表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

雲の声

二十二


 幻の女の姿に憧れるというのは、老いの身にとって、いわば極楽を望むのと同じことである。けれどもその姿を見るためには……沼へ出かけて、四手場(よつでば)に這いつくばりながら、ある刻限まで待たねばならない。それも、屋根から月の光が差すのを待つような、気楽なものではない。稼ぎにもならず、生計(くらし)もおぼつかなくなるなかで、毎晩、沼の番人を務める難行苦行は、あたかも極楽へ行きたいから身投げをするのと同じ。自ら命を縮めているのである。

 それならば四手場(よつでば)通いをやめにして、小屋で草鞋(わらじ)でも編んでいればいいのだが、因果なことに諦めはつかない。日が暮れると心もささくれだって、魂は身体よりも先に引窓(ひきまど)から出て(じょう)(ぬま)を目指し、ふわふわと白い蝙蝠(こうもり)のようにさまよいゆく。

 待てよ、こうまで心を惹かれるというのは、もはやただごとではあるまい。伝え聞くところ、沼のなかには古城の天守が逆さまに宿るという。……祖父殿(おんじいどん)が造った機関(からくり)船のために怪しき最期を()げた女の因縁(いんねん)が、子孫の自分にまとわりつくのかもしれない。それとも(とむら)われず浮かばれない霊が、無言のうちに供養(くよう)を望んでいるのかもしれない。どうであっても独りでは荷が重い。村のだれかにでも見せたなら、怪しさも飛沫(しぶき)を散らすように力を弱めるのではないか。そう考えて、他人に打ち明けなかったわけではないが、城ヶ沼の三町圏内には、昼間であっても人が寄りつかない。ましてや夜中に出向こうという若い衆もいなかった。

 そんな、ほとんど我が身を持て余していたころの、その夜……

「お前さまが逢いなさった坊主が来て、目の前にのっそりと立っていた。ややっ、こいつも怪しい。蒼ざめた顔色で、墨の衣をまとった妖怪加牟波理入道(がんばりにゅうどう)みたいな和尚じゃ。影の薄さも不気味であるし、(なまず)でも化けたのかと思うたが――御出家、かくかく、しかじかの次第じゃ――と事情をうち明けた。おそらくは回向(えこう)を望む亡霊であろうと思うで、功徳(くどく)のため、丑三(うしみ)(どき)までここにござって、成仏させてほしいでがす。――旅の疲れもあらっしゃろうから、なんなら今夜はわしの小屋で休んで、明日の晩にも、と言うたが、

『それには及ばぬ。……もしや、それが真実なら、一刻も早く苦患(くげん)を救うて進ぜたい。南無南無(なむなむ)

 と口のなかで(とな)えるで、せめてものもてなしだと、(わら)など敷いて座らせて、網代(あじろ)の上をその黒坊主と入れ替わった。

 さあ、身代わりはできたぞ! あの女をひと目でも見れば、即座に法衣(ころも)を着た(いわ)となって、すこしも動けなくなるわいと思いながら、歩き慣れた闇の夜道をすたすたと小屋に帰ってしもうた。

 翌朝早くに握り飯を(こしら)えて、竹の皮包みにして、坊様を見舞いに行ってみた……ところが、(もや)のなかに影もねえだよ。

 はあ、もしかすると、とは思うたが、やっぱり(なまず)が化けてきたのか、ええ、どうにもならぬと気が抜けた。またわしが沼の番人に逆戻りかとがっかりしただが、その晩、もう一度沼に行って、待つともなく夜が更けても、いつもの影は映らなんだ。四手網(よつであみ)を引き揚げても星もかからず、(びん)()のする(しずく)も落とさぬ。ああ、成仏したのだな。恐れ多いことにあの方は、悟りを開いた立派な僧であったのか、と網代(あじろ)(わら)(おが)んだがの。

 ……とすると、お前さまは、わしが沼を去ったあとに来なさって、その坊主に逢わしゃったもんだべい。……

 ……とまあ、そこまではわかったが、わしが城ヶ沼の水に映る女を見はじめたのは、かなり以前のことじゃ。お前さまが湯治に来なさって、奥様の行方が知れなくなったのは、つい先頃のことではなかったか。坊様はどこで聞いて、奥様の(こと)づてをしただかの」

「そのことも、坊様が話してくれました。その出家が言うには、

『……だれだが知らぬが、ここにいた老人に、水のなかに姿を(あらわ)す幻の女に回向(えこう)をと頼まれて、それなら出家の役じゃと、(よい)から念仏を唱えて待っておった。と、その時刻になった

 大沼の水は、ただ、風にもならず雨にもならぬ灰色の雲が倒れた、大きな亡骸(なきがら)のように見えていたが、しだいに水際(みずぎわ)のほうから、ひたひたと呼吸(いき)をしはじめた。ひたひたと言いはじめた。(かす)かにひたひたと鳴りだした。

 町のほう、里の近くの川は、真夜中になると流れの音が()むという。それの反対じゃな。この沼は、その時分から動き出す……。呼吸(いき)が全体に通うたら、真ん中からむっくりと起きあがって、どっと洪水になりはせぬかと思うほどのもの凄さじゃ。

 ふと気がつけば、そのなかでなにやら声がする』

 ……と、坊主が言うんです」



二十三


「その声が、五位鷺(ごいさぎ)のゲック、ゲックという鳴き声に聞こえれば、狐の叫ぶようでもあるし、(いたち)がキチキチと歯ぎしりする金切り声も交じっていた。そうかと思うと、遠い国から鐘の音が響いてくるかのようにも聞き取られて、なんとなくそこいらが、がやがやとしはじめる。……雑多な声を詰めこんだ袋の口を、虚空から沼の上で(ゆる)めて、騒々しくぶちまけたようだと思っていると、

『血を洗え』

『洗え』

『人間の血を洗え』

(しもと)で破った』

(むち)で切った』

『爪で()いた』

『肌を清めろ』

『清めろ』

 と、高く低く聞こえる声々に、大沼のひたひたと鳴る音が交じって、夜の闇に刻みこむように響く。雲から下りたのか、水から湧いたのか、沼の真ん中あたりに薄い煙が朦朧(もうろう)として立つ。……

『煮殺すではないぞ』

『うでるでない』と言う。

『湯加減、湯加減』

『水加減』とわめく。

『沼の湯は熱いか』と、ぼやけた(おん)で聞く声がある……

『熱湯』と簡潔に答える。

『人間は知るまいな』

『知るものか』と傲然(ごうぜん)とした調子で言った。

『沼からなんで湯が出る』

『この湯が沸いて殺さぬと、魚が増えて水がなくなる。沼が乾くわ』と言う。

『しゃべるな、働け』

『血を洗え』

『傷を洗え』

小袖(こそで)()がせ』

『この紫は』

菖蒲(あやめ)よ、藤よ』

『帯が長いぞ』

(つた)(かつら)、山鳥の尾よ』

『下着も奪え』

『この(くれない)は』

『もみじ、花』

『やあ、この肌は』

山陰(やまかげ)の雪だ』

 ひいっ、と恐れおののき悲鳴をあげた、糸のようにか細い女の声が、(こだま)を返して沼に響いた。――

 ――坊主がここまで語ったとき、聞いていた私は、熱鉄のような汗を流していました。

 ――と、雪枝は老爺(じい)に語りながら――唇を震わせて、

「なおも坊主が続けて、こう話すんです。

 さあ、なにものかが寄ってたかってだれかを丸裸にした、そのとき、

 びょう、びょう、うおお、うう、と遥かかなたで犬が遠吠えをして、忌まわしく夜の闇を貫いていたが、その犬は里のほうから風のように、瞬く間にサッと来て、背後(うしろ)から網代場(あじろば)の上にうずくまった。それが、法衣(ころも)の袖をかすめて飛んだ。とたんに生臭い獣のにおいがした。

 水の上で、わん、わん、と鳴く。……

『男は知るまい』

『ううっ』と犬の声。

不憫(ふびん)な奴だ』

『びょう』とまた鳴く。

 その間、ざぶりざぶりと水をかける音がしきりにした。

『やがていいか』

『血は止まった』

『また(むち)打って』

『また洗おう』

『やあ、おれの手』

『わが足』

『この(つら)にまとわりつくは』

『水に広がる黒髪じゃ』

『山の(ばば)の白髪のように、ちくちくと痛うは刺さぬ』

『蛇よりは心地よやな』と、次第に声が風に乗っていく……」



二十四


「沼の上では姿の見えぬ犬が、空に向かってびょうびょうと凄い声で鳴く。

『犬よ、犬よ』

『おう』と吠えた。

『人間の目には見えぬ……城山の天守の上に、女は(うつばり)から吊しておく、と男に言え!』

『どうして、あの人間の耳に聞こえるものか』

『わん、と鳴いたら犬だと思うだけ。あの馬鹿(たわけ)が』

 とあざける声で言う。その傍らから老けた声がして、

『……その(こと)づては、犬にはできぬ。時鳥(ほととぎす)に一声鳴かせろ』

『まだまだ、まだまだ、山のなかの約束は、人間のように間違えはせぬ。いまはまだ時鳥の鳴く時節ではない』

『ただ姿だけ見せればいい。温泉宿の二階は高い。あの欄干から飛び降りさせろ。……女房は帰らぬぞ、女房は帰らぬぞ、と羽で天井をバサバサやらせろ』

『男は、女の魂が時鳥になった夢を見て、白い毛布をかぶせて捕まえようと追っかけまわすだろう……その寝ぼけ(づら)が目に浮かぶようだ』

 どっと笑った声が天守のほうへ消えたあとは、颯々(さつさつ)と吹く風になった。

 すると、田畑や野原の上に広がる空を、山の()を目指して、なんとなく暗さをおびながら、雲がむくむくと通っていった。生き物のような気配をまとったその雲が、やがて昼間見た天守の棟の上に着いたあたりで、ドドンと凄い音がした。網代(あじろ)に乗った僧侶の目のすぐ先、老人が沈めていった四手網(よつであみ)の真ん中あたりへ、なにかが落ちた音が激しく響いたのである。水が波紋の輪を作って、網を越えて広がるなかに、天守の影がありありと映し出された。壁もほの白く、三重のあたりを樹々の(こずえ)に囲まれた様子が見えるほどである。

 不思議なことに、その天守の壁を透かして、なかに灯りを点したように、魚の形をした、黄色がかった明かりがひらひらとしている。矢狭間(やざま)の間から覗き見たように、さらに奥へと視界が左右に開けると、網の目に重ね合わせておよそ五十畳ばかりの広間が、水底から水面へと遠近感をともないながら、ふわふわと動いて見えている。

 ただ一つ、灯りがあるだけで、ほかになにもなく、だれもいない。その灯りが薄く()したところが背中となり、真っ白な乳の下を透かす。……帯のあたりが薄青く水に溶けたようになり、その下のゆらゆらとした流れが(すそ)になって、灯りから射す光で胴を切られたような姿で胸を反らせると、顔を仰向けにしたのは、ゾッとするような美しい女だった。

 ところで、水に映る姿といえば、水面に映った自分の姿を覗くように、沼に向かって顔を合わせるように見えるはずだが、この場合は違っていた。――女の黒髪はこちらの岸のほうを向き、足が対岸に向いている。たとえば向こう岸にあるものが逆さまに映った影を見るようなかたちである。つくづくと見れば無残なことに、先ほどの姿の見えない声が言い交わしていたように、頭が畳の上を離れ、(すそ)(うつばり)からめくれている。上から逆さまに吊されているのである。……

 女が身をもがくのか、水が揺れるのか、わなわなとその姿が震えている。――天守の影の天井から真っ黒な(しずく)が落ちて、女の手足にかかると、そのまま髪の毛を伝って長く糸を引き、ぽたぽたと下に落ちた。落ちた雫は長く伸びて、回ったり、うねったりもする。魚が泳いでいるのかと思ったが、それは幾条(いくすじ)かの蛇であった。(うつばり)にでも巣を作っているらしい。

 そうかと思うと膝のあたりを、のそのそと山猫が這っている。海豚(いるか)が踊るような影法師を見せているのは狐で、階段の下から上がってくるらしい。ひょいと飛びあがるのもあれば、ぐるぐると歩きまわるのもある。胴を伸ばして矢狭間(やざま)からいきなり飛びだすと、天守の棟で逆立ちをする姿も見える。

 ときどき(からす)がひらひらと飛んで、翼で女の胸をはたく。……

 なかでも見るからに恐ろしかったのは――茶と白の大斑(おおまだら)の一頭の獣が、天守の階段をのしのしと(ひづめ)で踏んで上がってくると、畳を踏みしめて人間のように立ちあがる。その影法師が女の前を横切ると、女の姿は隠れ、サッと蒼くなった面影と、ちらりと白い爪先の像が残った――そのときであった。

 やがて獣が消えたと思うと、女の胸を映した影が波立ち、髪を宿した水が動いた。……

『御身が女房の光景(ありさま)じゃ』

 と坊主が私の顔の前に、なぜか大きな手のひらを開いて突き出しました」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ