表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和沖縄に到達す  作者: 未世遙輝
シーズン1

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1/3404

序章

文明の必然と人類の選択


人類の未来は、もはや「やるかやらないか」の選択ではない。科学技術の慣性は止められず、進むべき道は三位一体として迫っている。

第一にゲノム編集。出発点は遺伝病の治療にすぎなかったが、修復と強化の境界は曖昧だ。やがて「中央値以下を底上げする」試みは「中央値そのものを上方へ移動させる」方向へと必然的に進むだろう。全人類が段階的に現在のエリート水準に近づき、能力と幸福度の下限が消えていく。


第二にAI補完。文明を動かしてきたのは外れ値的な才能や異端者だったが、彼らは同時に不幸や不適応、破壊衝動の源でもあった。人間の裾野を削り、中央値に収束させても、AIは外れ値的な創造性をシミュレーションし、代替することができる。人類が「安定と幸福」を担い、AIが「変化と創造」を担う。ここに新たな役割分担が生まれる。


第三に文明的パラダイムシフト。かつて地動説が「地球中心」を打ち砕いたように、AIの登場は「人間中心の知性観」を崩す。人間は「唯一の知性」ではなく、多様な知的存在のひとつにすぎないと再定義されるだろう。この価値観の転換を受け入れることができなければ、ゲノム編集もAI補完も持続的に機能しない。


三位一体がもたらす未来において、人類に残された選択肢はただ一つ——「適応」か「滅亡」か。抗うことはできない。文明の歩みを止めず、登攀者のように確実に一歩を刻むしかない。


そしてもし、異星知性と遭遇することがあれば、それは人類史上最大の試金石となる。AIとの共存に慣れた文明だけが、この事態に耐えられる。畏怖ではなく希望として、他の知性を迎えられるかどうか。それが人類の成熟の証となる。


眼下には深い谷底、頭上には神々しい頂。その間に広がる絶壁をよじ登る人類というクライマー。恐怖を抱えたまま、希望を抱いたまま、それでも登ることを選ぶ。これこそが人類の宣誓であり、未来の旗印となるのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ