表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/377

#146 時制復習


dicuraturt


【ftl.u】Ers lkurfel liestu fal lkurftless mels ftl. ad et.


 動詞などにつく語尾"-el"は「~する方法」という派生名詞を作る。リパライン語の動詞の派生名詞は目的語や主語を取ることが出来るから"lkurfel liestu"は「時間を言う方法」ということになる。"fal lkurftless"や"mels ftl. ad et"とわざわざ書いてあるあたり、多分「時制」のことを指しているのだろう。

 シャリヤは日本語の時制に興味があるということになる。


(いきなり、時制の話か)


 リビングのテーブルに辞書を広げながら、翠は頭の中に疑問符を浮かべていた。

 シャリヤには文法の説明はほとんどしていない。やっとひらがなが読めるようになって、挨拶もある程度分かるというレベルでしか無い。こんな最初の段階で時制を教えようとしてもいきなり過ぎないだろうか?


"Edixa co melfert mal firlex?"


 シャリヤが後ろから覗き込むようにして、見ている。いつの間に制服を着替えて居たのか、緑色のチュニック姿になっている。垂れた髪が背中に触れるほど顔が近い。こんなことは滅多に無いので、どうしてもあせあせしてしまう。そんな心情を繕うように、言葉を返した。


"Ja, pa harmy co nun la lex?"


 翠が訊くと、シャリヤは少し考える仕草をして、辞書を指さした。


"Edixa mi lkurf. Wioll mi kanti lineparine. Co qune niv lipalain dicuraturt ja?"

"Ar, firlex"


 そういえば、日本語を教えながら、リパライン語も教えてもらおうとしていたのだった。今まで学んできたリパライン語の時制というと"liaxa"、"liaxu"、"edioll"、"edixa"の4つだ。"liaxa"と"edioll"と"edixa"の違いはそれぞれよく分からないが「~した」という感じの過去や完了っぽい意味だ。違いがよく分からないが、"edixa"は日本語の「~した」に一番近い形として聞いてきた。"liaxu"はそれとは違って「~している」というふうな継続を意味しているらしい。大体が"cene"、"deliu"、"selene"と同じように文頭について時制を表すので、多分これらも"kraftona"に分類される単語なのだろう。


"Fal panqa, hame nihona'd lkurftless io lkurf dicuraturt?"

"Mer......"


 日本語の時制と言われてもよく分からない。インド先輩は東洋言語が苦手であまり話したがらなかったから、日本語の話はあまり聞いたことがない。こういう肝心なところで役に立たないのがインド先輩である。

 かといって、学校文法を思い出そうとしても時制、と独立した概念があったかどうかすら記憶に怪しい。多分助動詞「た」のように、助動詞の枠に収まっていた気がする。

 整理しようと思うと動詞のに接続する「~する」「~している」「~した」「~していた」の4つになる気がする。つまり、現在との関係を表す時制は過去と現在・未来に分けられ、動作の完結性などを表す相は完結と非完結で分けられる。


"Mer, dicuraturt mol iupqa fal nihona'd lkurftless."

"iupqa'd dicuraturtusti......?"


 シャリヤの不思議そうな声と表情に気づくものがあった。

 日本語では時制と相を分けずに、どちらも「時制」と呼ぶ場合が多い。リパライン語ではあまりそういった言い方はしないのかもしれない。だが、それにしてもリパライン語で「相」を表す単語を聞き出す方法もよく分からない。


"Tismal, dicuraturt mol qa mal disarajuto mol qa ja?"


 訊き出そうと悩んでいるところで、シャリヤが助け舟を出してくれた。後ろから覗き込んでいた彼女は、隣に座ってきて持ってきたノートをテーブルに広げていた。しれっと肩を翠に寄せているのが愛らしかった。

 多分、時制と対比している要素に分解して二つづつにしているということはもうの"disarajuto"は「相」を表す単語なのだろう。つまり、一応翠の意図は通じたということになる。


"Lineparine'd dicuraturt mol dqa. La lex es nestil'd dicuraturt ad teliete'd dicuraturt ad stisniel'd dicuraturt."


 シャリヤはノートに線分を書いて、それに縦線を3つ入れる。それぞれの縦線の上に"nestil"、"teliet"、"stisniel"と書き加える。下には"edioll", "lia-", "wioll"という単語が書かれている。


"Cene co firlex <edioll>?"

"Ar......"


 答えに困る翠を見て、シャリヤは更に説明しように可愛い唸りをあげる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Xace fua co'd la vxorlnajten!
Co's fgirrg'i sulilo at alpileon veles la slaxers. Xace.
Fiteteselesal folx lecu isal nyey(小説家になろう 勝手にランキング)'l tysne!
cont_access.php?citi_cont_id=499590840&size=88
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ