表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
141/375

#141 助動詞は最難関


"<cene>, <deliu>, <selene> ad et es kraftona. Co firlex la lex?"

"Ar, ja."


 シャリヤの問いに含まれる"kraftona"は知らない単語だが、"cene"、"deliu"、"selene"が含まれるということと"ftona"という単語に似ていることを鑑みると多分何らかの品詞の名前を指していると思われる。とりあえず"kraftona"は「助動詞」という名前を付けておこう。


"<eo lex> ol <elx> pusnist kraftona'd krantiago."

"hmm......"


 翠が唸っているのを見て、よく分からない様子を感じ取ったのか、シャリヤは例文をノートに書き始めた。


<Cene si zu perne lkurf lineparine.>


"Cene si perne fal fqa'd kante. Mal, cene si lkurf lineparine. Pa, fi selene co lkurf <selene si perne.> ad <cene lkurf lineparine> fal panqa'd leiju, hame lkurf?"


 多分"leiju"は「文」ということだろう。多分例文に書かれた文章のように関係節でsiを修飾して一文にして表現しろということだ。


"<Selene si zu perne cene lkurf lineparine>?"

"Niv."


 即座に否定されてしまった。そもそも助動詞を2つ以上使う文章を書いたことはないので違和感はあったが、何が間違っているのかよく分からなかった。


"<selene si zu perne ELX cene lkurf lineparine.> es julesn."

"hmm...... firlex."


 分かるような、分からないような気がするが、助動詞を文中で使う場合は"eo lex"か"elx"が必要であるということなのだろう。"elx"と言えば、インリニアにも指摘されるように言われたことがあった。"Mi firlex niv lkurferl co'st mal harmie selene co es......"と言った時だったのでこの解釈でいくと、接続詞で繋がっている文章に対しても"elx"は必要らしいし、最初の文または主文に助動詞がなくてその後に助動詞が足されるときにも必要らしい。というより、見えない助動詞†ゼロ助動詞†が文頭についていると考えたほうが統一的に説明できそうだ。シャリヤの最初の例文から"elx"が無いと助動詞は文章の最後まで係るということになり、"eo lex"はそれを区切る。"elx"は"eo lex"の省略形ということになり、動詞の前について助動詞をリセットし、"elx"と動詞の間に新しい助動詞を入れることも出来るということだ。


(確かに難しかったな……。)


 まとめると次のようになる。


【lex+動詞】zu+動詞の前置バージョン、日本語の連体形のようなもの

【la lex】文脈指示代名詞、前の文に出てきた内容を指す。

【eo lex】文中で助動詞を変えたい時に使う。なお、ゼロ助動詞が常に文頭にはついている。


"<mal eo lex> adit <pa eo lex>, <cun eo lex>, <zu eo lex>, <fi eo lex> is <melx> adit <pelx>, <celx>, <zelx>, <felx>."

"hmm......"


 シャリヤは指を折りながら、そう言った。途中で言い詰まったのはいくらも種類があるからだろう。

 つまるところ、接続詞と"elx"は省略されることが多いということだ。さっきのインリニアに指摘された"mal"の後に置くのであれば"melx"になっていたということだ。


"allo arlefiagno inual-sa oiljasa'd lineparine lgher es zelk? allo husfa!"

"Ar, salarua."


 乱暴に開くドアの音とともに玄関に現れたのはガルタであった。よく分からない言語を話しながら、ため息をついていた。怒り疲れて、うんざりしているような雰囲気を感じていた。


"Lirs, co lkurf penul lineparine ja?"

"Ja, ja, edixu mi es xelken fal jexerrt pelx edixa fanken. Pa, cene niv als larta furnkie fagrigecio."


 シャリヤの質問にガルタは落ち着いた様子でちゃんとリパライン語で応答できていた。シャリヤもそれを聞いて疑問符を頭に浮かべたような顔をしているわけでもないので、お互いに意思疎通が取れているらしかった。


"Mal, lecu miss tydiest fua knloano?"

"Ja, ers julesn liestu."


 シャリヤが立ち上がって、言う言葉にガルタも賛同する。時間が過ぎるのは早くて、もう夕食の食堂が開いている時間になっている。今日は十分勉強した気がしていた。最終的にガルタがカリアホを起こして、四人で食堂に向かうことになったのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Xace fua co'd la vxorlnajten!
Co's fgirrg'i sulilo at alpileon veles la slaxers. Xace.
Fiteteselesal folx lecu isal nyey(小説家になろう 勝手にランキング)'l tysne!
cont_access.php?citi_cont_id=499590840&size=88
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ