表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/78

要編  51 最後の日



 シーン51 最後の日


 

 早朝、盾石家の玄関前が見える車内で、要は待っている。

 今日は、監視警護の最終日だ。



 レンジローバーの助手席に座った要がスマホを操作して、自宅に居る富士子の位置を確認していると、ベータ長・サラマンダーが乗るレクサスが、ローバーの前に停車した。




 サラマンダーは、いつ寝ているんだ。コロンブス同様ショートスリーパーか。

 


 車から降りた要は、ベータの大男が座る助手席の窓をノックする。運転席のサラマンダーは、要の顔を見るなり不機嫌になる。その顔を見た要は、なんだよ、自分から会いに来たんだろうと、サラマンダーの顔から視線を外さずに考えていると、口を真一文字にしたサラマンダーが、要に手招てまねきした。大男ゾロが助手席から降りる。



 ゾロにファイターが「元気か?」と声を掛けるが、ゾロはファイターを一瞥いちべつし、迷惑そうな表情で「はい」と応え、ファイターは気に留める様子もなく「ちょっと、話さないか?」と言って歩道に誘う。




 明日からベータは盾石家と軽井沢に移動して護衛任務けいごにんむ、アルファーは敵工作チームの討伐とうばつ任務に移行すると、早朝、本陣から正式通達せいしきつうたつがあった。



 レクサスの助手席に乗る。



 「お宅のファイターが、ゾロのヘルウィークの教官だったらしくて、随分ずいぶん鍛えられたと言っていた。ゾロはその時のことが、まだ引っかかっているのだろうな。若いよな、まったく」サラマンダーの横顔に純粋さがにじむ。その顔は歳若く、そして男前だった。




 この人は、一体、いくつつなんだ・・・。

 サラマンダーの晴れやかな笑顔が、僕の脳裏にきざまれた。




 サラマンダーに視線を向けたまま「ファイターは厳しいだけではありません。指示待ちするだけではなく、自分の頭でも、同時に考えるを求めているだけです」と僕が言うと、僕を見たサラマンダーは「確かにな。それが出来ないと、使い物にはならないからな。うちのゾロは素養そようもあって、学習能力も高い。経験をませてやりたいと思ってるよ」最後はゾロに頼もしげな眼差しを送って、そう言った。




 ファイターたちに目を向けた僕は「僕たちが出張でばらない世界の方がこのましいですが」と口にしていた。そんなつもりは微塵みじんもなかったのに、感傷的な口調で、サラマンダー相手に最悪だ。それをおぎなおうと笑顔をつけ足したが、サラマンダーの表情を見る限り、全然、上手うまくいかなかったようだ。朝から僕の言動はチグハグで、歯ブラシに洗顔料をつけ、口の中に入れるまで気付かなかったり、ファイターに「今日はチャンスと病室だよな」と言ってみたり、挙句あげくに、グロッグの安全装置をかけ忘れていた。どうかしてる。



 とりあえず、サラマンダーは「そうだな」とこたえた。



 それから、しばらく2人は、お互いに、全く、噛み合わない事を考えていた。要はそういう世界になるのだろうかと思いをめぐらせ、サラマンダーは要を朝からセンシティブな奴だと思い、二人は沈黙した。




 そのくうを要は「スパルタンは、チームをどこでリクルートしたと思いますか?」と言って切り、サラマンダーは「シリアあたりだろう」と興味なく返す。




 シリア内戦は長引き、ライフラインも機能きのうしておらず、街は廃虚はいきょとなって、られる仕事は少ない。生活のために、軽い訓練を受けただけで戦闘員となり、月14、5万ほどの給与でやとわれ、その中には十代前半の子供もいる。



 内戦地域の命の価値は安く、軽い。

 そして、非識字率ひしきじりつは高い。



 そんな現実はこの世界に、いくらでも転がっている。オンライン認証で買い物が出来る世界と、命を天秤てんびんにかけて生活する世界。経済格差の分断は、日ごとにしている。




 同盟国は世界秩序の大義を信じ、自らの価値観を正義だと思う戦闘に、今頃は疲れてはいないか。他国のために自国の兵士が死に傷つくことに、疑問を持ち始めてはいないか。




 良かれと思った事が、自国にあだとなって、負荷を感じてはいないか。宗教、背景、歴史、思想は、見る側の見解で大きく角度を変える。




 科学進歩はなく、石炭、石油は過去の物となり、新たな鉱物資源が、価値を見出すようになった今、地下資源の利権りけんるが腹にあって、先進国は経済的援助をする。そんな打算もネット検索すれば、何が、どこに、どれほどの埋蔵量で、価値はいかばかりか、簡単に調べがつくようになった。援助国の表と裏の意向いこうを知り、支援を受ける国は、利権争いで細分化さいぶんかされて、新たな内戦を呼ぶ。




 一度、そこなわれた平和は、人間の欲で、平和を取り戻すタイミングをいっする。責任感や利益、正義感や世界秩序、宗教感で介入していた国が、この頃は自国のことは自分たちでどうぞと、考えるようになってはいないか。こちらに火の粉を飛ばさず、内々で殺し合ってくださいと。力尽きた頃に、また来ますと思ってはいないか。


 

 やるせない。




 僕は話題を変える。「敵は我々の監視を、擦り抜けています。スパルタンに指導されているとはいえ、こちらの行動に対応しきっている気がします。敵の指揮者は、同盟国の軍隊経験者でしょうか?」と聞く。




 それを知ってもどうすると、思いながら聞く。




 サラマンダーは僕を一瞥すると、視線を前に戻して「俺にはそんな奴の加担理由なんぞ、理解する気にもなれんし、したくもない。だが、理由があるとすれば、元々、信念と覚悟が薄いやつなんだろうよ。そんな人間が仕事だとしか思わず、ったんじゃないか」嫌悪けんおにじむ声で、吐き捨てるように言った。



 そう聞いて「仕事だからが、気持ちの1番に来るようになると、道徳心が薄れ、やっかいな事を招くようになります。どんなことでも、仕事だからと交戦規定を考えもせず、ケリをつけようになります」僕が怒気をふくませてそう言うと、面白いものでも見るかのように、僕の顔を見たサラマンダーは「怒った顔も美しいね。ハンサムがそんな、かっこいいことを口にするとは成徳的で、いいね」軽い口調を弾ませた。




 確かに今朝の僕は理屈ぽくて、僕個人ではどうにもならない事ばかり話している。わかっていても、口を閉じろと思っても、腹の虫が収まらない。だから、サラマンダーにしかめっつらで対抗する。




 僕の顔を見たサラマンダーは「すまない。悪い癖が出た」と誠実だ。そして一拍おくと「お前の言う通りだと俺も思うよ。そこがブレブレになったから、成り下がったんじゃないか。指揮を誰がっているか知らんが、俺たちの世界は意外に狭い。顔見知りかもしれんな」落ち着いた声で予感めいた事を言う。




 表立ってはどの国も、バランスを重んじ、和平を声高に唱えているが、どの国も対立する国だけではなく、同盟国に対しても人による諜報、工作、監視、偵察を常に行なっているのが現状だ。発達したネットワークをそなえた世界は、機器内に自己診断システムを、いくら走らせても、その技術の信頼性を疑うようになった。結局、太古たいこ人海諜報戦じんかいちょうほうせんに戻って、情報を持つ人物と直で会い、その様子から信用度をはかり、それにパスした人物からの情報を重んじている。




 電話では秘匿性を保てず、メールには当たりさわりの無い言葉を打ち、その文面ですら残ることを嫌う。まるところ相手の表情を見て、動物的な勘で認識しながら、話すのが安全の担保たんぽつながっている。



 人はメール、LINE、電話、SNSで、自分をよそおうことを、本能的に覚えてしまった。




 黙り込んだ要に、サラマンダーは「おいおい、そう朝から陰気な顔をするな。俺たちは自分が出来ることを、コツコツとやっておけばいいんだよ。答えは歴史として後世に残る。それが大事なんだ。未来の指針ししんを決める時に役立つ。それでいいじゃないか。今回アルファーは、どうあっても敵をつぶし、その背後に何があるのかをあぶり出して、その証拠を持って帰ってこい。それでいいんだ」珍しく、励ましの言葉を含む多弁さを披露した。



 その言葉を聞いて、こういうことを言える人が、ここにも存在していたと思えた事に、力を得た僕は「ありがとうございます。アルファーが全てを狩り出せば、相手には1つの威嚇いかく脅威きょういになります。くします」自然と覇気はきのある声でこたえていた。




 「すまない」いきなり、静かに一言、サラマンダーが呟いた。不可解ふかかいさに、僕はその横顔をまんじりと見る。



 答える様にサラマンダーは「元々、この作戦は、俺たちベータが担当していた。俺たちが敵に対峙たいじするのが筋だ。拉致されたビスケットのこともある。アルファーには十分にそなえて、作戦行動にあたり、完遂かんすいして、全員で帰って来て欲しい」強く、意志の響く声で言った。




 いつも、すかした感をただよわせているこの人は、このことを伝えたくて、わざわざここに、僕たちに会いに来のか。だから僕の顔を見るなり、不機嫌になり口を真一文字にした。「承知しました」僕は笑顔で返す。




 僕の顔を見たサラマンダーの表情に一瞬、物憂ものうげがよぎる。僕は見なかった事にして「のちのち々のこと、よろしくお願い致します」と言って頭を下げた。




 サラマンダーは「ああ。わかってる。白梅のことだろう。承知してる。心配するな、俺に任せろ」いつもの調子で言葉をつむぎ、はぐらかし、目に好奇心さえ浮かべて見せ、左の口角だけを上げてニヤリと笑う。そして「心配するな。俺は面倒見のいい方だ。俺からくっついて離れられないように、白梅をしてやるよ」最後の言葉を強調してみせる。




 まったく、この人という人は。平たい目であろう僕は「どうぞ。帰還きかんしたら、ゆっくり、サシで話をしましょう」直線的な言葉を選んで、わざとはんなりとした口調で告げ、車を降りた。それでも僕は、サラマンダーの心配する気持ちをんでいた。十分すぎるほどに。サラマンダーも敵の殲滅に、こちらも、僕らアルファーも、相当ダメージを喰らうと踏んでいた。



 車内から、大きな笑い声がれ聞こえる。




 ファイターはゾロに「体に気をつけてな。またな」と言って握手をわして別れ、フロントガラスしにサラマンダーに会釈した。



 早足に歩く要を、ファイターは追いながら「なんだ?サラマンダーが大笑いしてたぞ。あいつが笑うなんて、気持ち悪い。何があった?」と聞く。




 ローバーのドアノブを握り締めて、鍵を解除しながら「今度ゆっくり、サシで話をしましょうと、脅かしてやった」不機嫌を隠さず言うと、ファイターは立ち止まってニヤニヤしながら「おいおい!俺達は和解したのに、今度はおまえとサラマンダーかよ」と言いながら運転席に乗り込む。楽しげだ。




 富士子の自宅玄関を見つめた要の表情を、サラマンダーはバックミラー越しに見ていた。やっぱり、未練あるか・・まっ、・・・心はまだまだ恋心という事で・・だがな・・イエーガー・・・戦の前に、それはいらないな・・。




 富士子の社用車が、正面の道に現れ、門をくぐる。




 玄関から出てきた富士子は、黒のインナーに、細身な黒のストレートパンツ、アンダーソールが深紅色のベージュのハイヒールをき、エメラルドグリーンのスプリングコートを羽織はおっていた。




 また少し、痩せたように見える。食事はとっていたが、また、眠れなかったのか・・・。それでも富士子は、赤々した朝日を浴び、表情に喜色きしょくを浮かべて美しかった。



 その美しさが、心にあわれさを呼ぶ。



 「USB、ゾロに渡してくれたか?」とファイターに聞く。「ああ」短く答えたファイターが、僕の横顔を見る。その視線に気遣いを感じ、富士子を見たまま「心配するな」と返した。



 ファイターは視線を前に移し、社用車が自宅の門を通過つうかするのを見送り、慎重なアクセルワークで、その後を追尾ついびし始めた。



 パンツの後ろ左ポケットから、スマホを左手で取り出して、mapのターキーに、” レクサスの発信器は、生きているか?“ とチーム内暗号を打つ。すぐに“良好“と返信が入る。




 “ ベータが軽井沢に移動してからも、追跡は可能か?“と入れると、“ 今の回線では無理です。秘匿衛星ひとくえいせい経由けいゆさせて、追える様にしておきますか?“ と返信がきた。



  “ 頼む“ と送信する。



 社用車が盾石グループ本社ビルに入り、ローバーをポイントDに駐車したファイターに、「勢員のインナースマートスーツ、戦闘服、装備に不備はなかったか?」と確認する。




 「いつも通り。問題なかった」と言ったファイターは、お前も確認しただろうと言いたそうだ。「次の強襲きょうしゅうで使う防弾装備ぼうだんそうびを、重装じゅうそうにしようと思ってる。どう思う?」とファイターの意見を聞く。




 無表情になったファイターは「サブマシンガン直撃ちょくげきでも、耐えられるヘルメットに、顔の3分の2を防弾フェイスマスクでおおい、あごまでの高さと、股関節まである防弾チョッキに、厚鉄板を前後に入れて、サブマシンガンの銃倉を3倉増やすあれか。そうしたい気分はわかるが・・あの装備は・・・瞬時の動きが求められる強襲には不向きだ」感情を消した口調で答えた。



 「だよな、強襲には向かない」うなずいて、思案する。僕の顔を見たファイターが「どうした?」と聞く。僕は無口ではいられず、口を開く。



 「相手は元軍人の傭兵ようへいだ。銃撃戦になれば、確実に頭か首、身体の中心線をねらってくる。僕たちだってそうするんだろう。重装備ははずせない」と。




 ファイターは「今回は、全員手紙を書いて、残しておいた方がいいと思う」ピリリとした声で、はっきりと自分の意見を言い、僕は「そうだな」と重く同意する。




 息をめていたファイターが「ふぅー」と深い息を吐く。ファイターが・・・緊張していた・・サラマンダーに続いて、ファイターもそう思っている・・・風にあたりたくなった。「ファイター、車を出して、本社の周りを偵察ていさつしないか」と誘う。「すまない。手紙の話は苦手なんだ」と言ったファイターに血縁けつえん者はいない。




 だが、ファイターは、自分が育った施設職員の数人と交流している。5人の卒園生の親代わりでもある。その人たちを思っていのだろう。これまでどんな時も、僕は手紙を書いたことがない。死後に受け取って欲しいと思う人もいない。そんな僕が、窓から出した左手を風に泳がせて「そうだよな。書くのは難しいよな」と口にする。



 

 ジグソーパズルのような脈絡のない、バラバラと散らばった心の全景が、僕には見えない朝だった。







気に入って頂けましたら『ブックマーク』と↓『いいね』をお願い致します(๑>◡<๑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ