表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
140/377

#140 れしゅれしゅ語

 広場のテラスでぼーっとしていると時間はすぐに過ぎ去っていった。結局インリニアはカリアホの問いに答えることはなかったし、カリアホが問いかけたことが何だったのかもよく分からなかった。小一時間ほど、インリニアの言った"naa'ra fon hata"がなんなのか記憶の中を探ってみたが結局の所、何も思いつくことはできなかった。シャリヤからも、エレーナからも、フェリーサからも、その他の誰からもその名前を聞いたことはなかった。


 考えるのが億劫になってくるとこんなことは忘れてシャリヤと約束した日本語学習をやりたいと思えてきた。昼飯を食っていないと思って、適当に食堂によった後に、家に足を向けることにした。カリアホをなんだか適当に連れ回している気がして、申し訳ない気になっていた。しかし、そもそも、この問題は自分一人で抱え込むにはいささか大きすぎる。リパライン語が通じれば、まだいろいろな情報を集めることはできただろうがそうですらない。

 言葉が通じないのは今に始まった話ではないが、一体何言語話せればこの世で生きていけるのだろうか。そんなことを考え始めると身が震えた。インド先輩ならば飛びついて全部の言語を習得するのだろうが、そんなことが出来る自信はまったくない。リパライン語だけで精一杯なのだ。


 部屋につくとカリアホはうとうとしながら、寝室の方へと行ってしまった。全く喋らずに本当に疲れた様子であった。意思疎通もできず、聞いたこともない言葉が眼の前を飛び交っているのを見ているだけというのはきっと疲れることだろう。インド先輩のようにさっぱり意味のわからない少数言語に興奮するのは特殊な性癖ということだ。

 部屋にはシャリヤがすでに帰ってきていた。彼女は丁度いいタイミングで帰ってきたとばかりに、嬉嬉としてノートを見せてきたのであった。


"No io hirlagana'i krante!"

"Hmm, ers vynut."


 笑顔のシャリヤが持っているノートにはひらがなを練習した様子が見えていた。お手本となる翠の文字は綺麗な文字とは言い切れないが、シャリヤはみるみるうちに文字を覚えていくので、書かざるを得ない状況だった。単語も少しずつ覚えているので、いずれシャリヤと日本語で話ができるようになるのかもしれない。


"Lirs, selene mi nun panqa'd iulo. Hame cene mi lkurf iulo xale <lex lkurf lkurftless>?"

"lex?"


 オウム返しに分らない単語を訊き返すと、シャリヤは"hmm......"と説明するのに悩んだ様子で目を瞑って考え始めた。

 多分、"lex"が動詞の前についているということは主語の名詞か何かなのだろう。短めの名詞ということは代名詞の類なのかもしれない。


"Lecu miss lersse lineparine pesta lerssergil nihona'd lkurftless'it."

"...... Ja."


 シャリヤは落ち着いた様子で日本語勉強を中断し、リパライン語を教えようとノートに何かを書き始めた。なんだか申し訳ない気になってくる。確かに日本語を教えようと思ったのは、特有の間違いからリパライン語の深層にある認知の仕方や表現の塊を知ろうとしたからだ。しかし、中断してリパライン語を教えられるまでとなると、この異世界に来てからもう三週間近くになろうというのに悲しくもなってくる。


"<lex> letix dqa'd lusel. Fgir es <lex ad ftona> ad <eo lex> ad <la lex>."


 シャリヤは三つの用法を書いたノートをこちらに見せてきた。どうやら、"lex"という単語は三つの用法があるようだ。他の2つと"lex ad ftona"というふうにわざわざ区別するあたり、代名詞というより機能語に見えてくる。

 シャリヤは、"lex ad ftona"と書かれた横に更に記述を足していった。


"<lex lkurf larta>'d kante es lkurfer. <lex>'i lex amol ftona kraftan xale krantiag."

"Firlex,"


 最後の方の言葉は何を言っているのかよく分からなかったが、多分、"lex"を動詞に前置することで後ろの単語を修飾することが出来るのだろう。"lex lkurf larta"が「話す人」になるのも、なるほど納得がいく。

 シャリヤは続けて、"la lex"と書かれたところの横に文章を書いていた。


"<la lex>'d kante es fgir ol fqa fal lkurferl. fi selene co lkurf mels elx edixa lkurferl fhasfa'st, elx lus fqa."

"Hmm......"


 どうやら、"la lex"というのはそれが代名詞の一つのようだ。"lex"が代名詞かもしれないというのはあながち間違いではなかったらしい。たいてい、自然言語では具体的なものを指す現場指示と話の中に出てきた物事を指す文脈指示はどちらも同じ指示代名詞で指すらしいが、リパライン語では遠近の現場指示代名詞"fgir"と"fqa"と文脈指示代名詞"la lex"は使い分けるらしい。てっきり、今まで"fgir"でいいものと思っていたが、全く別の代名詞を使うようだ。

 シャリヤが「分かったかしら?」と訊きたげに、首を傾げてこちらの顔を覗き込んでくる様子はとてもかわいい。笑顔で"mi firlex."と返すと、最後に残った"eo lex"の横にも何かを書き足そうとしていた。しかし、書きかけて深く悩むような表情で考え込んでいた。


"La lex es ekce snietij ti......"


 翠は一体どのような難しい用法が出てくるのかと覚悟した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Xace fua co'd la vxorlnajten!
Co's fgirrg'i sulilo at alpileon veles la slaxers. Xace.
Fiteteselesal folx lecu isal nyey(小説家になろう 勝手にランキング)'l tysne!
cont_access.php?citi_cont_id=499590840&size=88
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ