表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン1
16/2046

第7章 アニメ風



1945年4月7日。沖縄沖での前代未聞の海戦は、日本海軍の中枢を震撼させていた。


大本営に届く報告は、信じがたいものばかりだった。

「戦艦大和、健在!」「敵上陸部隊に甚大な損害!」「見慣れぬ艦影、多数確認!新兵器か?」

断片的な通信が飛び交い、沖縄方面の通信網は混乱の極みにあった。


会議室では、もはや大和の轟沈を既定路線と覚悟していた軍令部員たちが、突如舞い込んだ「大和による大戦果」という報せに揺さぶられていた。


「誤報ではないのか? 米軍の欺瞞では……」

最初こそ懐疑の声が支配した。だが、複数の情報源と、大和から直接入った通信が、否応なしに“真実”を突きつけてきた。


「これは……我々が決して負けてはならぬという、神の啓示だ!」


憔悴しきっていた幕僚の一人が叫んだ。

その言葉は火種となり、絶望に沈んでいた会議室を一気に熱狂へと変えた。


「神風が吹いたのだ!」

「大和は生きている! 我らの誇りだ!」


未確認の艦艇群は「新鋭の特殊艦」と解釈され、その存在は“天祐”として喧伝されることになる。軍部は即座に、この勝利を戦意高揚の材料として利用する方針を固めた。


だが、一部の冷静な幹部は顔を曇らせた。

軍令部次長は、簡素なスケッチと無線傍受記録を前に、深い皺を刻む。


「この艦影……我が国はおろか、欧州のどの国でも建造できまい。空母のようでありながら、ミサイル……とやらを放つのか」


一方、陸軍では「海軍の誇大報告だ」と訝る声が絶えなかった。

陸海軍の確執は根深く、突如現れた“謎の艦隊”に純粋な不信感を抱く将校もいた。

だが、沖縄における米軍の動きが実際に鈍っているという事実が、彼らを黙らせた。


***


同じ頃。東シナ海の作戦海域。

護衛艦「いずも」の作戦室では、司令官・片倉大佐が戦果報告を聞きながらも、険しい表情を崩さなかった。


ディスプレイには、沈んだ米艦艇のマークが次々と増えていく。

想定を超えた戦果だった。


「律……未来への影響はどうだ?」

片倉が低く問いかける。

「これほどの逸脱、史実との乖離は避けられん。介入を続ければ……我々の未来そのものが消えてなくなる可能性は?」


隣に立つ電子戦士官・三条律は、口を引き結び、やがて言った。


「確率は上昇しています。タイムパラドックス……歴史の歪みが大きすぎる。

我々が残した痕跡が、未来の技術を加速させるか、あるいは全く違う方向へと歪めるか。最悪の場合……」


律は一瞬、言葉を切った。

「我々の知る“日本”そのものが存在しない未来に、変わるかもしれません」


片倉は黙したまま、画面を見つめた。

沈んでいくアイコンの数々は、勝利を示すはずのもの。だがそれは同時に、彼ら自身の存在をも危うくしていた。


歴史を変えることは、過去を救うことではない。

それは、自らの未来をも賭けること――。


選択肢は二つ。

歴史を傍観するか、あるいは介入し、その代償を引き受けるか。


彼らは、いまその岐路に立たされていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ