表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/125

82. 不気味な手紙と肉じゃが



 商会での仕事が終わり、リアナは食材を買って家に帰る。



「お腹すいた〜」

「そうね。私もお腹すいたわ」



 ルカと話しながら歩いていると、ここ最近越してきた女性の姿が見えた。

 前に挨拶した時には居なかったが、ルカに近い年齢の男の子がいるらしい。



「リアナさん、今日もお仕事お疲れ様」

「ありがとうございます。そちらこそお疲れ様です」



 母親を気にすることなく、子供は走り出そうとしている。

 元気が有り余っているようで、大変そうだ。


 母親は子供と手をつなぐのと反対の手に持つ封筒を、リアナに差し出した。



「ここで会えてよかったです。これ、家に届いた手紙に紛れ込んでいて。家に向かっていたんですけど、今、渡しておきますね」

「そうですか。わざわざありがとうございます」



 家まで届けようとしてくれたようで、ありがたい。

 リアナは封筒を受け取ると、別れを告げて再び歩き始める。


 家の方へ手紙が来るのは、クレアかアリッサが多い。

 たまに、他国の友人からも届くが、今の季節ではない。



「差し出し人は、書いてないか」



 封筒に書かれているのは、自分の名前のみ。


 クレアの場合は、必ず紋章の封蝋が使われる。

 アリッサは封蝋など使わないが、必ず封筒に名前が書いてある。


 送り主のわからぬ手紙に、リアナは困惑する。



「これ、なんか嫌なにおいがする」

「リアナ、それ捨てちゃおう!」

「待って。一応、中身を読むから」



 ハルは耳を飛ばして嫌がっている。

 それがわかるのか、ルカも同調している。


 嫌なにおいといっているが、自分にはそれがわからない。

 特に、なにも匂わない気がするのだが。

 取り敢えず、リアナは手紙を鞄に仕舞うと、話題を変える。



「それよりも、今日の晩御飯はどうするの?」

「今日はね、とっておきの料理を教えちゃうよ!」

「とっておきの料理?」

「ハル、僕は楽しみだよ!」

「任せなさい」



 今日の料理は、ハルがはりきっていた。


 久しぶりに聖獣の国へ帰ったハルは、なにやら紙袋を持って帰ってきていた。

 その正体が気になるのだが、まだ教えてくれない。

 しかし、今日の料理で使うということなので楽しみである。



「リアナ。エプロンのリボン、できてる?」

「できているわ。上手になったわね」

「よかった」



 家に帰ると、ルカと共にエプロンを身につける。



「じゃあ、野菜の皮を剥いてね」

「わかったわ。タマネギ、任せていい?」

「任せて。綺麗に剥がすから」



 ハルに言われた通り、ニンジン、ジャガイモ、タマネギを用意して、綺麗に皮を剥く。



「さて、ハル先生。今日は何を作りましょう」

「今日はこちらを使うよ!」



 机の上に置いてあった紙袋を開けると、瓶のようなものが入っている。

 しかし、中身は真っ黒。


 傾けると液体であることは確認できたが、いつも使う魚醤に比べると、さらに黒い。



「それは?」

「醤油!」

「しょうゆ?」

「そう、独自のルートで仕入れました!」



 その独自のルートが、とても気になる。

 醤油というこの液体は、きっと調味料なのだろう。

 しかし、使い道がわからず、少し不安になる。



「それ使っても大丈夫?なんだか真っ黒になりそうだわ」

「大丈夫だから。任せてよ!」

「ハルがいうことは正しいはずだよ。リアナ、信じよう」



 ルカのそのハルに対する絶対的信頼は、なんなのだろう。

 どうなるかはわからないが、ここは自分も信じて指示に従うほかないようだ。



「ハル先生、今日の料理の名前を教えてください」

「ルカ助手、よく聞きたまえ。肉じゃがという名前だ!」

「肉じゃが?」

「にくじゃがってなに?」

「煮込み料理だよ。絶対に美味しいから」



 初めて聞く料理名に、リアナは同じ言葉を繰り返した。

 煮込み料理ということは、水を使う。

 それなら、真っ黒にはならなさそうである。


 ハルは白いコック帽子をかぶると、声高々に宣言して料理の指示を出す。



「では、料理を開始する!用意した野菜を一口大に切ってくれたまえ」

「わかりました」

「ルカはこっちに来て。鍋に水を入れるよ」

「わかった!」



 リアナは言われた通りに野菜を切っている横で、ルカはハルに鍋を持たされている。

 水を入れ終えると、リアナの横に置いた。



「切り終えましたよ、ハル先生」

「じゃあ、鍋に全部入れて」

「ルカ、野菜を鍋に入れるって。やってみる?」

「やる!」



 切った野菜をルカに入れてもらい、コンロに鍋を置く。

 火をつけると、ハルが話し始める。



「火にかけてアクが出たら取ってね。そしたら次に、お肉を入れるよ」

「今回はなにを入れるの?」

「豚肉の薄いやつ!それも一口大に切ってね」



 鍋を気にしつつ、冷蔵庫から豚肉を出して一口大に切る。

 野菜のアクをとり、切った豚肉を入れ火が通るのを待つ。

 そして、豚肉からのアクも出たのでそれもとっておく。


 こちらの動きを確認し、ハルは満足げにうなずくと、次の指示を伝える。



「お肉を入れてアクが取れたので、調味料を入れます!」

「醤油の出番!」



 ハルの目の輝きでわかったのか、ルカは醤油を持ってくる。

 それを受け取り、蓋を開けるとハルに尋ねる。



「どれくらい入れればいいの?」

「おたま2杯分だよ!そして、おたま半分ぐらいのお酒も入れてね。その後におたま1杯分の砂糖を入れてね!」

「それは、甘すぎる気がするわ」

「大丈夫だから」



 砂糖の量が気になるのだが、大丈夫だという言葉を信じる。

 しかし、甘い煮物になりそうで少し心配だ。

 言われた通りに調味料を入れ終えると、ハルの方へ向く。



「そして、蓋をして煮込みます!以上」

「あとは待つだけね」

「じゃあ、僕は吹きこぼれないように見ておくよ」

「僕はお風呂のお湯を入れてくる!」

「じゃあ、少しソファーで休ませてもらうわ」



 ハルとルカに他の家事を任せて、リアナは鞄の中の封筒を取り出す。

 封筒には手紙が入っていたのだが、その枚数が多い。


 渋々読み始めると、最初は当たり障りのない内容だったのだが、枚数が進むにつれ、ここ最近の自分の行動が書いてあり、リアナは顔が引き攣る。


 前に、商会の外で感じたあの不気味な視線は、もしかするとこのせいかもしれない。


 そのまま最後まで読み進めると、深いため息を吐きそうになり、なんとか耐える。


『赤い髪の男性とは親しくしすぎないように』


 そう書かれた文字は、他の文章の文字とは違い、書き乱れている。


 赤い髪の男といわれ、リアナの頭に二人が思い浮かぶ。


 フーベルトは外の仕事が多いらしく、ここ最近はあまり商会にいない。

 レイに会うときは、宝石店に出向くときしかないのだが、もしかすると、レイを想う令嬢の仕業かもしれない。


 リアナは手紙を封筒に仕舞うと、新しく手紙を書き、かわいらしい封筒に入れる。

 そして、窓を開けると、待っていた小鳥に封筒を二枚託す。



「リン、任せたわ。ご主人によろしくね」

「ピーピー」



 リアナの言葉に、嬉しそうに手に擦り寄るこの小鳥は、クレアの召喚獣である。

 リンはクレアによく似ており、空色の毛皮に覆われ、紺色の瞳をもつ美しい子鳥型の聖獣である。


 クレアを見送った後、不気味な視線を感じたので、クレアには一応知らせておいた。

 そのため、一日に一度、文通をしている。


 最初は断ったのだが、それでは隣の家を買い上げてそこに住むというクレアの言葉に、自分が折れた。

 どうにか、お隣さんに迷惑をかけずに済んで、よかった。



「気をつけて」

「ピーッ!」



 リンは空を飛び、クレアの屋敷へ帰っていく。

 その姿を見送りながら、背後から声がかかる。



「リアナ、おとーさん帰ってきたよ!」

「じゃあ、ルカはお風呂ね」



 父が帰宅したので、ルカと共にお風呂に入ってもらう。


 リアナはキッチンに立つと、ハルと代わり鍋を確かめる。

 なかなかいい香りだ。

 砂糖の量は気になるが、美味しそうだ。


 リアナは笑みを浮かべると、お風呂から上がった父に料理を任せ、お風呂に入る。


 お風呂から上がり、盛り付け終えた料理に、少し楽しみになる。



「ん、甘すぎない。美味しいわ」

「これは、好きな味だな」

「ハル、ありがとう!」

「おいしいっていったでしょ!」



 しっかりと染み込んだ野菜は美味しく、優しい味わいに心がほっと安らぐ。


 それ以降、肉じゃがは我が家の定番の料理になるのだが、醤油が無くなると取りに戻るハルに、一体どうやって手に入れているのか、更に疑問に思うのであった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ