表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/131

いつか、どこかで(2)

 ロックが帰宅したのは、その日の夜遅くのことだった。

 エベルたちとは帝都に続く門の前で別れた。家まで送ると言ってもらったのだが、旅の疲れかカートがひどく眠そうにしていたので気持ちだけ受け取った。


 自宅では、フィービが起きて娘の帰りを待っていた。

 ロックが家の扉を開けると居間の明かりがついており、父は長椅子に座ってじっとしていた。どうやら出迎えてくれるつもりはあったらしい。しかし旅行帰りの娘にどう声を掛けていいものかはわからなかったようで、少し気まずげにしながら目の端でロックを見た後、ぎこちない口調で言った。

「おかえり」

「ただいま」

 父のその様子がおかしくて、そして我が家に帰ってきたことへの安堵もあり、ロックは少し笑った。

 一方、フィービは娘の表情から何かを察したようだ。すぐに眉をひそめた。

「何かあったのか?」

 その問いに、ロックは前のめりで答える。

「あったなんてもんじゃないよ、大変だった!」


 旅の荷物も放り出し、ロックは長椅子に父と並んで座った。

 そして事の次第を一通り話してしまうことにした。カートの故郷へ行き、そこで起きた忘れがたい一夜の一部始終を打ち明けた。

 当然、フィービはそれを険しい表情で聞いていた。

「また人狼の呪いか……」

「きりがないよね」

 ロックもそれを思えば気持ちが沈む。今までの経緯を思えばこれで解決と安心するわけにいかないのはわかりきっていた。あの村の彫像はエベルが壊してしまったが、自分たちの知らない場所には別の彫像が呪いの力を秘めたまま眠っているのかもしれない。

「だが、あの小僧の村は救えたんだろ」

 憂うロックを慰めるように、フィービが言った。

「何も収穫がなかったわけじゃない。ひとつ前に進めたのは確かだ、そうだろ?」

「……うん」

 そう思いたくて、ロックは頷く。

 いつもそう思っている。たとえ全てがすっきりと解決したわけではなくても、得るものはあった。救えた人がいた。そういうふうに捉えたかった。

 だが一方で急く思いがないわけでもなかった。エベルを苦しめ、多くの人々を不幸にしてきた呪いを絶やすことができたら――もう二度と誰も苦しまぬようになればいい。人狼の呪いをきっかけに多くの人々と縁を結んできたからこそ、ロックは願ってやまなかった。

「で、小僧はどうした?」

 フィービがカートについて尋ねてきたので、そこは明るく答えられた。

「これからも閣下のところで働くみたい。今頃きっとヨハンナが喜んでるよ」

 彼女の笑顔を思うとロックまで口元がほころぶようだ。

 もっともフィービは違う想像をしたようで、うんざりしたように肩をすくめた。

「小娘に小僧か、閣下のお屋敷もいっそうやかましくなるな」

「静かで寂しいよりはずっといいよ」

「俺は静かなほうがいい」

 言い切ったフィービは、しかし直後、居心地悪そうに口をつぐむ。

 その反応をロックが怪訝に思うより早く、父は長椅子から立ち上がった。

「疲れてるだろ、ぼちぼち休め」

 そして座ったままのロックの頭をぽんと叩いていったから、ロックは振り返って父の背中に尋ねる。

「父さん、僕がいなくて寂しかった?」

 するとフィービはやはり目の端でロックを見た。そしてもう一度、今度は力を込めてロックの髪をわしわしとかきまぜる。

「いたっ、わかったよ、わかったって! 寂しかったんだね!」

 フィービは断じて答えなかったが、途中からロックと一緒に笑っていたので、もはや聞くまでもなかったようだ。


 旅行から五日ほどたったある日、ロックはエベルから誘われ、帝都の中へとやってきた。

 もっとも今回は楽しいひとときへの誘いというわけではなく、ふたりの行き先は帝国軍市警隊の詰め所だ。

「あの村への行き来を増やしてもらうよう、話をつけに行くというわけだ」

 エベルは旅の疲れもすっかり癒えたようで、晴れ晴れとした表情でそう語った。

「そしてあなたにはその際の心の支えになってもらいたい」

 ロックを誘った理由についてはそういう言い方をした。

「市警隊の詰め所など、用でもなければ近寄りたい場所ではないからな。まして嘘をつきに行くとなればなおさらだ」

 帝都の中で法の庇護を存分に受けているはずの伯爵閣下ですらそうなのだから、ロックからすれば何があっても近寄りたい場所ではない。市民権もない貧民街暮らしにとって、市警隊は因縁をつけては殴ったり金を巻き上げたりするごろつきと大差ない存在だからだ。もっとも今日はエベルがいるのだし、彼に頼まれれば断れるはずもない。

 とはいえ憂鬱は顔に出ていたようで、詰め所で市警隊長を待つ間、エベルがそっとささやいてきた。

「心配はいらない、執務室には私だけで行こう。あなたはここで待っていてくれ」

「お気づかい、ありがとうございます」

 ロックとしても、ただでさえ好きになれない市警隊の親玉みたいな存在と顔を合わせるのは荷が重い。それはエベルに任せることにして、自分は彼の心の支えとなるべくどっしり構えていようと思った。

 ほどなくして、ふたりの前に武装した壮年の男が現れた。

「これはこれは伯爵閣下、このようなむさ苦しいところに足をお運びいただけるとは」

 男は真っ赤に染め抜かれたマントを羽織り、ぴかぴかの小札鎧を身にまとっていた。マントを留めるブローチは美しい琥珀でできており、一目して彼が高い身分であることがわかる。ただ市警隊長という割にエベルへの態度は腰が低く、卑屈ですらあった。

「お話でしたら私の執務室でうかがいましょう。閣下をお通しするにはあまりにも狭く、みすぼらしい部屋ではございますが……」

「場所にはこだわらない。話の中身が肝要だ」

 エベルは穏やかに、しかしきっぱりと応じる。

「もちろんでございますとも」

 市警隊長は揉み手をしそうな勢いで頷いた後、ようやくエベルの隣にいたロックに目を留めた。

「失礼とは存じますが……閣下、お隣のお美しいご婦人はどなたで?」

 この日のロックは女物の服を着ていた。行き先が行き先だけにめかし込む必要はなかったが、逆に言えば男装の必要もなかったからだ。またしてもフィービからドレスを借り、古風な仕立ての装いでおとなしくエベルの隣に立っていた。

「ああ、彼女は――」

 エベルはわざわざロックに視線をくれると、微笑んで答える。

「私の婚約者だ」

「それはそれは……」

 市警隊長が目を見開いた。

 ロックも危うくそうしかけたが、すんでのところでこらえる。

「今日は付き添いで来てもらったのだが、つまらぬ話で退屈させては悪いからな。彼女はここで待たせてもかまわないだろう?」

「ええ、ええ、もちろんでございますとも。隊の者にも丁重に扱うよう伝えておきます」

 そう答えた市警隊長は、傍にいた隊員にロックのことを伝えた後、エベルを伴い執務室へと入っていった。

 残されたロックは隊員に詰め所の食堂と思しき部屋に通され、食卓のひとつを勧められた。食卓も椅子も白木の素朴なつくりで、食堂にも花どころか調度品すら最低限のものしかない。目のやり場に困るような殺風景な場所だった。

 ロックが椅子に座って待つ間、食堂には何人かの市警隊員が通りがかり、その度に場違いな婦人の存在を遠巻きに眺めていった。話はすでに通っていると見え、物珍しげにしながらひそひそ噂しあう声は聞こえてきても、直接声を掛けてくる者はひとりとしていなかった。

 居心地がいいとは言えなかったが、安全には違いない。ロックは周囲の視線を無視しようと努めるべく、ぼんやりと考え事を始めた。


 皇女殿下の花嫁衣裳のことは、ここ数日の騒動ですっかり手つかずになっていた。

 だが時は刻々と過ぎていく。以前エベルが教えてくれたように、商売敵たちはすでに動き出しているようだ。ロックもそろそろ意匠を固め、型紙づくりから始めなくてはなるまい。

 これまで手掛けたドレスなども見直しつつ、いくつかの意匠を考えてみたりはしている。だがどれもしっくりこないのは、やはり皇女殿下について何も知らないからだろう。会ったことも話したこともなく、その容貌すら人づてに聞いただけという存在に、人生の晴れ舞台にまとう記念すべきドレスを仕立てるのは容易なことではない。もちろん仕立て屋として、漠然とした印象だけで作ることも不可能ではないのだが――花嫁衣裳ともなると、それでいいのかという考えが頭をもたげてしまう。

 まして皇女殿下は帝都を離れ、北方へ嫁ぐという話だ。そのような人に、特に思い入れもないようなドレスを捧げるのは正しいことだろうか。

 踏切りのつかない思索に、そのうちロックは溜息をついた。


 その時、誰かが食堂前の廊下を横切った。

 ちらりと見えたその姿は市警隊の武装姿ではなく、ロックと似た婦人物のドレス姿に見えた。少なくとも翻るスカートの裾は目に留まった。顔までは見えなかったが、こんなところに自分以外にも婦人の姿があるとは思わず、ロックはそちらを振り返る。

 一方、向こうも同じように驚いたのかもしれない。通り過ぎたと思いきやすぐに引き返してきて、わざわざ食堂を覗いてきた。

 目深にフードをかぶり、外套を着込んだ女だった。

 おかげで顔は見えず、歳の頃すらわからない。ただしぐさは年老いてはおらず、こちらをしげしげと覗き込む様子はむしろ子供のようにあどけなかった。ロックがその顔を見定めようとフードの奥に目を凝らす。

 だがその顔を拝むより早く、現れた女が声を上げた。

「ええっ! あなた、どうして女の格好をしているの!?」

「え!?」

 いきなりの大声にも驚かされたが、ロックの身の上を知っている者が帝都の中にいるとは思わなかった。だがそう言うからには、彼女は普段のロックが男の格好をしていると知っているのだろうし、女の姿のロックを見てひどく驚いているのだろう。

 あわててロックは立ち上がり、着慣れないスカートの裾を椅子に引っ掛けつつも、彼女に向かって指を立てた。

「しいっ。大きな声出さないでよ」

 それで女ははっとしたようだ。表情は見えなかったが、口元に手を当てたのは見えた。

「あら、失礼……」

 声を上げてしまったことを恥じ入るように、急に小さな声になる。そして食堂の中に立ち入ったかと思うと、ロックの傍らでささやいた。

「でもあなた、壁の外に住んでいる方でしょう? 『フロリア衣料店』というお店の」

 身を寄せてきた彼女からは、そこはかとなく上品な、いい香りがした。

 話し方も丁重で、着ている外套も仕立てのいいものだ。貧民街の住人とは思えず、ロックはそのフードの中身を覗き込む。

 なめらかな木苺色の髪と深い灰色の瞳をした、まったく見知らぬ少女の顔が見えた。

「えっと、僕のこと知ってるんだね。どこかで会ったっけ?」

 ロックが聞き返すと、彼女は目を伏せて黙った。

 思案するような間があって、ようやく答える。

「ええ、……一度だけ」

「そっか。うちの店のお客様、とか?」

「いいえ」

 今度はすぐにかぶりを振り、彼女はじっとロックを見た。

「わたくしの質問に答えて。あなたは男の子なの? それとも女の子?」

 正面切って問われてはぐらかす理由もないかと、ロックは正直に答えることにする。

「女だよ、ほら」

 かつてニーシャに見抜かれたことを思い出し、手の甲をかざして見せた。もっとも見る目の肥えたニーシャとは違い、彼女はいぶかしそうに小首をかしげただけだった。

「普段は男のふりをしているんだ。貧民――壁の外は何かと危ないからさ」

 その告白に彼女はひどく驚いたようだ。しばらくの間、愕然とロックの顔を注視していた。

 こうなるとロックも彼女の素性が気になる。およそ貧民街の人間には見えないのに、男装した自分のことを知っていて、それも女の格好をしていてもロックと気づけるくらいには顔を覚えていて、かつ店のことまで知っている。そして市警隊の詰め所になぜかいた、彼女は誰だろう。

「それよりごめん、一度会ったのに名前覚えてないや。君は誰?」

 歳の近い気安さから尋ねたロックに、彼女は灰色の瞳を大きくみはった。

 かと思うと視線をうろうろと泳がせた後、絞り出すように打ち明けてきた。

「ご、ごめんなさい……考えていなくて」

「え?」

 名前を聞いたのに、考えていなかったとは。

 よほど明かせないような素性の主なのか。もしかするとお忍びの、相当身分貴いお方だろうか。ロックは怪しんだが、少女が困り果てた様子なので追及するのはやめておいた。

 代わりに別のことを尋ねてみる。

「僕は人の付き添いでここに来たんだけど、君は?」

 考えてみればお互い、この場にはそぐわない存在に違いない。ロックはエベルの頼みでなければ来なかったと言い切れるが、では彼女はなぜここにいるのだろう。

 その質問には、先程よりも歯切れのいい答えが返る。

「いろいろ見て回っているだけです、帝都の中を」

「へえ……こんなところも?」

 見回って面白いようには思えないと、殺風景な食堂を見てロックは思った。

 だが少女は言う。

「もうじき帝都を離れなくてはいけないものだから、思い出に見ておきたくて」

 愛らしい顔に寂しげな微笑を浮かべた彼女を見て、ロックはふと奇妙な既視感にとらわれた。

 この子と――いつか、どこかで会っただろうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ