表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン1
36/2108

【要約】(第13章~第15章)

【要約】動く要塞:首里防衛と歴史の加速


沖縄沖での激戦後、海自と旧海軍は戦力を再編。「いずも」の片倉大佐は、山名三尉を「雪風」で沖縄本島へ派遣、陸軍第32軍司令官・牛島満大将と連携を強化した。山名がもたらす未来の精密情報は、牛島に天啓となり、米軍の動向を手に取るように把握させた。


一方、「いずも」の作戦室では、日本本土へのB-29による絨毯爆撃激化が報告され、片倉大佐は介入が歴史を加速させていることに苦悩する。米軍のレーダー強化や新型偵察機の投入は、海自の技術刺激による予期せぬ進化だった。


その頃、沖縄本島シュガーローフの米軍再攻撃が始まった。山名の情報に基づき、牛島大将は座礁させた軽巡「矢矧」と駆逐艦「朝霜」「霞」を陸上要塞として活用する奇策を発動。F-35Bの観測による精密砲撃と、座礁艦隊から上陸した海軍陸戦隊の奇襲が米軍を挟撃し、再攻撃を頓挫させた。


そして沖合では、海上自衛隊と戦艦大和が「動く要塞」として第二防御ラインの構築へ。片倉大佐は、大和を輪形陣の中央に配置し、F-35Bからのレーザー測距データに基づき、首里への米軍陣地へ精密砲撃を行う作戦を指示。大和艦長・有賀幸作は、未来の技術がもたらす「最高精度の砲撃」に決意を固める。


未来を変えるための戦いは、歴史を加速させ、予期せぬ形で進化する。陸と海の、時空を超えた「連合軍」は、日本を守り抜くことができるのか――。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ