表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帰れなかった勇者の新・異世界生活  作者: 乙三
幼年期編
6/79

06.村へ

 薪ストーブを作るに当たって目処(めど)が立ちそうだったが、作れる人、作ってくれる人を探さないと。


 俺が作っても良いけど、そうなると加護や恩恵の事も話さなきゃいけなくなるし、材料の入手経路……異世界や神様云々(うんぬん)も、場合によっては話さなきゃいけなくなる。

 

 アイデアだけ出して製造や改良は任せる、これが理想だけど……うーん、専門家の意見も欲しいから、鍛冶職人がベストだよな、やっぱり。

 

 父さんに頼んで鍛冶屋を紹介してもらうか?

……はあ、都合よく、どこかに野生のドワーフとか落ちてないかな。



「……ねえ、お父さん。この村に鍛冶屋さんって居る?」

「ん? 鍛冶屋? うーん、二軒あったかな。……どうしてか聞いても良いかい?」


 ここは正直に言うべきか……。少々危ういが、後々の事も考えると変に誤魔化したりするよりは良いだろう。



「さっき考えていた、もっと家の中が暖かくならないかなってやつなんだけど、僕じゃ作れないから鍛冶屋さんかなーって」

「うーん、それは私じゃ駄目なのかな」

「お父さん、鉄とかを箱みたいな形に出来る?」

「ああ、ごめん。それは鍛冶屋の仕事だな……しかし、そんな物で何とかなるのかい?」

「そういうのも聞いてみたいから鍛冶屋さんかなって」

「なるほどなあ……とりあえず、お母さんにも聞いてみようか」




 三歳児が暖房についてアイデアがあると言っても、対応としてはこんなものだろうな。

 逆に、詳細も聞かずに快諾する様な父親じゃなく良かった。



「あら、お父さんと一緒に戻ってきたのね」

「うん、途中で会ったから、お話しながら戻ってきた」


 そう、ちらっと父さんを見る。


「ああ、それで話の内容なんだが、ルクスが鍛冶屋を紹介して欲しいらしくてね」

「鍛冶屋? 何か欲しい物でもあるのかしら」

「それが、どうやら部屋を暖かくするとか、そんな物らしくてね……それで、どうした物かと」

「そうなの? ルクス」

「暖炉みたいに家の中で火を使うけど、暖炉よりも暖かくなると思うんだ」



 詳しく説明しても分からないだろうから、大雑把で掴みやすいイメージの話だけをすればいいだろう。



「良いんじゃないかしら。駄目なら駄目と鍛冶屋もそう言うでしょうし、ルクスも諦めやすいと思うの」

「そうか、……分かったよ。鍛冶屋へは行っても良い。ただ、さすがに一人ではね」

「なら、リトナの買出しに同行させたらどうかしら。キーシャ、時間的にそろそろでしょう?」



 そんな言葉に「はい、少々お待ち下さい」と、待機していたキーシャは部屋を出て行く。多分、リトナの様子を見に行ったのだろう。

 

 少し経ってから「お待たせ致しました」と、キーシャがリトナを連れて部屋に戻ってきた。

 


「リトナ、今日の買出しはこれから行くのかな?」

「はい旦那様、洗濯も終わりましたので、これから向うところです」



 普通に仕事をしていたら、主人に呼び出されて……この聞き方じゃ、終わってなくても終わったって言っちゃうよなー。俺のせいでなんかゴメンよ。



「そうか、実はルクスが村に行きたいようでね……お目付け役をお願いできないかな」

「村に……はい、畏まりました」

「日没までに帰ってきてくれれば、他は自由にしてて良いからね、宜しく頼むよ」



 買出しの為の準備をしに行ったのか、実は洗濯がまだ終わってなくて、急ぎ水場に戻ったのかは分からないけど、リトナは部屋を出て行く。


 次いで、父さんも席を立つ。

しかし、とんとん拍子に村行きが決定したな。




「ルクスは準備しなくて良いの?」

「うーん、ディル兄ちゃんと体を動かしたあとに着替えたし、持って行く物も無いし……特に無いかな」



 家の中は例の如く寒いので、そのまま外に行っても問題ない格好になっている。

 上着を厚手の物に換えても、村まで歩いたら汗を掻きそうだし、このままでも問題無いだろう。

 所持品に関しても、個人の財布だって持ってないし、スマホみたいな携帯端末がある訳でもない。それに、いざと言う時に必要な物は『収納庫』に全部入っているしね。

 

 と、どこかに行っていた父さんが戻ってきた。



「ちょっと早いとは思うが、ルクスへ贈り物だよ」


 そう言って差し出したのは、三歳の体には少しだけ大き目の肩掛け鞄。

 濃い茶色の革製で、細かな傷があるから誰かが使っていた物だろう。



「これは私が使っていた物だけど、大事にしてくれると嬉しいな」

「ありがとう。大事に使うよ!」

「本当はもうちょっと大きくなってからと思っていたけど、いい機会だしね」


 鞄の中には、小さな布袋に入った銅貨が三枚……これは財布か。

 それと、斧をモチーフとしたディアレ家の家紋が入った短剣が一振。

 最後にハンカチ……お出掛けの際の必需品だね。

 

 一応、母さんにも分かるように、一つずつ机に並べる。


 

「村に行くんだから欲しい物もあるだろう、その為のお小遣いだな。使っても良いし使わなくても良い。そういうのはルクスが思った通りにしなさい」

「はい」


「それと、うちは小さいながらも貴族だから、いつ何があるか分からない。その為の短剣だけど、抜く時は責任と覚悟をもって抜きなさい……まあ、ルクスは魔法が使えるから、そっちの方が早いかもしれないが一応な」

「はい」


「最後の織物は、手を拭くなり汗を拭うなり、好きに使うといい……そういう布を、旅立つ子に持たせるという風習があるからね。旅とは少し違うけど親心というやつだよ」

「お父さん、ありがとう。全部大切にするね」


 おお、一気にお出掛け装備が整ったな。

 聖剣だけ渡してお(しま)いだった、ギアニカの神ビセルとは大違いだ。



「良かったわね、ルクス。それにしても随分と早く渡したわね。シーザーとディルには、確か八歳頃じゃなかったかしら? 気持ちは分からなくも無いけれど」

「少し早いとも思ったけど、村に行きたい、何かをしたいと、自発的に言い始めたらあげようと思っていたから」

「あなたがそう言うなら……でも、ルクスにだけ色々あげて、余計ウルトに嫌われちゃいそうね」

「う……し、仕方ないじゃないか、これは男の(なら)わしなんだから」


 こういう風習があるんだな……時間が出来たら書斎に行って、そういう関連の本を読むのも良いかもしれないな。



 そうこうしていると「旦那様、準備が整いました」と、キーシャが呼びに来たので玄関に向う……途中、父さんに「ルクス、その、何かウルトにだな……」と、小銀貨を一枚握らされる。

 ウルト姉さんに甘すぎだろう……男親ってこういう物なのか?


 しかし小銀貨か。小銀貨は銅貨十枚分の価値がある……姉の機嫌取りの価格が、俺の旅へのはなむけの約三倍な件について……。



 そんな父の一面を知りつつ玄関を出ると、小型の荷馬車が見えた。


「リトナさん、今日はよろしく」

「はい、ルクシアール様。こちらこそよろしくお願いします」



 リトナは確か十七歳だったかな。茶髪を後ろでまとめた小柄な体躯で、溌剌とした女性だ。

 俺が一歳の時にうちに来てから、ずっと洗濯を担当していて、当然、俺のおしめも彼女が洗っていた……申し訳ない。



◆◆◆



「急にこんな事になってごめんね」

「旦那様が呼んでいるってキーシャさんに言われた時は、何かやらかしてしまったのかとヒヤヒヤしましたよ」

「ははは、でも買出しも担当してたんだ。一度も見た事無かったから知らなかったよ」

「お昼前には洗濯は終わりますし、買出しも普通は裏手から出ますからね」



 出発してから数分後、荷台に座り、御者台(ぎょしゃだい)のリトナと世間話をしている。

 そりゃ、使用人が正面から出入りする訳は無いか。


「それで、今日はどんな御用なんですか?」

「鍛冶屋さんに行ってみたいんだけど……二つあるみたいだけど、場所は知ってる?」

「鍛冶屋……ええ、大丈夫です。何か頼まれ事ですか?」

「…………貴様にそれを聞く覚悟はあるのか?」

「えっ!?」

「……まあ、それは冗談で、ちょっと作って貰いたい物があってさ。色々と相談もしたいし……って所かな」

「そう言う冗談は怖いので止めてくださいよ。もう、おしめ洗ってあげませんよ?」

「もう、おしめは卒業したじゃないかー」


 …………


「「ふふふ」」


 と、こんな感じで気軽に話せる、貴重な使用人だったりする。彼女も彼女で、使用人としての心構えが希薄というのもあるけど。

 それに、この世界では成人しているとは言え、十七歳という年齢を考えれば、まだまだ甘い部分が残っているのも仕方ない事だろう。



「冗談はさておき、ほら、家の中って寒いでしょ? それをどうにかしたくてさ」

「なるほど……でも、お屋敷はまだまだ良い方なんですよ? 私の実家はもっと北にあって、もーっと寒いんですから」

「北って言うとクシミール山の方?」

「そうですそうです、ヒキトって場所なんですけど、ここと迷宮都市との間くらいにある場所で、山から来る風と雪が凄いんですよ」

「作ろうとしている物も、そういう場所にこそ必要な物かもしれないなあ」

「出来上がったら一個下さいね、実家に送りますから……あ、あまり高価な物だと無理なので、出来れば私の年収で納まる程度でお願いします」

「まあ、どうなるかは鍛治屋さん次第かな、駄目なら駄目で別の方法を探すけど」

「上手く行ってくれれば……あ、ほら、トラル村の入り口が見えてきましたよ」

「おお、本当だ。この間来た時は、箱馬車であまり周りが見えなかったけど、結構大きな村なんだね」



 家から南東へ進んで十分程、今回の目的地でもあるトラル村が見えてきた。

 ん? ここが村の入り口……それじゃ、俺が住んでいる家は何て場所なんだろう。


「大体三百人くらいが住んでいるんですよ。今は冬季で農家も暇が多いから、余計に人が多く見えますねー。日中は冒険者とか他所からも人が来ますから、今は更に多いと思います」


 ここまでの道中、両側は畑っぽかったので農家が多いのだろうが、そこそこの規模の村に見える。一家三人と考えても、百戸近くの家が揃っているのだから中々に壮観だ。

 それに、今しがた聞いたとおりに、冒険者風の格好をした人達もそこそこ居る。



 おっ、角の生えた人が! 獣人か魔族か……あ、『鑑定』……牛の獣人か。この世界にも居るんだなー。



「あれは獣人ですよ」


 注視していたので気付かなかったが、御者台に身を乗り出していた様で、その視線からリトナは察した様だ。



「……獣人って何だろうね」

「どういう事ですか?」

「うーん、僕やリトナさんは人間でしょ?」

「ええ、そうですね」

「で、彼らも人間だけど、牛だったり犬猫だったりする訳だ」

「ええ」

「その違いは何だろうなって」


 別に差別する訳じゃないし、モフモフは素晴らしい物だと思う。正しい回答が欲しい訳じゃないが、前から何となく思っていた疑問を口に出していた。



「……そうですね、ルクシアール様は男ですよね」

「うん」

「そして私は女です」

「そうだね」

「男女で体の造りが違うし、同性同年齢でも体格差はあります。きっとその程度ですよ」

「…………リトナさんは賢いな」

「そうですか? まあ、これでも色々と勉強していますからね」


 そういう意味で言ったんじゃないけど、『ふんす』と胸を張る様な雰囲気を出しているのでそっとしておく。

 何となく出した話題だったが、差別主義じゃなくて良かった。

 

 ストーブが出来たら融通してやろう。




「それで、どうしますか? 先に鍛冶屋に行きますか?」

「えっと、買出しって後からでも大丈夫なの? 品物が無くなったりとか、お店が閉まったりとかしない?」

「今日は馬車を使ったので、普段より早く着きましたから大丈夫だと思いますよ」

「僕を鍛冶屋さんで下ろして、その間に買い物をしてくれても良いけど」

「それは駄目って言い付けられていますので……」


 そりゃ三歳児だもんな、一人行動なんて許可される訳無いか。

 それに今日は馬車って、普段は歩きなのか……これからはもう少し(いた)わってあげよう。



「それなら、一つ目の鍛冶屋さんに行った後でお買い物して、その後に二つ目の鍛冶屋さんに……っていうのはどうかな」

「それが良さそうですね、では早速行きましょうか」


 最初に案内された鍛冶屋は、結構大きな所だった。煙突が三本飛び出た横長の建物で、店の外にも金槌の音が聞こえてくる。

 防音装置があるのか、店内に入ると金槌の音は薄れ、代わりに客の喧騒が溢れていた。

 客は冒険者が多い様に見えるが……。



「あの、特注品をお願いしたいのですが出来ますか?」

「いらっしゃい! って、子供? 特注品って子供用の鎧でも作るのか?」

「いえ、鎧とか武具ではなく、生活用品なのですが」

「はは、特別な鍋でも作るのか? 金はある? 特注だと高くつくけど」

「……そうですか、わかりました」


 と、カウンターの男性に話し掛けるも、手応えが無かったので早々に鍛冶屋を後にする。




「どうしたんですか?」


 リトナも店内に居たが、少し離れた場所に居てもらい、何かあったら出て来て貰おうと思っていた。



「うーん、ここの鍛冶屋さんはなんか嫌だな」

「腕が良くなかったとか?」

「それもあるけど、一番は人かな」

「はあ……」

「まあ良いや、ほら、買い物しに行こうよ」


 商売人とは、ああ言うものかもしれないけど……せめて何を作るのかは聞いて欲しかったな。

気持ちを切り替えて、今度は買い物だ……どんな物が売っているのか興味が湧く。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ