表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記憶消失の俺が英雄になるまで  作者: 秋桜ノ樹
第一章「記憶をなくした少年とロリ魔法使い」
13/41

第13話「ロリ魔法使いはご機嫌ナナメ」

 

 こんにちわ。ヤマダです。

 今、絶賛、緑の波に飲まれそうなヤマダです。

 ええ。もうね。

 猛ダッシュですよ。

 肺が痛くて死にそうです。ゼーゼーヒューヒューです。

 というか、死ぬかもしれません。

 草に(まみ)れて死ぬ。

 名前がヤマダ(草)の僕にはお似合いの最期かもしれませんね。



「ねぇ! ヤマダ!! 聞いてるの!?」


「ゼェ……ゼェ……あ? それどころじゃねぇよ!」


「全く、だらしないわね」

 汗まみれで走っている俺の横には、涼しげな顔をして走っているアリスがいた。


「随分と……余裕そうだな……オェ」


「あんたはもう死にかけね。ホントに使えない奴隷」

 やれやれ、と肩を竦め、

「いい? 1回しか言わないわよ? 」

 そう言い、アスラン草のことについて語り始めた。



 アスラン草とはアスラン平原に生息する魔草の1種である。様々な条件が重なった結果、生まれた魔草で現在確認されているのはアスラン平原だけである。

 成長のために必要な栄養分を土壌に蓄えるために、熱源体(モンスターや人、他の植物)を取り込む。そして、太陽(ソルス)の光により青々とした緑を保っている。

 これらを枯らすためには「核」となるアスラン草を、地中から抜きさらなければならない。

「核」となるアスラン草のひと房はその生命力から「万物のオアシス」と呼ばれ、万能な治療薬として重宝されている。



「――魔草辞典より」

 アリスが一気に言い終えた。


「暗記してんのかよ!?」

 疲れも忘れて叫んでいた。


「そうよ? これぐらい誰にでも出来るでしょ?」

 あっけらかんとした表情のアリス。

 かれこれ10分位走り回っているが疲れを感じさせない。

 もしかして、こいつ天才か?


「ヤマダ。ここからはあんたの仕事よ。その『観察眼』を使って、『核』を見つけるの」


「わかった。やってみる」


 深呼吸をして目に意識を集中させる。

 すると、ぼんやりとではあるが「核」らしきものが赤く浮いて見える。しかし、走りながらだと集中出来ず、すぐに掻き消えてしまう。


「くそッ……あの赤いのか。視界がブレる」


「眼で追ってはダメよ」


「でもお前いま、眼を使うって」

 観察眼を使用する度に俺の眼には疲労が蓄積され、瞬きの回数が多くなる。

 体力も限界だ。俺はその日、アスラン草を倒すことはおろか、近付くことすらできなかった。




 ーー目覚めると夜だった。


 焚火の近くにはアリスが膝を抱えて座っていた。

 俺には灰色のローブがかかっており、アリスが自らのローブを俺のために使ってくれたことが分かった。


「目、覚めた?」

 アリスがどこか優しさが含まれた声色で俺に話しかける。


「あぁ」

 いつもなら何かおちょくった返しで場を和ませようとする俺もこの時だけはそんな気分になれなかった。


「ごめんね。ヤマダ」

 ふとアリスが焚火から顔を上げ俺にそんなことを言う。

 俺は面食らったが特に何も言い返しはせずにアリスの言葉の続きを待った。


「アンタが初めての実戦だったのを忘れていたわ。

 もちろんあの悪鬼はノーカンよ」


「俺も、どこか自分を過信しすぎていたのかもしれない」


「実戦は常に危険と隣り合わせなの。今日のアンタは死んでもおかしくなかった。

 アタシの認識が甘かったせいよ。」



 俺はどこかやるせない気持ちを飲み込んで近くにあった木の枝を焚火に放り込む。

 パチパチと火のはぜる音が悲しげに夜闇に溶けていくのを感じた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ