この病を知っていますか?
延々、もうずうっと、私は手を伸ばせば触れるんじゃないかと思う距離の光に、
ひたすら懸命に手を伸ばし続けていた。
ただ、何年たっても、その光に触れられることはなかった。
その光に触れられる人間は多分多数であるにもかかわらず、
私にはどうしても触れることができずに、今を過ごしている。
どうしてなのか悩んだ。
ところがふと見ていたテレビの中で、それは紹介されていた。
場面緘黙症。
それが光の正体だった。
何年も、どうして私には1対1なら話せるのに、1対多数だとだんまりになるのか、
理解できなかった。
1対1だとしても、相手が激高している場合など、おろおろしてしまう自分がいて、
それがことのほか歯がゆかったが、どうすることもできないでいた。
「だからこうだって言ってるよね!?」
とか言われようものなら、しどろもどろになって、パニックになってしまう・・・
私も答えたかったんだよ。
でも言葉がのどまで出てきてはいるけど、その先までいかなかったんだ。
疾患名がわかってからは、調べまくった。
昔は大人になれば治ると考えられてきたが、そうではないこととか。
情緒障害に含まれるとか。
まだ小学校に行っていたときに、私は初めて発症した気がする。
当時私は生徒会の副会長で、朝礼台に上がって発言する機会があった。
もうその時のことはうっすら覚えてる程度なのだけど。
「・・・・・・・・・・・・」
結局、何を話したのかわからない自分がいた。
嫌な汗をかいていたような気もする。
何でこんなことも言えないんだ私、と、別の「私」が、守護霊みたいに頭の上から「見ていた」。
それが始まりだった。
何で話せないの?と聞く「私」がいた。
私の場合は、こうやって「書く」ことはできる。
だから書いてる。
ただ、「話す」となると厄介で、これも前に書いたけど、1対1じゃないとダメなんだ。
1対多数になると、途端に、額に「私は石です」って書いてありそうな風体になるイメージがする。
初めまして、読んでくださってありがとうございます。
好意的なご意見も、否定的なご意見も持たれやすいですが、
それでも読んだぜえええええ!!!とひとこと、お願いいたします。
無関心はイヤな、かまってちゃんです。