表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
辺境の老騎士  作者: 支援BIS
第1章 古代剣
22/186

第2話 鉈剣(後編)



 3


 剣もどきを見た。

 大丈夫だ。

 折れてはいない。


 バルドは、驚いていた。

 遠慮せず振ったときの感触が、非常によかったのである。

 重心が先寄りであるため、剣の長さからは考えられないほど打撃力が乗る。

 それにしても、強靱な川熊(ドウァーヴァ)を一撃で倒すなど、出来すぎである。


 などと考えている場合ではない。

 野獣はまだ二匹いるのだ。

 急いで二匹目の所に向かった。


 二匹目は、左目に折れた矢が突き刺さっている。

 猟師か弓の心得がある者がいたのだろう。

 今、弓で攻撃している者がいないところからすると、その者は傷を受けて後退しているのだろうか。


 バルドは、今度は積極的な戦法に出た。

 川熊の正面から飛び込み、振り回してくる前脚をかわして目が見えない側に回り込み、背中のまん中に剣もどきをたたきつけたのである。

 すばやく離脱して、反撃に備える。


 ところが、反転しようとした川熊が、身をよじって倒れた。

 信じられないことに、背中への一撃が背骨に重大な損傷を与えたようである。

 一瞬このまま置いて次に行こうかと考えたが、手負いの獣は危険である。

 倒しておいたほうがよい。


 ひっくり返ったまま四肢を振り回す川熊に慎重に近寄ると、腹のまん中を剣もどきで斬り裂いた。

 剣もどきは、意外にも操作性にすぐれている。

 こんな先調子であるにもかかわらず、ぶれずに狙った通りの場所に入ってくれる。

 バルドは、剣もどきが気に入ってきた。


 だが、川熊はまだ動きを止めない。

 止めないどころか、身をひねって立ち上がり、バルドに噛みつこうとした。

 バルドは、思わず川熊の目と目とのあいだ、つまり脳天に剣もどきをたたきつけた。


  しまった!


 と思った。

 顔面の、それも額辺りは、最も硬く厚い骨に守られている。

 川熊の頭などをまともに殴れば、青銅の剣なら折れる。

 鋼鉄の剣であっても、力の具合によっては折れてもおかしくない。


 だが、次の瞬間バルドが感じたものは、剣もどきの折れる感触ではなく、やすやすと頭蓋骨を断ち切り脳みそにまで食い込む感触であった。

 剣もどきを引き抜くと、川熊はその場に崩れ落ちた。

 右肩が、ずきりと痛みを発した。

 わっと歓声が上がる。


「騎士様!

 後ろだっ」


 歓声に混じって、注意をうながす声が聞こえる。

 むろん、バルドも気付いていた。

 三匹目の川熊が、後ろから襲い掛かってきたのだ。


 振り向きざまに、川熊が攻撃してきたその右前脚に斬りつけた。

 もはや、剣もどきの折れる心配など忘れていた。

 川熊の腕は、斬り飛ばされた。

 川熊は、負傷をものともせず、反転して再び襲い掛かった。

 バルドはこれをかわして、首の後ろに斬りつけた。

 川熊は再び反転しようとして、首がぐらりと大きく揺れ、あり得ない角度に曲がった。

 切り口から血が噴き出し、川熊は死んで倒れた。


 今までで最も大きい歓声が上がり、それは長く続いた。

 バルドに駆け寄ってくる者もいたが、バルドは厳しい顔つきで、森のほうをじっとにらんでいた。






 4


 森のほうに歩いて行った。

 柵が壊されている。

 獣たちは、ここから入ってきたのだろう。


  まだ、おるのう。

  何かがおるわい。


 バルドは、森をじっとにらみつけた。

 村人たちも、バルドの様子に気付き、騒ぎをやめて、見守っている。


 森から何かが出てきた。

 のそり、のそりと。

 川熊である。

 先の三匹よりずっと大きい。


 村人たちは、あまり恐れていないようだ。

 バルドがいるから大丈夫だと思っているのだろう。

 だが、バルドの顔面は蒼白(そうはく)だった。


  魔獣(キージェル)じゃ!


 どうしてこんな所に。

 魔獣が()むのは、大障壁(ジャン・デッサ・ロー)の向こう側である。

 この村は、大障壁から遠く離れ、大河オーヴァに近い。

 とはいえ、オーヴァ川の西でも魔獣が出ることはあるという。

 ましてここは辺境だ。

 現に目の前に魔獣がいるのだ。


 川熊たちが、異常に攻撃的だったわけが分かった。

 この魔獣の影響だ。

 分かったが、どうしようもない。


 魔獣、それも川熊の魔獣となれば、鋼の剣でもかすり傷しか付けられないだろう。

 それをいうなら、魔剣があっても、それだけでは倒すのは難しい。

 数ある魔獣の中でも川熊の魔獣はとにかく皮が硬い。

 魔剣の刃さえ容易に通さない。

 そのうえ打たれ強い。

 盾持ちの騎士が何人かと、毒矢の射手が何人か、それに金属槍が何本か欲しいところである。

 走る速度はそう速くないから、じゅうぶんな広さがあれば、馬の速さを活かして戦えるのだが。


 来る。

 来る。

 川熊の魔獣が近寄ってくる。

 バルドは、魔獣から目をそらさずに、村人に叫んだ。


  これは魔獣じゃ!

  わしが引きつけておるあいだに、皆、逃げるのじゃ。


 だが村人たちは、逃げようとしない。

 辺境に住んでいれば、魔獣を知らないはずはない。

 だが、この辺りが魔獣に襲われたことなどないのだろう。

 その恐ろしさを知らないのだ。

 バルドが、三匹の川熊をあざやかに倒したことも、あだとなった。

 村人たちは、勝利に酔い、闘技場での戦いを見るような気持ちで、バルドが川熊の魔獣を(ほふ)る瞬間を見逃すまいとしている。


 バルドは、こんな怪物とまともに戦う気などなかった。

 戦おうにも、金属鎧なしでは、わずかな時間稼ぎもおぼつかない。

 だが、後ろの村人たちが、動こうとしない。


 来る。

 来る。

 もう魔獣は、すぐそこまで来ている。

 と、魔獣が足を止めた。

 真っ赤な目で、バルドを見ている。


 突っ込んで来る気だ!

 かわせば、後ろの村人たちが殺される。

 バルドは、ここで今死ぬことを決めた。

 戦って死ぬなら、望むところだ。

 その代わり、魔獣に一太刀浴びせる。


 右肩はずきずき痛み、腰は悲鳴を上げている。

 何度も剣を振ることはできない。

 せめて一撃を思いっきり振る。


 狙うのは腹だ。

 腹もとてつもなく強靱だが、背中などよりはずっと柔らかい。

 運よく臓腑(ぞうふ)にまで届く傷を与えられれば、それはやがて腐り、この魔獣を弱めるだろう。

 命と引き替えなら、その程度の傷は与えられるかもしれない。

 あとは、剣もどきがその一撃に耐えられるかどうかだ。

 バルドは、腰に吊った剣鞘に左手で触れた。

 馬のひづめの音が聞こえたような気がした。


  スタボロスよ。

  今がそのときか?

  わしを迎えに来ておるのか?


 魔獣が立ち上がった。

 バルドは、右手の剣もどきを強くにぎって、


  ならば、スタボロスよ。

  ただ一振りでよい。

  力を貸せ!


 と心で祈るや、剣を肩の上に担ぎ上げるように構えて、飛び込んだ。

 大きく振りかぶることは、右肩の調子が許さないから、これが最も打撃力の上がる構えなのだ。

 魔獣が、両腕を大きく振り上げた。

 目はらんらんと妖光を放っている。

 老いた身が許す精一杯の力を込め、バルドは剣を振り下ろした。


 その瞬間。


 鉈剣(なたけん)、と雑貨屋のあるじが呼んだ不思議な形の剣は、青緑の燐光を発した。

 燐光は刀身全体を包み、夜の闇に輝いた。

 わずかでも食い込め、とばかりにバルドがたたきつけた一撃は、魔獣の喉元から股関節近くまでを縦一文字に切り裂いた。


 両腕を振り上げたまま動きを止めた魔獣が、身をよじりながら一歩前に出た。

 すると内臓が激しい勢いでこぼれ出た。

 魔獣が身もだえするにしたがい、血と内臓があふれてくる。

 狂光が目から消え、巨体が、血しぶきを上げながら前のめりに倒れ込んだ。

 血が猛烈な勢いで地を浸していく。

 バルドのブーツも服も血まみれである。


 村人たちが、狂ったように歓声を上げた。






 5


 村人たちは、しばらく狂乱の大喜びをした。

 けが人はあっても死んだ者はないとのことで、バルドも安堵(あんど)した。

 村人たちに、青緑の燐光を見たかと訊いた。

 皆、知らない、見なかった、と答えた。

 暗がりの中で、あれほどはっきり光を放ったのだから、見えないわけがない。

 いったいどういうことなのか。


 だが、バルドに考え事をする余力はなかった。

 大きな疲労感に襲われたのだ。

 ようやくのことでベッドにたどりつき、倒れ込むなり意識を失った。

 夢を見ることもなく、泥のように眠った。


 翌朝日が昇ってから目が覚めた。

 洗濯したての衣類に着替えさせられていた。

 服やブーツも洗ってくれていた。


 ベッドの横の木箱に、鞘と剣もどきが置いてあった。

 バルドは起き上がり、その無骨な鉄の塊を手に取った。

 村人が血を洗い流し、乾かし、拭いてくれたようだ。


  これは、魔剣(エルグォードラ)だのう。

  じゃが、普通の魔剣ではない。


 バルドは、テルシア家の魔剣は、何度も使ったことがある。

 他の領主が持つ魔剣も、二度ほど見たことがある。

 すごいものだと思った。

 人の世でそれ以上はない武器だと思っていた。


 だが、目の前のこの剣もどき。

 この剣もどきが昨夜みせた、切れ味というのもおかしいほどの威力。

 何より、あの燐光。

 あれは。


 古代の英雄たちは、巨人や妖魔と戦った。

 その戦いの中で、さまざまな武器や技を生み出した。

 その中の一つが魔剣である。

 英雄たちは、飛竜(イェント・ナーダ)と心を通わせてその背に乗り、神なる竜(メギエリオン)の加護を受け、魔剣をふるって異形どもを打ち倒したという。

 むろん、それは神話のたぐいであり、歴史の事実ではない。


 現代の魔剣は、伝説になぞらえてそう呼ばれるが、不可思議な力の産物ではない。

 地道な研究の末に生み出されたものだと聞いている。

 古代に本当に魔剣があったとしても、もうすでにそれをしのいでいる、といわれているという。


 目の前のこれは。

 この妙な形の剣は。

 これこそが、古代の魔剣なのではないか。

 巨人や妖魔までも斬り裂いたとされる、古代の英雄たちの武器なのではないか。

 そうとしか思えない。


 バルドは、笑った。

 笑うほかない。


 かつてバルドは、魔剣が欲しくてならなかった。

 魔剣さえあれば、どれだけの命が救えていたことか。

 都の商人がリンツに魔剣を持ち込んだ、と聞いたときは、全財産と引き換えにしても手に入れようとした。

 結局それは偽物だったが。


 今になって。

 老いて衰え、戦う力を失い。

 引退して、〈大障壁〉の切れ目からも離れ、気ままに死出の旅をさすらう今になって。

 誰もが存在さえ知らないような、本当の魔剣が手に入るとは。


 この老いぼれに、今さら何をせよというのか。

 運命の皮肉に、笑うしかなかった。






7月10日「騎士志願の少年(前編)」に続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 人生を懸けて騎士としての使命を果たしてきたと言っても差し支えないほど、頑張ってきたおっちゃんに、なぜ今魔剣が入手できてしまうのか… 人生とは皮肉なものですね。 なんて思っていた時期が私…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ