表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
辺境の老騎士  作者: 支援BIS
第1章 古代剣
27/186

第5話 仇討ち(前編)




 1


 ゴドン・ザルコスとの二人旅が始まった。

 季節は春である。

 山々は美しい。

 ゴドンは名家の生まれであるが、野営にも粗食にも、まったく不平を言わなかった。

 旅に出た喜びのため見慣れた山野も物珍しくみえるようで、あれこれと話もはずんだ。


 二十日ほどで、トゥオリム領に着いた。

 トゥオリム領は、ポドモス大領主領とエグゼラ大領主領の間にある。

 まっすぐ来ればこれほど日にちがかかる距離ではないはずだが、ゴドンがポドモス大領主領の中を突っ切ることをいやがったため、大きく迂回してきた。

 この辺りまで来ると、バルドは地名も知らない。


「トゥオリム領は、昔からよい小麦の出来る土地でしてなあ。

 実は、わが領の小麦は、五代前の当主がトゥオリム領から種籾を譲ってもらったのですよ」


 と、ゴドンが言った。

 だが、実際にトゥオリム領に入って目にしたのは、予想とはひどくかけ離れた光景だった。

 村々の畑は荒れており、農民の目には生気がない。

 家畜は痩せており、数も少ない。

 領主の城がある街に入っても、活気が感じられない。

 道は広く、商店も多いのに、旅人を歓迎する空気はない。

 暗く疑り深い視線を浴びせてくる。


伯父御(おじご)

 いやな感じの街ですな」


 うむ、とバルドは返事をした。

 初めは師匠とか師父とか呼んでいたが、バルドがいやがったので、伯父御という呼び方に落ち着いた。

 こんな街は早く抜けたいと思ったが、とにかく食事をしなくてはならない。

 ガンツを探して食事を注文した。

 高くてまずい料理だった。


 バルドは、少し前にこらしめた山賊たちの話を思い出した。


 あの三人は、トゥオリム領で木こりをしていたと言った。

 トゥオリム領では、税が高く、取り立ては厳しく、貧しいものはますます貧しくなっているという。

 税が払えない家は、子どもや女が連れ去られて売り飛ばされてしまう。

 取り立て役人に抵抗すると、むごい目に合わされる。


 しかし、エンバという義侠心のある男がいて、あまりに無法な取り立てから村人を守った。

 エンバを慕う男たちが集まり、一つの勢力になり、働き手のない家を助けたり、食べ物を融通し合ったりした。

 あの三人も、エンバの腕っ節と男気に惚れて、その舎弟となった。


 ところがあるとき、領主のもとにひどく腕の立つ護衛が二人雇われた。

 その護衛にエンバは切り殺され、手下たちも次々殺された。

 三人は何年も逃げ隠れしたあと、ようやくメイジア領の向こうにまで逃げて、旅人から食料や品物を奪い取って糊口をしのいでいたのだという。


 ここがそのトゥオリム領である。


 バルドとゴドンは、早々にガンツを出た。

 二人並んで馬を進める。

 と、前方からも馬で来る者がある。

 三人だ。


  む?


 バルドは、妙なものに気が付いた。

 屋根の上に人がいる。

 じっと身を伏せ、前方をうかがっている。

 こちらにやってくる馬上の三人を見ているようだ。


 三人が通りかかると、人々は道の脇にどいて平伏していく。

 領主様だ、おい、領主様だぞというささやきが交わされている。

 では、あれがトゥオリム領主か。

 後ろの二人は護衛なのだろう。

 護衛の一人が領主の前に出た。

 何かを感じ取ったのだろうか。

 それにしては、三人とも歩調を変えずに進んでくる。


 屋根の上の男が何かを取り出した。

 弓だ!

 領主を襲撃しようとしているのだ。

 注意してやらねばならんかのう、と思ったが、その必要はないようだった。

 護衛は、明らかに気付いている。


 襲撃者が矢を射た。

 襲撃者は一人ではなかった。

 バルドに見えない場所にもう一人射手がいて、二人は同時に屋根の上から領主を射た。

 だが、その矢が領主に届くことはなかった。

 二人の護衛が空中で切り落としたからである。


 ひれ伏していた人々の中から、三人が突然立ち上がって領主に駆け寄った。

 それぞれ手に剣を持っている。

 剣は平民の持つ物ではない。

 恐らく武士なのだろう。


 一人は、右手で剣を振り上げて襲い掛かった。

 一人は、腰だめに剣を構えて突きかかった。

 一人は、両手で構えた剣を右上に振りかぶった。

 護衛の二人は、雷光のごとき剣さばきをみせた。

 三人の襲撃者は、みな喉を斬り裂かれ、血を吹き出しながら死んでいった。


 屋根の上の二人は、次の矢を射ようとした。

 護衛の一人が投げた短剣が、射手の一人に当たり、射手はうめきながら落下した。

 護衛の一人は馬を御して後ろ足で、もう一人の射手がいる家を蹴った。

 家の壁と屋根が大きく揺れ、射手は足を滑らせて落ちた。

 その落下する射手に護衛は剣を走らせた。

 落下した射手の喉首は斬り裂かれていた。


 最初の射手は、胸に短剣が刺さったまま、まだ生きている。

 驚いたことに、立ち上がってその短剣を抜き、領主に走り寄った。


「せめて、せめて一太刀!」


 叫びながら領主に襲い掛かったが、その願いはかなわなかった。

 護衛が剣のつかで頭を殴って昏倒させたのだ。

 護衛は短剣を取り返し、血で汚れた刃を襲撃者の服でぬぐってから隠しにしまった。

 

 この様子を、領主は平然と見ていた。

 いや、平然とではない。

 その顔には残虐な笑みが浮かんでいる。

 そして、近くにいた役人らしい男に、生き残った襲撃者を城に運ぶよう命じて、そのまま歩き去った。

 バルドとゴドンの前を通るとき、ちらと二人を見た。

 領主の前で下馬しない二人をとがめるでもなく、かといってあいさつを送るでもなく無視して。

 護衛の二人は、バルドとゴドンのほうを見ようとはしなかった。

 だが油断なくこちらの気配を探っていた。

 三人が過ぎ去ると、街の人々の話し声が聞こえてきた。


「お、おい。

 ありゃあ」


「おう。

 ありゃあ、この前全財産を没収されて自殺した材木商のせがれじゃあねえか?」


「小さいころ貴族の家に養子にいったっていう?」


「それよ。

 生みの親の復讐をしようとしたんだなあ」


「その貴族もつぶされるぞ、こりゃあ」


「また死体が増えるわけか。

 まったく、なんてろくでもねえ街なんだ」





 2


 二人は街を出た。

 山一つ越えれば、ゴザ領である。

 この時刻に街を出ると、山中で野宿することになるが、そのほうがましだと思った。


 それにしても、護衛二人は凄まじい手練れだった。

 対人用の剣技を極めたといっていい技前だった。

 ゴドン・ザルコスも、先ほどの二人の技が気になるようで、


「すごい剣技でしたな、伯父御。

 伯父御なら、あの二人に勝てますか?」


 と、大胆な質問をしてきた。

 バルドは、


  あの二人を同時に相手にしたら、勝ち目は薄かろうのう。


 と、いささかはったりを利かせた返答をした。

 二人を同時に相手取ったら勝ち目が薄いということは、一対一なら負けないと言っているようなものだ。

 実際には、一対一でもあちらのほうが剣の腕は上なのに。

 だが、実戦ならやりようはある、ともバルドは思っていた。

 不思議と、あの二人が勝てない相手だとは感じなかった。


 ヴェン・ウリルに会う前なら、こうは感じなかったかもしれない。

 しかし、ヴェン・ウリルほどの桁外れの達人と命懸けの決闘をしたあとでは、あの二人の強さは底の浅いものにみえた。

 あの二人は、襲撃を受ける前もあとも、自分たちの強さを全身から放っていた。

 対して、決闘を始める前と決闘が終わったあとのヴェン・ウリルは、強さをまったく感じさせなかった。

 中身のたっぷり詰まった樽は、音を立てないものである。

 剣筋そのものは鋭かろうと、あの二人にはいくらでもつけいる隙はある、と今のバルドは感じている。


「それにしても、喉ばかりを切っておりましたな。

 ああいう剣の流儀があるのですか」


 切っ先で喉を掻き斬れば、剣を痛めずにすむ。

 が、先ほどの殺し方は、そのためではおそらくない。

 喉を切られた人間は、反撃する力を失うが、即死はしない。

 息の漏れる妙な音を立て、苦しみもがき、血を吹き出しながら、徐々に死ぬ。

 首の骨を断つほど深く斬ればすぐに死ぬが、先ほどの剣筋は、わざわざ浅く喉を斬り裂いていた。


  人の苦しみを見て喜ぶ残酷な人間は、ああいう斬り方をすることがあるのう。


 バルドは小さくつぶやいた。

 人の良いゴドンは、絶句している。

 おそらくは、あの領主の趣味なのだ。

 長年それに従って人を殺している二人の護衛の心も、おそらくゆがんでいる。





 

7月25日「仇討ち(後編)」に続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ