表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/46

清洲会議

 信長様の仇を自らの手でとれず、ある意味面目を潰された感のある織田家筆頭家老の柴田勝家は、織田家の後継者や領地の配分を決めるべく、サルたちを清洲城に招集した。



 清洲の城。

 思えば私がこの世界に来た時に初めて見た城。


 お市さま、信長様のうつけっぷり。

 思い出せば懐かしい気さえしてしまう。

 あれからかなりの時が流れて、また私はここにいる。


 清洲城の一室。

 一人、正座して気合を込めている。

「正座不得意なのにぃ。

 また、よろけて四つん這い姿さらさないでよねぇ」なんて、冷かす別の私の言葉は無視。


 足投げ出したり、崩したりして座っていたら、何だか気分もだれちゃう気がしてしまう。

 これから、大勝負が始まると言うのに。


 障子の向こうの廊下をかけてくる足音が聞こえてきた。

 小走りで、テンポが速い。あの足音はサル。

 障子にその小柄な姿が映ったかと思うと、障子を開けて、飛び込んできた。



「ねね。予定通りじゃ」


 満面の笑み。怖っ!

 正座したまま上半身を後ろにそらし気味にして、サルとの距離をとろうと努力してみる。



「わしは腹が痛いので、席を外したい。

 代わりにねねと話をしてくれと申したら、勝家も承諾しおった」


 今日の清洲会議は官兵衛も付けられない。

 サル一人では荷が重すぎる。

 そう思った私は、私が代わって参加する事を考えた。


 この会議に出るのは柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興。

 勝家以外なら、サルの味方に付けることができる。

 特に池田恒興はサルと共に山崎の合戦に参加している訳で、織田家の中でサルの力が伸びるかどうかで、その戦功の報われ方が変わって来る事を理解している。


 長秀は元々サルを嫌ってはいない。

 そこに長益を使って、「わしに代わって天下を盗れ」と言った信長様の言葉を伝えさせると、協力を約束してくれた。


 今日の会議の最大の障害勝家。

 それもサルに具合が悪いので、私を代理に立てるが、大人しい女なので、何も言わないかも知れぬと勝家に持ちかけさせると、受け入れたらしい。



「では」


 私はそう言って、すくっと立った。

 やっぱ足はしびれ気味でよろけた。

 サルにしがみつくくらいなら、四つん這いの醜態の方がいい。



「痺れたぁぁぁ」


 顔を歪めながら、畳に両手をついていると、背後からサルの声が聞こえてきた。



「ねねぇ。お尻がそそるのぅ。

 後ろから突いていいかのう?」


 変態サル! こんな時に欲情するなんて!



「それは他の女にしてくださいっ!」


 ぷんぷん気分が足のしびれを吹き飛ばした。

 すくっと立ちあがると、勝家が待つ部屋に向かって行った。


 いざ、勝負。





 勝家たちが控える部屋の障子を開いた。

 勝家と長秀が並んで座っていて、向かいには恒興が。そして、その恒興の横に空席があった。



「失礼いたします」


 そう言って、部屋の中に入って行き、恒興の奥にある空席に正座して座った。



「ねね。本来は女子おなごなどの来るべき場ではないのだが、光秀を討った筑前のたっての願い故、そちの参加を許す事と致した」


 一体、何さまのつもり?

 そんな思いを隠しながら、頭を軽く下げた。



「ありがとうございます」

「とは言え、当家の行く末を決める重要な会議に、女子おなごが出ておったなどとなっては、世の笑いものになるやも知れぬ。

 よって、記録上は筑前の言葉とさせてもらうがよいな?」


 何、男尊女卑してんのよ! 

 と言う思いも隠しつつ勝家見つめて言った。



「それでかまいません」


 勝家は不機嫌そうな顔で、私に視線も合わせず、私の言葉に何の反応も示さない。

 両腕を組んで、背を逸らしたかと思うと、勝家は私たちを見渡しながら、語り始めた。


「さて、此度、みなみなに集まってもらったは上様、並びに信忠様亡き後の当家の事を決めるためである。

 まずは跡目を決め、我ら心ひとつにして、当家を支えていかねばならぬ」


 その言葉に、みな小さく頷くのを確認してから、勝家は言葉を続けた。



「信孝さまこそ、跡目にふさわしかろうと存ずるが、いかがじゃ?」


 長秀は腕組みをして、目を瞑り、沈思黙考と言う風。

 横の恒興も黙ったまま。



「みなみな異存なきと言う事でよいか?」

「柴田殿。それはちとおかしかろうかと」


 私の言葉に、驚いた顔を私に向けた。

 サルに何も言わないだろうと言われていたのを信じていたらしい。

 全く、猪突猛進だけの猪武者。駆け引きできなくて、どうするのか。



「なんじゃ、ねね。申してみよ」

「では」


 そう言って、一呼吸置いて、三人を見渡す。



「何故、信孝さまなのでしょうか?」

「当家を率いるご器量をお持ちなのは、信孝さま以外におるまいと存ずるが?」

「当家を率いるご器量?

 それは柴田殿のご判断にすぎませぬ。

 そのようなものより、みなが納得する理由が必要ではないでしょうか?」

「何が言いたい?」

「上様の跡目は、嫡男信忠様。

 その信忠様の跡目は、三法師君。

 三法師君こそ、跡目にふさわしかろう思いますが?」

「三法師君はまだ三歳。

 当家をおさめられる訳あるまい」

「では、信孝さまをおされておりまするが、当家には信雄のぶかつさまもおられます。

 みなが納得せず、信雄さまをおされる方が現れましたら、当家は乱れましょう。

 三法師君を奉じますれば、その決定に誰が異を唱えられましょうや?

 信孝さまも、信雄さまも、異を唱えられないのではございませんでしょうか?」


 そこで、言葉を止めた。勝家は苦々しげな表情で、口をゆがめている。


「あ! 異を唱えられる方として、柴田殿がおられましたか。

 これは失礼いたしました。

 で、みなみなが納得される理由をお持ちで?

 もちろん、信雄さまもご納得いただく必要ありかと」


 返す言葉が見つからず怒りに震えているのか、勝家は両拳をぎゅっと膝の上で握りしめ、小刻みに震えている。



「待たれよ」


 口を挟んできたのは長秀である。


「わしは三法師君を推す。

 ねねが申す事、もっともと存ずる」

「それがしもでござる」


 相手は織田家筆頭の勝家。

 その言葉に反旗を翻しにくかった恒興も、長秀の言葉に背中を押された。

 これで決まった。

 ぷるぷる気味の声と表情で、勝家が言った。



「あい分かった。

 では、当家の跡目は三法師君といたそう」


 不満げな表情。

 とは言え、これ以上信孝を推す事は不利と理解したらしい。

 その言葉に、みな大きく頷いた。


 歴史通り。

 三法師君が織田家を継ぐ事になった。

 そして、私は三法師君の養育権を手に入れた。




 織田家の後継者、その拝謁の儀。

 三法師君を抱きかかえ、大広間に沿って設けられた廊下を歩いて行く。


 三法師君に笑顔を向けると、にこりと笑みを返してくれる。

 完全に懐かすことに成功!


 大広間の一番奥の障子が目の前に来た。

 その障子に手をかける。

 この障子の向こうの大広間にいるは居並ぶ織田家の武将たち。



「ふぅぅぅぅ」


 大きく深呼吸して、決意を固める。

 ゆっくりと、障子を開いて行く。


 三法師君到着を感じた武将たちが平伏する。

 中にはすぐに平伏せず、私に抱きかかえられる三法師君を確認してから、平伏する武将たちもいた。


 私を見ても素直に平伏している武将たちのほとんどは、私が何者かなんて知ってはいないはず。


 私を知っている者たちの反応は面白かった。

 サルは驚きの顔で一瞬固まった後で、平伏した。

 長秀や恒興は表情を、驚きから、吹き出しそうな顔つきに変えてから、平伏した。

 勝家は怒りの形相で平伏もせず、ぷるぷる震えている。

 大広間の一段高いところに進み出て、勝家を見下ろす。



「三法師君ぞ」


 嘲笑気味に勝家に声をかけると、ぷるぷる震えながらも、平伏した。

 サルが頼りにならないなら、私が表に出てでも、天下を盗る。

 信長様のためにも。

お気に入り入れて下さった方、ありがとうございました。

清洲会議、三法師君を抱きかかえて現れたのは、実は秀吉ではなく、ねねだったんです! んな訳、ないですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ