表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン1
29/2046

【要約】(第10章~第12章)

【要約】陸の要塞:大和と自衛隊、沖縄防衛の新戦術


沖縄沖での激戦後、海自艦隊司令・片倉大佐は、情報幕僚・山名三尉を駆逐艦「雪風」で沖縄本島へ派遣。第32軍司令官・牛島満大将との会見を実現し、連携強化に着手する。夜陰に紛れ上陸した山名が見たのは、戦禍に抉られた故郷の姿だった。


牛島大将は、未来の技術による「敵の正確な配置図」に驚愕。山名は、陸軍が感覚で戦ってきた戦いを、海自の**「未来の目」と「精密な火力」**で補完すると語り、シュガーローフ方面への米軍側面攻撃を予測。対戦車地雷敷設や海自艦砲射撃の集中を提案し、牛島はこれを受け入れた。


さらに山名は、画期的な奇策を提案する。「大和」の随伴艦艇である駆逐艦「朝霜」「霞」、軽巡洋艦「矢矧」を、意図的に沖縄本島沿岸に座礁させ、陸上要塞として活用するというのだ。艦を失う屈辱を乗り越え、旧海軍の将兵は座礁艦から砲撃と陸上戦闘を展開。これは、敵の側面に新たな防御線を築く、前代未聞の戦略だった。


1945年4月14日未明、海自の支援を受け、三隻の艦艇が静かに砂浜に乗り上げた。米軍偵察兵は、海岸に現れた「動かぬ艦艇」の異様な光景に目を疑う。彼らは、それが日本軍の新たな、そして不可解な防衛線となることをまだ知る由もなかった――。


時空を超えた異色の「連合軍」が、沖縄で歴史を書き換えるための、新たな局面へと突入する。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ