表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/39

第九話 【相談】

「江戸行きが決したからには、一刻(いっこく)も早い方が宜しいでしょう。」


「そう()くでない。そもそも其方(そなた)()()何も支度(したく)が出来ておらぬではないか。」


「しかし時を(しっ)しては取り返しがつかなくなるやもしれませぬ。」


「まあ聞け。まずは東海道と中山道、どちらを使うかを決めておるのか?」


「どちらも百三十里余りと聞き及んでおります。」


「江戸までの(へだ)たりだけなら其方(そなた)の申す通りじゃ。だが東海道は山道が少ない。この時期、大井の川止めが気になるが、通い慣れている江戸詰(えどづ)めならともかく、其方(そなた)にとっては初めての江戸入り。東海道の方が良かろう。」


承知仕(しょうちつかまつ)った。」


大膳(だいぜん)が言う通り、福井から江戸までは、東海道を辿(たど)れば百三十二里、中山道であれば百三十七里である。


距離だけであれば両者に大差は無く、どちらを使っても良さそうなものだが、参勤交代を始めとして実際には(ほとん)どの場合、東海道が選ばれた。


この場合、まずは福井から今庄(いまじょう)まで北国街道を南下し、中河内(なかかわち)まで進めばそこはもう近江国(おうみのくに)である。

さらに北国街道を進んで木之本(きのもと)から北国脇往還(ほっこくわきおうかん)に入り、小谷(おだに)を経て関ケ原(せきがはら)から中山道、垂井(たるい)から再び脇往還(わきおうかん)である美濃路(みのじ)を通り、伊勢(いせ)湾最奥(わんさいおう)に位置する熱田(あつた)から東海道に入ると、そのまま東進(とうしん)し江戸に(のぼ)るという道程(みちのり)になる。


(つね)ならば福井から江戸までは十三日か十四日といったところだが、初めての其方(そなた)がこれを十二日で踏破(とうは)出来れば上出来だと(わし)は思うておる。」


早籠(はやかご)を使えば、もっと早く着くのではございませんか?」


「早打ちは江戸に着くまでがお役目。(ゆえ)早籠(はやかご)を使うのが道理であろう。

されど其方(そなた)は違う。江戸に着いてからがお役目じゃ。それ(ゆえ)早籠(はやかご)という訳には参らぬ。」


大膳(だいぜん)が言わんとするのは、こういう事だ。


常に(はげ)しく揺れる早籠(はやかご)での移動は、一言で言えば苦行(くぎょう)であり、旅人(たびびと)尋常(じんじょう)ならざる負担を与える。


それだけの犠牲(ぎせい)を払って数日の時間を節約出来たところで、役目が果たせる状態まで気力・体力を回復させるのに数日を要するのであれば、結局は同じであり、それならば徒歩で移動した方が余程良いだろうという訳だ。


道筋(みちすじ)が決した後も、江戸行きの路銀(ろぎん)や通行手形の支給(しきゅう)、江戸に持参(じさん)する書状の作成、城代家老への報告など、一通りの手続きを済ませた頃には()()()日は暮れていた。


下城(げじょう)を前にした右近は暇乞(いとまご)いのため、再び大膳(だいぜん)(もと)を訪れる。

用語解説

脇往還(わきおうかん)

五街道以外の主要街道の事。


路銀(ろぎん)

交通費・宿泊費・食費等、旅で必要となるお金の事。


暇乞(いとまご)い】

別れの挨拶をする事、別れの言葉。


次回は3月5日(金)20時に公開予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ