表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
辺境の老騎士  作者: 支援BIS
第1章 古代剣
28/186

第5話 仇討ち(後編)




 3


「さ、山賊だあ〜〜。

 誰か、助けてくれ〜〜〜!」


 あんなすさんだ街の近くには、兇賊も多いかもしれんな、とバルドが思いをめぐらせた矢先、そんな声がした。

 ここは山中である。

 もう日は陰りかけている。

 谷川のほとりに降りて、食事とねぐらの支度をしようとしたところだった。

 襲われている旅人は、行商人のようだ。

 谷川で水を飲んでいたのだろうか。

 一人の山賊が、山刀のようなものを振り上げて襲い掛かっている。


「これはいかん。

 助けてやりましょう」


 と、ゴドン・ザルコスが言った。

 声がうれしそうに聞こえるのは気のせいだろうか。

 二人が斜面を駆け下りようとすると、何かを振り回して投げる音がした。


  スリングかの?


 自身も少年の日にスリングが得意だったバルドは、すぐにそう気付いた。

 何かが盗賊の腹に当たったようで、盗賊は腹を押さえて足を止めた。

 そこに三人の影が走り寄った。

 三人とも何か武器を持っているようだが、距離もあり、薄暗くなっていることもあって、はっきり何かとは分からない。

 だが三人が盗賊に飛びかかって攻撃すると、すぐに盗賊は倒れて動かなくなった。


 そうか。

 あの三人の姿が見えたから、旅人は助けを求めて叫んだのか。

 ところが、旅人は三人に感謝するどころか、石を拾って投げつけ、荷物を抱え直して街のほうに逃げて行った。

 あまりといえばあまりの仕打ちに、


「や、何ということをするのか!

 命の恩人に対して、なんとけしからんやつだ。

 それにしても、あの三人、連携の取れたよい動きでしたなあ」


 と、ゴドンが言った。

 バルドの思いも、まったく同じである。

 バルドとゴドンは、三人に近寄った。


 近寄ってみて、驚いた。

 三人とも、ひどく年取っていたのだ。

 男が二人と、女が一人。

 三人とも、とても小柄だ。

 やせ細り、顔も体もしわだらけで、骨が浮き出ている。

 野人の着るような、毛皮を継ぎ足したぼろを着ている。

 髪の毛は白く、ざんばらで、至るところで抜け落ちている。

 栄養も足りないのだろう。

 皮膚の色は黒くどろどろに汚れている。

 三人は用心深く、近寄っていったバルドとゴドンを見ている。


「お前たち、よくやった。

 今の旅人を助けてやったのだな。

 よい動きだった。

 だが、今の男はひどいな。

 助けられた礼を言うどころか、石を投げつけて逃げて行った。

 今の男とは何かあったのか?」


 そうゴドンが話し掛けると、三人はほっとした様子をみせた。


「いえ。

 わっしら、山ん中に住まいいたしおりやして、あん(しと)とは会うたこともございやせん。

 こんななりでごぜえやすから、里の(もん)は、わっしらを見かけると、(やま)(じい)が出た、(やま)ばあが出たちゅうて、怖がっては石を投げよりますんです」


「それは難儀なことだな」


「いえいえ。

 そんなではごぜえやせん。

 わっしら、いつもはずっと奥の山ん中に住まいいたしおりやすから、それでよろしいんで。

 里の(もん)が寄って来んで、逃げてくれたら、ありがてぇんで」


「ははは。

 そうか、そうか。

 ところで、その盗賊は死んだのか」


「へえ。

 間違えのう死んでおりやすんで。

 使える(もん)を剥いで、埋めてやりてぇんでやすが、よろしゅうござんしょうか」


「おお、それは殊勝じゃ。

 われらも手伝おう」


 バルドとゴドンは、盗賊の埋葬を手伝った。

 三人の老人は、盗賊の武器とわずかな荷物は自分たちの物としたが、着物は脱がせなかった。

 盗賊を埋めたあと、三人はひざまずいて手を合わせて祈った。


  この者たちがどういう素性の者にせよ、死者の霊魂を拝むことを知っている。


 と、バルドは思いながら、自らも死者の魂の安心を祈願した。

 そのあと、バルドは三人の老人を夕食に誘った。

 三人は、驚きながらも相談して、その誘いを受けた。





 4


「こ、これが酒っちゅうもんでごぜえやすか?

 何ともかんとも、うんめえもんで。

 ありゃ。

 なんやら、ええこんころもちになってきやした。

 (おお)にい。

 (ちい)にい。

 お酒さんちゅなあ、おいっしいねあ」


「わっしも、酒ちゅうたらもん、初めて頂きやしたんで。

 へえ。

 何ともかんとも、不思議なもんで。

 こりゃ、死に土産でやすなあ」


「こっちのんは、鹿肉のくんせい、いいましたか。

 うんめえもんで。

 うんめえもんで。

 ああ。

 ありがてぇあなあ」


 ぱちぱちとはぜるたき火を囲んで、五人は夕食を取った。

 鍋にかけたスープができるまで、バルドは荷から次々と食料を出して、老人たちにふるまった。

 ザルコス家でたっぷり上等の保存食をもらったので、旅の途中にしては豪華な品ぞろえだ。

 酒を振る舞ったところ、生まれて初めて飲むとのことで、ずいぶん楽しそうにしている。

 三人は兄妹だったようだ。

 妹の老婆など、ひどく小柄なこともあって、珍しい食べ物に目をくりくりさせ喜びはしゃいでいる様子は、まるで子どものように無邪気だ。

 声もしわがれてはいるが、聞き慣れてくると愛嬌のある声だ。

 老婆がとりわけ喜んだのは、干しぶどうだ。

 ザルコス家は、三種類の干しぶどうを持たせてくれた。

 一つは、薄緑色。

 一つは、紫がかった赤。

 一つは、少し赤みのある黒。

 それぞれ味が違う。

 甘くておいしい干しぶどうだ。

 老婆は、一粒を口に入れては歓声を上げ、一粒を口に入れては兄たちに感激を語った。


「酒を初めて飲むだと?

 その年になって。

 信じられん。

 農民でも祭りには酒を飲むだろうに。

 その腰につけた水袋には、酒が入っているのではないのか?

 えらく大事そうにしているが」


「へえ、お武家様。

 違いやすんで。

 これにはまあ、仕事で使う汁が(へえ)っておりやすんで」


 鍋が小さいので、一度に五人分のスープは作れない。

 ところが、三人の老人は、ひどく小食だった。

 遠慮しているのではない。

 いつも食べる量が少ないため、胃の腑が小さくなってしまったのだろう。


「それにしても、お前たち。

 盗賊を攻撃した動きは見事だった。

 武芸の修行をしたことがあるのか?」


「いえいえ、とんでもねえこって。

 わっしら、山ん中で獣をはあ、追い回しよるばっかりで。

 へえ」


 と、ゴドンの問いに答えながら顔の前で振る手は、ひどく汚れて傷だらけだが、年のわりには大きく、しわもあまりない。

 三人は早々に寝付いた。

 三人身を寄せ合って眠りこける姿はほほえましい。

 仲の良い兄妹だ。

 若いときからずっとそうだったのだろう。

 しかし、寝ていても警戒心は解けていない。

 バルドやゴドンが動きをみせると、ぴくりと反応している。


 翌朝、日が昇る前に三人は立ち去った。

 バルドは目覚めていたが、寝ているふりをした。

 三人は何度も何度もバルドとゴドンを拝んでから、トゥオリム領の方角に歩いていった。





 5


 ゴドンが起きると二人は出発した。

 昼前にはゴザに着いた。

 ガンツに部屋を取って体を洗ってから食事を取った。


「それにしても、伯父御は気前が良すぎる。

 あんなうまい物を次から次へと」


 ゴドンは、妹夫婦が心づくしに持たせてくれた食料を、惜しげもなく老人たちに振る舞ったことが、やや不満なようだ。


「あの老人たちの風体にもびっくりしましたが、もう匂いのひどいことといったら!

 鼻が曲がるかと思いましたぞ。

 あんな匂いの近くで食べたのでは、せっかくのうまい物も台なしでしたな。

 しかも、ご自分の器で飲み食いさせるとは!

 気持ち悪くないのですか」


 なぜあの老人たちに馳走する気になったのか、と自分の胸に聞いても、バルド自身はっきりした答えは持っていない。

 助けた旅人から邪険にされるのを見たとき、ああ、気の毒にと思った。

 せめてよくやったと声を掛けてやりたいと思った。

 近づいて姿を見ると、まことにみすぼらしい老人たちだった。

 人の心配などしている立場ではないような風体だった。

 それが、自分たちの身を危険にさらして旅人の危機を救った。

 金品が目当てだったのなら、旅人が殺されてから盗賊を殺せばよかった。

 そうしなかったということは、三人の老人が義侠心から行動した、ということだ。

 だがその行動には報いがなかった。

 ならばせめてわしが腹一杯食べさせてやろう。

 それが、この場にわしが居合わせた意味だ。

 自分の心の動きをバルドはそのように整理したが、わざわざ口にしてゴドンに伝えることはしなかった。


「おいおい、た、大変だぜ!」


 突然ガンツに飛び込んで来た男が大声を出した。

 食事をしていた客たちの注目が集まる。

 男は、ガンツの主人の知り合いらしく、主人のほうに近寄って、大声で告げた。


「隣のトゥオリム領の領主のやろう、とうとう殺されやがったぜっ」


 客たちからどよめきが上がる。

 一番大きく反応したのは、ゴドン・ザルコスだった。

 何っ!と大声を発すると、飛び込んで来た男を無理矢理自分たちの席に座らせ、


「どういうことだっ。

 詳しく話せ!」


 と詰め寄った。

 男はあたふたしながら、ガンツの主人が差し出した水を飲み干し、一息ついてから話し始めた。


「いえね、旦那。

 仇討(あだう)ちなんでさあ。

 仇討ち」


「仇討ちだと?

 材木商の息子がやったのかっ」


「ざ、材木商?

 いえ、そうじゃねえんで。

 エンバのガキどもなんで」


「エンバ?

 誰だ、それは」


「六年前に殺された親分なんでさ。

 人情に厚く、腕っ節の強い、そりゃあもう男っぷりのいい親分でしたねえ。

 領主様の護衛に斬り殺されて、その女房なんかは、そりゃもうむごい目に遭わされたんですけどね。

 十二を(かしら)に三人の子がいやして、その子らが山ん中に逃げてたらしいんでさ。

 それが、今日、街を見回ってた領主様の前に現れて、われら義人エンバの子、父の志を継ぎ無道の領主を討つ、ってたんかを切ったんだそうです。

 あたしゃ、その場にはいなかったんですけどね。

 そりゃもう薄汚い格好だったってことでさあ。

 とんでもなくしなびてるんで、見たやつはてっきりじじいとばばあだと思ったって言ってまさあ」


「老人にみえる三人組だと?

 そ、その三人が、あの護衛二人に勝ったのか?」


「いえ、そうじゃねえんで。

 二人の老いぼれ、じゃなくて子どもが、それぞれ護衛に飛びつきやしてね。

 しばらくしがみついて、動きを止めたんだそうですぜ。

 そのあと切り殺されちまったんですけどね。

 そのあいだにもう一人が領主様に斬りつけて。

 その一人も殺されたけれど、領主様の手に傷を付けたんだそうで。

 そしたら、領主様は、おっ死んじまったんだそうなんでさあ」


「では、護衛二人は生き残ったのか?」


「いえ、そうじゃねえんで。

 組み付いた二人をすぐに引きはがして、ばさっと切り捨てたそうなんで。

 そりゃもう、すげえ血しぶきが上がったってことで。

 返り血を浴びた二人の護衛のお武家様は、苦しみだして、すぐに死んだそうでさあ」


 そこまで聞いて、バルドの脳裏にひらめくものがあった。

 昨日三人からただよってきた強烈な匂い。

 その中に、何かは分からないが覚えのある匂いがあった。

 そうだ。

 あれは腐り蛇(ウォルメギエ)の毒液の匂いだ。

 目に一滴入れば目が潰れ、口に一滴入ればたちまち命を落とす猛毒。

 魔獣の動きをさえ鈍らせる三つの毒の一つ。

 その匂いだった。

 あの水袋の中身は腐り蛇の毒だったのだ。


 あの三人は、首に何かを巻いていた。

 寒さをしのぐためだと思っていたが、そうではなかった。

 あれは、よくなめした革に(あぶら)か渋汁を塗り込んだ物だったのではないか。


 相手が必ず喉首を浅く切ってくると分かっていたら。

 そこを一瞬だけ守れれば、懐に飛び込むことができる。

 さらに腐り蛇の毒液の入った袋を首に巻き付けておけば。

 攻撃してきた護衛はその毒を浴びることになる。

 領主に斬りつけたという武器にも、毒が塗ってあったはずだ。


  そうか!


 昨夜、三人は殺した盗賊を埋めた。

 埋めなければ、毒で死んだ死体だと分かってしまう。

 それはあと一日だけ秘密でなければならない。

 だから埋めたのだ。


 それにしても。

 あの恐るべき手練れ二人に組み付いて、わずかな時間とはいえ動きを止めるというのは、たいしたものだ。

 どれだけの修練を積んだら、そんなことができるのか。

 武術も何も知らずに育っただろう十二歳の子どもと、その弟と妹は。

 山にこもってどんな月日を送ったのか。

 獣を相手にどれほどつらい修行を積んだのか。

 人並みの楽しみを何一つ知ることもなく。

 戦い方を教えてくれる人もなく、何らの武器も持たない身で。

 三人は工夫に工夫を重ね。

 宿敵を葬る方法を練り上げたのだ。

 木の根をかじりながら、まるで百年も生きた年寄りにみえるほどの苦労をして。


 しかも、何たる見事な口上か。

 恨みのためとも、親の(かたき)とも、三人は言わなかった。

 父の志を継いで、無道の領主を討つ。

 何という見事な物言いか。


 バルドは身が痺れたような感動と言いようのない悲しさを覚え、ずいぶん長いあいだ身動きもしなかった。

 ゴドンも同じだった。

 やがて、少し湿った声でゴドンが言った。


「十八歳といえば、わが甥と同じではないか。

 その妹といえば、わが姪と年も近かろう。

 あんなつまらん物を、うまいうまいと。

 死に土産だなどと大げさに喜びおって」


 しばらくして、ぽつりと言い足した。


「もっともっとうまい物、たくさん食べさせてやりたかった」






7月28日「月魚の沢」に続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
漫画でこの作品を知り、原作の空気感の伝わる文章表現の上手さに唸りながら、作品世界に浸っています。 このエピソードは、何とも言えない読後感とともに、記憶に残っています。大好きなエピソードなのでつい感想を…
このお話をマンガ版で読み泣きました この先が気になり原作に来てまたこのお話を読んだらまた泣いてますね
[一言] 泣いた
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ