表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/6

パートナーに任命されました 3

「なにこれ?」

「鳥の丸焼きだ。でっかいのが食べたいと言っていただろう? 捕まえるのに手間取った」

「…………」


 得意げに胸を張るこの男に、一体何から説明すればいいんだろう?

 まず、サイズがおかしいぞ。よく知るチキンの三十人前くらいありますが?

 次に、完全に焦げているように見えますけど? これ、表面はほぼ炭ですよ。食べるところあるの?


 そして最後に……、なんでここに居るんだ!?


「なんで! なんでここにいるの!?」

「お前がここにいたからだ。羽根はちゃんと持ち歩け。探せなくなる」

「羽根?」

「前にやっただろう?」


 翠藍にそう言われて、私はハッとした。

 初めて翠藍に会ったとき、彼はお守りだと言って私に自分の羽根をくれた。艶やかな漆黒の羽根を妖術で金属のようにしたものだ。言われてみれば、いつも通勤カバンに入れっぱなしで、新作バックを使った今日は持ち歩いていなかった。

 

「私が羽根を持ってなかったから、会いに来るのがこんなに遅くなったの?」

「あれを持っていてくれないと、さすがの俺も探せんぞ」

 

 不愉快そうに眉を寄せる翠藍に対し、私は急激にテンションが上がるのを感じた。


 なんだ、なんだ。そっか、そういうことか。

 

 密かに恋人(もちろん、恋人じゃないけどね。だって、人間じゃないし)にデートをすっぽかされたときのように傷ついていたのだが、今度はほっぺたが緩む。翠藍はそんな私を見て、胸を張る。


「そんなにこの鳥が嬉しいか。これはだな、捕まえるのが本当に大変だった。死の火山と有名な笛炒戸(フエイルト)山までわざわざ出向いて、俺が直々に──」


 なんか勘違いした翠藍が得意げに説明し始めたけど、ほとんど聞いちゃいない。だって、私を探そうとしてくれてたって! なんか嬉しい。


 その翠藍直々に仕留めて鬼火で焼き上げたという鳥は、焦げた見た目とは裏腹になかはしっかりジューシーで美味しかった。既にケーキを食べたせいでお腹いっぱいだった私は、ほとんど食べられなかったけど。


「そうだ、腕を出せ」

「腕?」


 お腹いっぱい鳥を頬張った後にそう言われて、私は首をかしげつつも左手を差し出した。

 翠藍が片手のてのひらを上にして、なにやら呪文のようなものを唱えると金属製の輪のようなものが出現する。よく見ると、腕輪のように見えた。


 もしかして、クリスマスプレゼントかな!?


 そんな期待を胸にドキドキしていると、再び翠藍が何か呪文を唱えた。それに合わせてその輪は測ったかのようにピタリと腕に密着した。

 私は腕を曲げてその腕輪を見た。銀色の金属製で、翠藍の瞳のように赤い石がはめ込まれている。

 

「わあ、ありがとう!」

「礼には及ばん。必要だからな。お前は俺が人間観察をする上で重要なパートナーだからな」

「私、パートナーなの?」

「ああ、そうだな」


 翠藍は私の左腕に嵌った腕輪を眺め、口の端を上げた。


 なんと、私は正式にパートナー認定されたらしい。

 胸がジーンとする。よくわかんないけど、すごく嬉しい!


「よし。では早速出かけるぞ」

「今から?」

「当然だ」


 今日の街がどのくらい明るいのか視察に行くと言い張る翠藍と共に、私達は再び外出したのだった。


「ねえ、これデート?」

「デート? なんだそれは?」

「えへへ。なんでもない」


 私はとなりを歩く翠藍の腕に手を回し、顔をあげる。

 通りの街路樹に飾られたオレンジ色のイルミネーションがキラキラと輝き、どこまでも続いている。

 さっきまでの寒さが嘘みたいに、心までほっこりと温かかった。






 ちなみに、翠藍がくれた腕輪が愛玩動物の迷子防止のための探索具であることを私が知ったのは、このずっと先のこと。

 当然、大げんかになった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ