表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/106

頭の中に浮かんでいるもの

 その超高性能パソコンが、僕の脳のことだと言われても、別に腹は立たなかった。

 人間の脳が持つ潜在能力は、スーパーコンピュータに匹敵するという記事を、何かで見たことがあったし、話の流れに気を配っていれば、勘違いなどせずにすんだことに気がついたからだ。

 それにしても、どうしてPは、僕の脳とスーパーコンピュータを同次元で語ったのだろう。僕の脳は、他の人より優れているとでも言いたいのだろうか。

 そんな思いが、浮かんで消えた。

 しかし、いくら友人とはいえ、そんなことを、そのまま口に出すわけにはいかない。

「だとすれば、この地球上の人間は、誰だってスーパーコンピューター級の頭脳の持ち主ということになるよな」

 と言って、かすかな期待を胸に返事を待ったわけだが、僕の脳は、十人並だったようだ。「お前の言うとおりだ。人類はみんな平等」Pはそう言ってから、すこしおどけた口調でつづけた。「でも、ほとんどの人間は、その使い方を知らない。もちろんこの俺も、その中の一人なんだけどな」

 そんな謙遜なんていらないだろう。お前は俺と違って、他の人間より、頭ひとつ飛び抜けているじゃないか。

 そんなことを考えているところに、飲み物がきた。

「お代わりは、ご自由です」ウエイトレスは、笑みを浮かべて、そう言った。

「カンパーイ」

 僕たちは、むかしやっていたように、グラスを持ち上げて、乾杯の真似をした。

ワイングラスに似た小ぶりなグラス。氷は入っていなかったが、コーラはキンキンに冷えていた。これまで飲んだ中で、一番美味しいような感じがした。

「お前の脳のどこかに、初期設定が終わっていないところがあるのかもしれないな」

 ジンジャーエールを飲みながら、Pはそんな事を言った。

 これが、本物のパソコンに関することなら、あ、そう、と聞き流してもよかったのだが、僕の脳の内部の話となると、そうもいかない。思い当たる節はいくらでもあったからだ。

「やっぱり、病院に行った方がいいのかな」

 本気でそう言ったのだが、Pは、あっけらかんとした声で答えた。

「いろいろ試してからでも、遅くはないと思うよ」

「なんだよ、おい」むっとした僕は、腕組みをしてソファーによりかかった。そして、しばらくしてから口を開いた。「人ごとだと思って、気楽なこと言うんじゃないよ」

 しかし、Pは冷静な声で、それに応じた。

「他人事だからこそ、分かることがあるんだ」それから、真面目な顔でつづけた。「時間がなさそうだから、脳の整理整頓から始めようか」

 あまりにも簡単に言われたものだから、つい確認してしまった。「それって、俺の頭の中のことだよな?」

「そりゃ、そうさ」

こうもあっさり言われると「じゃあ、どうすればいいんだ」と言うしかない。

「自覚はないだろうけど、お前の頭の中は、ごっちゃごちゃ。足の踏み場もない。でも大丈夫。散らばっているやつを、分類してやればいい」

「分類? どうやって?」

「新しいフォルダーを、いくつか作るのさ」

 Pは即答したが、僕には、何をどうすればいいのか、まったく見当がつかなかった。

 グラスを持ったまま、ぽかんとしている僕に、Pが言った。

「世の中には、世紀の大発明とか、大発見というものがあるけど、大抵の場合、それを発明発見した本人はもちろん、その関係者のほどんどが、どうして、今までこんな簡単なことに気づかなかったんだろうって、頭をひねるらしい」

「今の話と、俺の脳の間に、共通するものがあるのか?」

「あると言えば、ある」Pは胸を張るような仕種をした。「お前の脳を整理する方法を、たった今、みつけたんだ」

「ほんとうに?」

「ああ、間違いない。その証拠に、どうしてこんな簡単なことに、今まで気づかなかったんだろうと、俺は思っている」

 信じがたい話だった。嘘だろうと言おうとしたが、とりあえずは聞いてみることにした。仮に作り話だったとしても、今回の東京土産のひとつになりそうだ。

「分かった」残りのコーラを飲み干した僕は、ウエイトレスを呼んで「できれば、もう少し大きめのグラスでお願いします」そう言って、二杯目のコーラを頼んだ。「


「自分の考えをまとめるには、文字にするのが一番なんだ。それも、なるべく短く」Pは会社の経費を例にとって、話し始めた。

「経費、たった二文字だけど、この中には、色々なものが含まれている。ざっと言って、交際費、接待費、地代、家賃、水道光熱費。光熱費には、電気ガス水道料金。電気代には、空調器具。照明。パソコン。仮に、光熱費の経費を削れと言われた場合、昼間は窓際の照明をつけないとか、トイレの電気、」

「もういいよ」なおも続けようとするPを止めた。「俺に関係ない世界の話だと、余計に頭がこんがらがってしまう」

「悪ぃ、悪ぃ」恥ずかしそうに頭を掻いたPは「つい、会議での癖が出てしまったようだな」と言ってから何か考えるような目で、しばらく僕を見つめたあとで「今、お前に必要なフォルダーは、三つか、四つだな」と断定したように言った。

「えらく自信たっぷりに言うじゃないか」

「それぐらい簡単なことだということさ」

 上から目線で言われたような気がした。「だったら、教えてくれよ」当然僕の口から、そんな言葉が出る。

 ところがPは、用意しておいたようなセリフを言った。「それが、他人から教えてもらっちゃ駄目らしい」

「らしい? 一体誰が、そんなこと決めたんだ」

 この種の質問に、Pは昔から、同じ言葉を返してきた。てっきり今度も、神様だよと言うだろうと思った。しかし返ってきたのは、別の言葉だった。

「言い伝えだよ」

 僕は、一瞬、言葉に詰まった。「神様、じゃ、なかったのか?」

 Pはにこっと笑った。「うちの会長は、とある田舎の長老から聞いたというから、元を辿れば、そういうことになるのかもしれないな」


「もう一回り大きいものもございますが」と言って、ウエイトレスがテーブルに置いたのは、中ジョッキ。六分目ほどのところで、炭酸の泡が弾けていた。

「美味いだろう、ここのコーラ」とPが言った。「いわゆる、生コーラってやつなんだ」

 生ビールは知っているが、コーラにも生があるなんて知らなかった。

「ここで、炭酸を入れるんだ。ブシューッってな。今のお前には、うってつけの飲み物だ。脳の活性化には、著しい効果をもたらす」

 冗談だろうと思ったが、僕はジョッキを目の前にもってきてから、質問した。

「何が脳に利くんだ。コーラのエキス? それとも炭酸?」

「相乗効果」Pは笑いながらカウンターを振り返った。「特に、コーラソムリエの心意気」

 Pの声に、先ほどのウエイトレスが、にこっと笑うと、Pは僕に視線を戻して「あと10秒してから飲んでみろ」と言った。

 ウエイトレスが見ていなければ、断るところだったが、それを受けることにした。

 サン、ニィ、イチ,ゼロで、ジョッキを傾けた。

 一口目を飲んだとき、何かが変わる。そんな予感めいたものを感じた。

 喉元で弾けた炭酸が、脳細胞の中に溶けこんでいくような錯角を覚えたからだ。

 量と効き目は、正比例するかもしれない。

 元が単純な僕は、そんな風に考えた。

 残りのコーラを一気に飲み干した次の瞬間、

 バチバチバチ。

 頭の中で花火が破裂したような音が聞こえた。ような気がした。

「あれっ?」思わず声が出た。静かになった頭の中に、三つの文字が並んで浮かんでいた。

「ちょっと、これ借りるぞ」

 僕はテーブルのボールペンを掴むと、レポート用紙に、その文字を書いた。

『夢』『現実』『妄想』

「やったね」Pが派手なガッツポーズをするのが見えた。でも、僕には、なぜ彼が、そのような動作をしたのか分からなかった。

 僕は、その文字を眺めながら、Pに訊ねた。

「この三つで、俺の頭の中が整理整頓できるはずはないよな」

 目を輝かせて僕を見ていたPが、怪訝そうな顔をして訊いてきた。

「閃いたんだろう? この三つ」

 僕は正直に答えた。

「閃いたんじゃない。映像として、今も頭の中に浮かんでいるんだ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ