表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虚空史記2 -冥之上編-  作者: 九綱 玖須人
大王(きわか)と小女子(をとめご)
54/69

大王(きわか)と小女子(をとめご)4

 土の精隷を連れた人間が分鞍場(わくらば)を越えて来たという噂はすぐに広まり、スオウたちはすぐに大王(きわか)の元へと案内されることになった。


 赤穂(あこう)の都は都と呼ぶにはいささか野暮だったがスオウの(ひな)がいくつも入るほどの縄張りがありよく栄えていた。


 道中で人々の好奇の目を集めたのはもちろんメイだった。


 中津平原(なかつひらはら)でも時折目撃されてはいるものの、メイのように同じ外見でありながら自分の意思で動き、対話できる土の精隷など誰も見たことがなかったからだ。


 スオウは自身を風吹く鄙から来た旅人であると正直に答えたが赤穂(あこう)の人々は誰も風吹く鄙を知らず、南から来たのならとりあえず(くら)の民に間違いないだろうと判断した。


 とはいえ、時折やってくる切り立つ崖の鄙人や商物替(あきものか)いの旅人、(あやかし)退治の陰業衆などは素直に受け入れているので別に闇女上(くらめのかみ)(あが)めているからといって敵視しているわけではない。


 スオウもメイさえ連れていなければそれらの者どもと同等の扱いだっただろうが珍しい者の来訪を(おさ)(あらた)めるのは当然のことであり、いきなり大王(きわか)に会えるのはある意味でメイのおかげであった。


 大王(きわか)にメイの使命を説明し受け入れられさえすれば鄙の中での巫女探しはかなり楽になるだろう。


 おそらく利害は一致するはずだ。


 輝大君(かぐのおおきみ)を信仰する人々にとって昊之上(こうのかみ)は許されざる存在だからだ。


 上代(かみよ)の昔語りによれば輝大君を殺したのは昊之上である。


 そんなものを蘇らせようとしている者がいると知ればきっと喜んで力を貸してくれるだろう。


 スオウたちが大王の屋敷に招かれていく背中を見送っていた人々は、ふと少し離れたところの木陰から同じくその様子を見つめている女を見つけて頬を引きつらせ誰ともなく自然に解散していった。


 その態度はまるで関わってしまったら大事(おおごと)だとでも言っているかのようだった。


 女は曇天の都の中にあっては泥中の蓮の花のように美しい紅顔の小女子(をとめご)であった。


 小女子は桜色の唇をきゅっと噛みしめ、熱を含む視線でいつまでも屋敷を見つめていた。




 木造りの立派な屋敷に通されたスオウたちは大王(きわか)と対面した。


 出迎えたのは目力のある(たくま)しい壮年の丈夫であり、召し物は都から仕入れた(かいこ)(きぬ)で、角髪(みずら)は椿の油で整えられており、蒲草(かまくさ)()まれた敷き物に片足を投げ出して座りながら顎髭(あごひげ)を撫でる様は流石の貫禄だった。


 大王(きわか)は今まで出会った長と呼ばれる者たち──即ち風吹く鄙の(おきな)御闇山(おぐらやま)巫主(ふす)とは違い年功や異能ではなく武力によって若くして統治者となった男である。


 スオウもまた男ならば心のどこかで治者(ちしゃ)に憧れるところがあり、大王(きわか)の堂々とした振る舞いには初対面ながら惚れてしまうほどであった。


 挨拶を交わしたスオウは大王(きわか)に顛末を話した。


 自分とメイが出会って使命を聞き、いくつかの珠を集めこの地に辿り着いたことを話した。


 御闇山(おぐらやま)の騒動と潮見津原(しおみつはら)のバラストの傍観者的態度については割愛し、これは(くら)の民だけの問題ではなく葦原に生きる者全てに関わることだと熱弁すると大王は時折大きく頷きながらよく話を聞いてくれた。


 おかげでスオウは本来は語るつもりのなかった妹の死についてまで語り、大王は目を閉じてスオウの苦難を労ってみせた。


「ふうむ。よもや大君(おおきみ)御内(みうち)たる役成(ヤクナス)が生きていたとはな。のみならず()朽縄(くちなわ)を解き放たんとしておるとは。なんたる恩知らずか。あれは大君の仇ぞ。……よかろう、我が鄙に巫女がおるとあらば探すが良い。珠の定めは無道なれど、誰かが負わねばならぬ定め。女も定めて心得るであろう。ただし」


「ただし?」


「うむ。──()ても、スオウと申したか。汝はなかなかの肝であるな」


「えっ?」


女上(めのかみ)(やつこ)をよく従え、(くら)の者には珍しく新詞(あたらことば)を話す……良き益荒男(ますらを)ぶりだ。我が御内にならぬか」


「あ、有難きお言葉。されども……」


「良い、良い。先の事ゆえな。答えはいずれ聞かせてくれ」


「はあ」


 スオウは大王(きわか)の人たらしに感服した。


 流石は(すめらぎ)に大王の名乗りを許されただけある男だと思った。


 新しいものや人を取り入れるのに物怖じすることなく、しかし大胆に見えて心情に繊細に寄り添ってくる。


 どうせ風吹く鄙には帰れないのだから旅が終わったら喜んで身を寄せようか、などと平伏しながら考えているとメイが不思議なものを見るかのような顔で覗き込んできたので目に指を食らわせてやった。


「さて、長旅であっただろう。今日のところはよく休み、()()に会うのは明日にするとよい」


「え? あれ。あれとは?」


 頭を垂れていたスオウは大王がまるで巫女が誰であるかを知っているかのような物言いをしたので不思議に思って顔を上げた。


 大王は苦々しく笑うと広い板の間を見渡すような素振りをして、スオウに近くに寄るように手で合図した。


 スオウが人二人ほど空いたところまで寄ると今度はそれ以上寄るなとでもいうように手を広げてみせる大王。


 困惑するスオウに大王は小さな声で囁いた。


「応。恐らくは、だがな。スオウ、恥ずかしながら頼む。()()が巫女であろうとなかろうと、何とかしてくれまいか」


 ()()()、とはそれを言いかけたのか。


 どうやら大王は誰かに手を焼いているらしい。


 この赤穂の地において絶対的な覇者である大王が部外者に対処を頼まざるを得ない存在とは一体なんなのだろうか。


 詳しい話は饗応(きょうおう)の場に持ち越されることとなり、それまでの間は身を清めることにしたのだが、一人湯殿に入ったスオウはそこでようやくこの屋敷に侍従(じじゅう)の類が誰もいないことに気付いたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ヤンデレストーカー的な何かしらでしょうか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ