表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/113

スキル試行 って感じ(2)

妙に五月病を引きずってます^^;

やや短めですが、勘弁してください。

まずは回復薬を作ってみることにする。

アイテムボックスの中からホーンキャットの角を取り出して、ハンマーで殴り砕く。

ある程度砕いたら、すり鉢に入れゴリゴリとさらに細かく砕き、粉にする。

それを鍋に入れ、水を加え煎じる。煎じながらしばし待つと、成分が出たのか水の色がクリーム色になる。

一旦火からおろし濾して煮出した液だけにする。これだけでも回復薬なのだが効果は1しか無いので煮詰めて効果を上げる。この時に焦がしてしまったら失敗で効果が0になるらしいので、ヘラでゆっくりかき混ぜながら弱火でじっくり煮詰めてゆく。

これを永久使用アイテムの瓶につめ完成したのが【回復薬(10)】だ。

これ以上煮詰めると、焦げてしまいそうなので、ここまでしかでき無い。

薬学のレベルを上げないと、これ以上は無理そうだ。


ホーンキャットの角は在庫が多いのでレベル上げを兼ねて、回復薬を量産する。

出来た物は一旦アイテムボックスにしまっておく。レベル2になったので治療薬の作成に移るが、こちらもほとんど回復薬と一緒で、最初が出来る限り細かくちぎって、すり鉢に入れる所が違う位だ。

治療薬も何回か作って分かったのは、最初にちぎる際に同じくらいの大きさにちぎった場合が、よりいい物が出来るというか、煮詰める際に焦げにくくなり、より煮詰めれる感じがした。


試しに、回復薬もハンマーで砕くのを、丁寧に細かく砕いておくと焦げにくくなっていた。

作り方を色々試行錯誤しながら作って、どうにか効果が15までは作成できるようになったので、少し変わり種を作成することにした。

薬草を丁寧にちぎり、すり鉢に入れる際にスライムのドロップアイテムのゼラチンを一緒に入れよくかき混ぜながらすり潰す。薬草1:ゼラチン2くらいの割合だ。

煎じて限度まで煮詰め、煮詰まったら火からおろし冷やしてゆく。

冷えて固まってきたら、トレイにゼラチンを敷き詰め、その上にスプーンで一口づつトリュフチョコみたいに玉にしてゆく。

【治療グミ(12)】の完成である。

効果が低いのはゼラチンを混ぜたことで、低下したと思われる。1個が、どんぐり飴位で緑色のグミだ。

何故こんなものを作ったのかというと、普通の治療薬は飲むだけでなく、効果は落ちるが掛けても使用できる。

グミの場合、飲んでも(食べても)良いがぶつけても効果があるのだ。効果はやや低いが、瓶を開ける手間がかからない利点がある。

試しに食べてみたが・・・・・・青汁みたいな味だった不味い。

味は大事だということで、イチゴを買ってきて、薬草1:ゼラチン2:イチゴ1の分量で作成したが、効果が10になってしまったが、赤いグミになり味もイチゴ味で美味しくなった。

ぶつける用と食べる用と使い分けか、イチゴ味で統一するか迷う所だ。

落ち着いた時に使う上等な治療薬も常備しておきたいので、ライナスから【薬瓶+1】を10個ほど購入し、普通の治療薬を5個ほど作っておく。

この瓶に入れると15の効果しかないはずの薬の元が【治療薬(16)】になるので、ガラス職人恐るべしである。

ただし、この薬瓶は消耗品なので1回使用したら消える仕様だ。基本のガラスで出来ないかを模索しているらしく完成を期待したい。少々高くとも欲しい品だよな。


後、必要であろう解毒剤を作成する。作成方法は治療薬と一緒だが、こちらは根を使うので悩んだ挙句に調理道具を使い、細い人参?短いゴボウ?みたいな毒消草の根を、みじん切りにし、すり鉢で細かく砕く。

同じように煮詰めるが違うのが効果が%表示ということだ。

煮詰める間に%が上がってゆく・・・・・・この%は解毒が効く可能性か?何回も作ってみて、最高で80%まで上げることが出来た。仮定が正しければこれでも2割は解毒失敗もあり得るので満足はし切れないが、これ以上は現状出来そうにないので、これで納得するしかないか。これも薬瓶+1を使い81%にして製作を終える。出来れば100%を目指したいが、現状ではこれで納得するしかないな。


薬学の感じもある程度、掴めたのでグミと高品質の治療薬それと80%の解毒薬は自分用でとっておき、それまで練習で作成した物は、作業場の受付のおばちゃんに買い取ってもらった。


試してないスキルは後は、その他の分類か。


その他の分類、これは一部例外はあるが、いわゆるバッシブスキルと言われる物で、取得し控えに入れても効果があるらしい。控えに入れると効果は半減、LVは上がらないらしいが、今は控えに入れて”スタートダッシュキャンペーン”を終わらす気はないので、普通通りに試してみる。

ちなみにお世話になってる、鑑定・身体能力上昇・小手先器用・攻撃力上昇・魔力上昇・防御上昇・回避上昇・索敵もその他の分類になっている。


残りは”隠れ身”・”騎乗”・”遠視”・”威圧”・”罠感知”・”罠解除”とちょっと試してみた”採集”だな。

・・・・・・考えてみたらスキル少なくないか?確かスキルって最大30個まで取れるんだよな?ほとんど取得できそうなのだが?

まあいい試していこう。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ