表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少女・浄見(しょうじょ・きよみ)  作者: RiePnyoNaro
浄見の事件譚(推理・ミステリー・恋愛)
369/461

EP369:伊予の事件簿「二心の如虎(ふたごころのねこ)」 その5

講師(こうじ)がコホンと咳払いし、


「では左方、美華子(みけこ)さんの和歌を詠みます。


『たちかふる 今日のころもの ふしのわた 雪をかさねる 冬は来にけり』


(衣を裁断し作り替え、綿(わた)の入った衣を節々に重ねたのを見ていると、まるで雪が重なっていくようだ。冬がとうとうやってきたのだなあ。)

(*作者注:「草根集(そうこんしゅう)_正徹(しょうてつ)」[詞書]初 正徹)


では、右方、伊予さんの和歌を詠みます。


『ふれはかつ 消えてそこほる 冬の日の 光につもる 松の白雪』


(降り積もったかと思えばすぐに消え、また積もる冬の日の光の下で、松の枝に重なる白い雪よ)

(*作者注:「草根集(そうこんしゅう)_正徹(しょうてつ)」[詞書]松雪 正徹)


では、自陣の和歌の良いところを解説したり、相手方の批評を仰ってください。」


左方の茶々(ちゃちゃ)が早速


「冬の装いに衣替えする人々の忙しい様子や、積み重なった衣の中綿に呼応するように、庭に静かに降り積んだ雪の様子がありありと目に浮かんでくる素晴らしい歌です!」


私の味方・右方の雉子(きじこ)さんがすかさず


「降ったと思えばすぐに消え、また降るを繰り返し、緑の松葉が露に濡れてゆき、半分白く、半分透き通った氷のような雪が光を跳ね返す様子が(まばゆ)くて素敵です!」


あっ!ナイスフォロー!ありがとうっ!!

心の中で呟く。


萄子更衣(どうここうい)はそれを聞いて少し考えこみ、意を決したようにパッ!と顔を上げ


「勝者は右方、伊予さんです!判定の決め手となったのは・・・・・」


のように、左右、十二首ずつ、合計二十四首の和歌を読み上げ、十二回対戦すれば宴は終わるはずだった・・・んだけど、十一回の対戦が終わり、右方と左方が五勝五敗一分けの互角で臨んだ十二回戦を前にして、御簾を上げた西廂(にしひさし)内侍(ないし)が現れた。


「帝が御渡りでございます。」


私たちは


「あらっ!」


「どうしましょう!」


どよめきながらも立ち上がり帝が御渡りになるのを待つ。


帝が現れると人々はお辞儀し、一段高い畳を敷いた御座(おまし)にお座りになるのを待って着席した。


内侍が帝に、今までの和歌と勝敗を記した巻子(かんす)をお渡しし、帝が素早く目を通された。

若々しいお声で


「左右とも五勝五敗一分けで、いいところへ来たのだなぁ!では、最後の勝負は朕から題を出そう!歌人は即興で詠むように。えぇっとーーでは、父上皇が可愛がっていた『猫』でどうだ!」


はぁ???!!!

最後の一首は、準備してきた『鳥』のお題で、私と臺与(とよ)が詠むはずだったのに!!!

帝の一声で即興っっ??!!!


『猫』?!!!


そういえば枇杷屋敷で猫を見たなぁ。


その時のことを


う~~~ん!


と思い出してると、忠平(ただひら)様の言ったことや、自分の不安定な内面や、兄さまの浮気のことが次々と思い浮かんだ。


性的に依存してるだけ?

人として好きなわけじゃない?


憂鬱になりかけたけど、そうだ!こんな時こそ和歌に詠もう!

思い直して紙と筆をとり、サラサラと書き付けた。


紙を手渡された講師(こうじ)がさっきよりも緊張した高い声で


「では、左方、臺与(とよ)さんの歌です


『おもひねの 夢たにみえて あけぬれは あはても鳥の ()こそつらけれ』


(思い焦がれるあなたが、せめて夢の中にでも現れてほしいと願っていたのに、夜が明けてしまいました。鳥の鳴き声が余計に心に響いて悲しく感じられます。)

(*作者注:「千載集(せんざいしゅう)」[詞書]恋歌とてよめる 寂蓮法師)


では、右方、伊予さんの歌です


()をそ啼く なれしもしらぬ のらねこの つなたえはつる 中の契に』


(鳴き声さえ聞き慣れた、あの野良猫も知らない。細い絆をつないできた中で結ばれた契りが、とうとう途絶えてしまったことを。)

(*作者注:「草根集(そうこんしゅう)_正徹(しょうてつ)」[詞書]寄獣恋 正徹)


敦賀(つるが)さんが


臺与(とよ)の歌は『猫』が入っていないわ!」


茶々(ちゃちゃ)


「いいえ、『ねこそつらけれ』のなかに入ってるじゃない!準備してた『鳥』も入ってるし、両方含んでいて工夫されてるわ!」


私の味方・右方、雉子(きじこ)さんがまたまた


「猫が悲しげに鳴いてる様子を、細い絆である、猫をつないでいた綱が切れたことによると捉えて、恋人たちの別れを表現するのが巧みだわ!」


ありがとーーっ!!

でも、深読みしようと思えばいくらでもできる内容だと思う。

『中の契り』って。


モチロン判定は、帝に託され、『う~~ん』と少しお悩みになったあと帝は


「では、左の勝ちとしよう!『鳥』と『猫』を見事に取り入れ、即座に両方の課題を克服(クリア)したところが、並々ならぬ手腕と評価する。ただ、右の和歌は、何とも言えない複雑な悲痛が伝わる気がする。悪くないと思う。」


残念!

負けちゃったけど、仕方ないかな。

主上(おかみ)口添え(フォロー)してもらえるなんて光栄?


そんな感じで無事『詩歌の宴』を終え、雷鳴壺に戻った。


夜に独りになるとどうしても考えてしまう。


有馬さんと兄さまのことや、性依存だと言われたこと。


兄さまにどうしても会って確かめたくなった。

(その6へつづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ