表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「ステルス戦闘機」F-19奮戦記  作者: 通りすがりの野良猫
2/52

F-19の正体

自衛隊初のステルス戦闘機です

元々は、防衛省の技術研究の一環で「極超音速飛翔体」の飛行テストの空中発進用プラットホームとしてC-130輸送機が使われたことから始まる。

当初は、高速の物体を空中で発進するなら、超音速戦闘機のほうがスピードが速いから便利と考えられたが、「輸送機のでっかい胴体になんとか収まるような、でっかいブースターをつけて上空から飛ばしたら、戦闘機に小さいのつけるより楽じゃない?」となった。


現実に輸送機から弾道ミサイルの空中発射実験もアメリカではやっとるし。


ただ、この研究はうっかり表にすると「敵基地攻撃能力の保持は憲法違反」だとか騒ぐパ○クもおられる我が国の悲しむべき現状から、

「極超音速空対空ミサイル基礎研究」

とされたのである。


そしてテストされるうちに、エンジン関係は技術的に安定した。

で次は「どうやって誘導する?第一何を狙う」になったが、ここで困った。

やたら射程の長い、極超音速の速いミサイル、これをコントロールできるような航空機搭載レーダーなんか化け物!


例えば、アメリカ海軍の大型空対空ミサイル、フェニックスを使うだけでF-14戦闘機はあれだけ大きくなった。


こりゃ実用化は無理ね、と思われた矢先、「護衛艦の防空システムのイージスシステムやAWACS(空中早期警戒管制機)と組み合わせてみたら?」となった。

上空から発射するミサイルは海面高度から重力に逆らう対空ミサイルより射程の面から圧倒的に有利だ。

イージスシステムの補完に有効だと考えられたので、シミュレーション及び硫黄島沖合いでの連接試験を行うとまずまず。

ただ、高価なミサイルだけに、それなりの高価なターゲットに使うことになった。例えば、早期警戒管制機とかである。また先端部のシーカー、弾頭を対艦艇用として空母、大型揚陸艦艇なども挙げられた。

そうなると、単なる輸送機だったはずのC-130ではなく、「ミサイリアー(ミサイル搭載機)」として「戦闘機扱い」しようと部内でなって行く。

そうは言っても見た目は輸送機ではと航空自衛隊は難色、

代わって海上自衛隊はイージスシステムの補完の意味もあることから、保有に前向きになったのである。(烈風以来の戦後初の「戦闘機」だし)


結局、財務省なども巻き込んでの話し合いで、この「戦闘機」はあくまで「見た目は輸送機」だから、公式にはC-130Rとして配備する、となったのである。

そして部内では「どう見ても戦闘機にみえない戦闘機」として「F-19」と通称されるようになる

ね~! 戦闘機にみえない戦闘機でしょ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ