表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/61

研究開始2

 「よし、まずはスライムで試してみよう」


 ゼンイチは大鍋に入れて潰したスライムの粘膜を、金属製の管の内側に塗りつけていった。粘着性が強く、塗った部分がうっすらと光沢を帯びている。


「スライムって、こうやって塗るんですね。見た目よりずっと……ぬるぬるしてる」


 ティアが顔をしかめながらも興味深そうに覗き込む。


「塗ったら加熱して乾かす。多分、こうすればコーティングになるはず……日本でも似たような方法あったし」


 小型の魔力ヒーターを使って、ゼンイチは加熱を開始する。しばらくすると、ぬめりが乾いて薄い膜を形成し、表面が滑らかになった。


「なんだか、それっぽくなりましたね」


「うん。じゃあ、次は試験開始だ」


 準備していた複数の瓶――水、油、食塩水、香辛料を溶かした液体、そして石鹸水を順番に流し込んでいく。ティアが小さなノートに結果を書き留めながら尋ねた。


「これは何を見てるんですか?」


「反応。膜が剥がれたり、変色したらアウト。配管に流れるものと接触するから、全部に耐えられないと意味がない」


 数分後、問題が発生した。


「ティア、ちょっと見て。油入れたところ……膜が、ふやけてる」


「わっ、本当だ。なんだか柔らかくなってる……うーん、これじゃダメですよね?」


「うん、これじゃ話にならない。油って厄介だな……スライム案は失格だ」


 ふたりでため息をつく。ティアは少し申し訳なさそうに呟いた。


「せっかく潰したのに、スライム……」


「まあ、実験だから。次行こう」


 今度は、小型のトレントを持ち出す。すでに採取許可を得ていた個体を半分に割ると、中から粘り気のある黄金色の樹脂がにじみ出してきた。


「おお……これは使えるかも。日本で言うところの樹脂っぽい」


「でも、ゼンイチさん、服につけないでくださいね! これ、くっつくと固まって取れませんから!」


 ティアが慌てて袖を引っ張る。ゼンイチは苦笑しながら慎重に作業を続け、型に流して乾燥を待った。


 出来上がった試作管に同じように液体を流してみると、今回はすべて耐性あり。ティアがぱちぱちと手を叩く。


「全部問題なしです! すごいですね、この樹脂!」


「だな……ただ、強度は?」


 試験器具で圧力をかけてみると、ぱきん、という音とともに細かいひびが入った。


「うーん……やっぱり、ちょっともろいか」


 ゼンイチは額を押さえてため息をついた。


「ここまできたのに……やっぱり、天然の素材じゃ限界があるのかな……」


 そのとき、ティアがぽつりと呟いた。


「……そういえば、アルミラージの角って、加工しやすいって聞いたことがあります。使えませんか?」


「角? あれって強度あるけど、細いだろ? 配管にするには小さいんじゃ……」


「全部じゃなくて、一部だけ。たとえば、魔力を通す部分とか。繋ぎ目とかに使えば、そこに魔力を流せるようになるんじゃないですか?」


 ゼンイチはぽかんとティアを見つめ、それから笑った。


「天才か? ティア、それだよ!」


「えっ、えへへ……?」


「角の根本って、確か配管とほぼ同じ直径だったはず。リング状に切って、接合部分にはめ込めば……魔力を通せる継ぎ手になる!」


「それって、すごく便利じゃないですか!」


「だよな。よし、すぐ工房行って、加工頼んでみよう!」


 そう言って立ち上がるゼンイチの背中を、ティアは嬉しそうに見送った。


 王国の研究機関に併設された工房は、魔法と技術の融合を目指す場として知られていた。ゼンイチとティアは受付を済ませ、見習い職人たちが忙しなく動く中、奥の作業場へと案内された。


「おう、あんたが異世界の発明家さんか。話は聞いてる。で、何を加工したいって?」


 迎えてくれたのは、無骨な顔に黒いゴーグルをかけた職人の男だった。


「アルミラージの角を加工して、配管の継ぎ手にしたいんです」


「……なんでそんなもんを?」


 男は怪訝な顔をしつつも興味を示し、持ち込んだ角を手に取ってじっくりと眺めた。


 ゼンイチが経緯を説明すると、男は顎を撫でながら少し考え込む。


「なるほどな。ただ、角のサイズは個体ごとに違うから、継ぎ手を大量生産するのは難しいかもな……。でも熱すりゃ柔らかくなる素材だ。広げりゃ板にもできる。ちょっと待ってろ」


 そう言って職人は、角の表面に縦の切れ込みを入れたものを加熱炉に放り込むと、大きなペンチで切れ込み部分をぐいと広げ、鉄板で挟み込んだ。角だった素材は、みるみるうちに平らになり、均一な扇形の板へと変わった。


「すごい……」


 ティアが目を丸くしてつぶやく。


「でも、これをどうやって継ぎ手にするんですか?」


 その問いに、ゼンイチが何かを思いついたように言った。


「そうか、これはパッキンとして使うんですね」


「おぉ、察しが良いな兄ちゃん!」


 職人が嬉しそうに笑う。


「パッキンを魔力の導線にするなら、ちょっと工夫が必要だな……。魔力を通す部分が外に出ていれば、操作しやすいかも」


「それなら、こういうのはどうだ?」


 職人がスケッチを描き始めた。描かれていたのは、リングの一部が外に突き出し、円に縦棒が重なった、まるで「電源マーク」のような形だった。


「この突起部分に魔力を流せば、外からでも制御できるだろ」


「それだ! お願いします!」


 職人は糸鋸でパッキンの形を切り出し、それを配管に挟み込んで、ナットでしっかりと締め付けた。


「ティア、準備は?」


「はい、魔力、通しますね……いきます!」


 ティアが外に突き出た突起部分に触れて魔力を流し込む。淡い光が走ったその瞬間、配管の両端から勢いよく水が噴き出した。


「やった、成功だ!」


「わっ、すごい! ちゃんと動きましたね!」


 ティアが嬉しそうに笑い、ゼンイチは思わず拳を握った。職人も腕を組んで満足そうに頷く。


「面白ぇもん作ったな。排水管として使うなら、量産が必要だな。金型、作ってもいいか?」


「えっ……金型って、けっこう高いんじゃ?」


 ゼンイチがティアを見ると、彼女は少し困った顔で答えた。


「ゼンイチさんの発明には王室の予算が絡みますから……」


「じゃあ、どうすれば?」


「私から申請書を出します。王に許可をもらえるよう、うまく通しますね!」


「助かるよ、ティア。マジで」


「ふふっ、こういうの、ちょっと楽しくなってきました」


 次なる課題は、配管内をどう効率よく洗浄するか。そのためには、最適な魔法を探す必要がある。


「じゃあ次は、実際に汚れを落とすテストをしてみよう。」


「はいっ、楽しみですね!」


 こうして、ゼンイチとティアの配管魔法プロジェクトは、次なるステップへと進んでいった。

何とか継ぎ手のパッキンが完成、あとはもう少し

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ