四.罪の影
柚月が邸に着くと、鏡子が出迎えた。この邸は、雪原が愛人である鏡子を住まわせている別宅だ。
鏡子は元芸者で、そして、雪原は面食いなのだな、と思うに十分な美人である。
「おかえりなさい」
いつものように鏡子がそう言うと、柚月もまた、いつものように「ただいま」と応えたが、気持ちは清名にもらった絵本にいっている。
早く読みたくてたまらない。
柚月は鏡子の横をすり抜けると、そのまま離れにある自室にこもってしまった。
どれほど時間がたったか。文字が見えづらくなって、柚月はやっと顔を上げた。
部屋が薄暗くなっている。
日が傾いているらしい。
行燈をともそうと腰を上げかけ、ふと、清名の言葉がよぎった。
『お前を心配しておられる』
柚月は鏡子の顔が浮かび、絵本をじっと見つめた末、閉じた。
自室で縫物をしていた鏡子は、手元が暗くなってきたのが気になりだしていた。
さすがに、危ない。
行燈をともそうと針を置くと、障子戸に映る影がある。
柚月だ。
何か言いたげに、だが、言葉が見つからない様子で立っている。
「お茶でも入れましょうか?」
鏡子は、「どうしたの?」とは聞かない。聞いたところで、こういう時の柚月はなかなか言い出さないことを知っている。
そして案の定、柚月は一瞬びくりとしたが、「いや」と言ったきり手をすり合わせ、「何か、手伝いましょうか」と言い出した。
いつものことだ。
こういう時の柚月は決まって手伝いを申し出る。
そして鏡子が断っても、困ったような顔をするばかりで立ち去らない。
手がかかる。
だが鏡子は、柚月のこういうところがかわいい。
「入ったら?」
そう言われて、柚月はやっと部屋に入った。
一歩だけ。
そして、部屋の隅っこで、障子戸つっくつように腰を下ろす。
これも、いつものことだ。
柚月は鏡子と二人きりの時、絶対に自分から鏡子の部屋に入らない。
鏡子が促して、やっと一歩踏み入れる。
本当に一歩だけ。
必ず障子戸の脇に座り、奥まで入らない。
鏡子は、これがおかしい。
最初は、雪原への気遣いなのかと思った。
柚月も男だ。
雪原の愛人である鏡子と、部屋で二人きりなることを避けているか。
なくはない。
だが、そういう気遣いをするには、普段の柚月は少々幼いように思える。
だとすると、誰かにそう教えられたのだろうか。
そう考える方がしっくりきた。
誰に言われたか知らないが、誰にも見られてもいないのに、柚月は律儀にその教えを守っている。
鏡子にはそう思える。
鏡子は行燈をともすと、縫物の続きを始めた。
柚月は黙ったまま、障子戸に頭を預けてもたれかかり、指先を合わせた手を、胡坐の上で所在なさげに揺らしている。
いったい、今度は誰と何があったのか。
鏡子はおかしくなり、くすりと笑った。
「清名さんに、しかられでもしたの?」
試しに言ってみた。
どうやら当たりらしい。
柚月はビクリとすると、うつむいた。
「しかられたわけじゃ、ないんですけど」
声が頼りない。
指を合わせた手をゆらゆら揺らし、じっと見つめている。
「ねえ、鏡子さん」
「なんです?」
鏡子は応えてはいるが、縫物から目を放さない。
「『自分を大事にしないことは、自分のことを大事にしてくれている人を、大事にしていない』って、知ってます?」
柚月は清名のこの言葉を、どこかのことわざだと思ってしまっている。だが実際は、清名がたまたま口にした言葉にすぎない。鏡子にしてみれば、初めて聞く言葉だ。
「知りませんよ」
鏡子はふふっと笑った。だが、その言葉が言わんとしていることは、なんとなく分かる。
「知りませんけど、自分を大事にするように、ということではないの?」
柚月ははじかれたように鏡子を見た。
清名と同じことを言っている。
鏡子は、ただただ縫物をしている。柚月の方を見ることもなく、行燈の灯りを頼りに、手を止めない。
だが、その口元は微笑んでいる。
優しい笑みだ。
柚月はまた視線を落とした。
胡坐の上に手を開き、じっとその手を見つめる。
ただ、じっと。
「自分を大事にって、…どういうことなんですかね」
「え?」
鏡子はおもわず顔を上げた。
柚月は障子戸の脇で、胡坐の上で開いた両手をじっと見つめている。
その表情は、暗い。
柚月は広げた掌に、同じような掌が重って見えだした。
こうして、掌を見つめていた。
あれは、人斬りだった頃――。
柚月の中で、過去の記憶が蘇る。
だんだんだんだん、感覚まで鮮明に。
それに合わせて、目の前の、見えるはずのない掌も、徐々に濃く、はっきりとしてくる。
過去と現在、二組の掌が重なりそうになった、その瞬間。
急に別の手が割って入り、柚月の手を包み込んだ。
鏡子の手だ。
途端、過去の掌がぱっと消え、同時に、柚月は鏡子の手を払いのけていた。
鏡子の驚いた顔。
柚月もまた、驚いている。
「すみません」
そう言うと、柚月はバタバタと出て行った。