視線を向けた。

「ただし――どれだけ抵抗しても、レーガンの輸送能力を考えれば、敵の上陸自体を阻止するのはほぼ不可能です。本島での激しい陸上戦は避けられない。首里の地下陣地がどこまで持ちこたえられるかに、全てが懸かっています」


場がさらに重苦しさを増した。

片倉は最後に言葉を継いだ。

「ひめゆり学徒隊を含む民間人、特に女子学生は、最も堅牢な地下壕へ早急に避難させてください」


牛島は黙って頷いた。

もはや沖縄は背水の陣――。

未来から現れた絶望の艦「レーガン」を前に、彼らは持てるすべての力と知恵を結集し、最後の抵抗を挑もうとしていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ