表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/18

城ヶ沼

十九


「その入道がのそのそと身動きするのが、暗夜(やみ)のなかに見えました。雲の(すそ)が低く舞い下がって、空気にびっしょりと水がにじんだように、ぼうっと水蒸気が立ち籠めていたせいで、朦朧(もうろう)として見えたのです。

『目の前は沼じゃ。気をつけやれ』と、ぶっきらぼうに言います。

『沼であろうが海であろうが、女房がいるなら入らずにおけない』

 イライラしていた私は、ふてくされてつっかかったのです。

 すると入道は、耳を貫き骨髄(こつずい)(とお)るような一言を発しました。

『ははあ、ここにいたのは、御身(おんみ)内儀(ないぎ)か』

『ここにいたのが……私の……女房だと?……』

『おお。わしがいま出逢うた、水底(みなそこ)から仰向けに顔を出した女のことじゃ』

『やっ、(おぼ)れて死んだのか』

 と絶望した私は、ばったり膝から崩れました。すると入道は網代(あじろ)の上から覆い被さってくるようにこちらを覗いて、

『待て、待て。死体を見たというのではない。じゃが、現実のものではなかった。……いわば影じゃな。声があり、色がある影法師じゃ。……その者から、御身に逢うて話してくれいと、わしがことづけをされたよ……。

 なにかな、御身は遠方から近ごろこの双六(すごろく)の温泉へ、夫婦連れで湯治に来て、ふと山道でその内儀のゆくえを見失い、半狂乱になって捜してござる御仁(ごじん)かな』と、ずけずけと(たず)ねてきました。

 女房を見失って半狂乱だと!――」

 と雪枝は思いだすのも口惜(くや)しそうに歯噛みをして、

「察してください。……わずかでも手がかりを得たいという一心から、怒りを呑みこんで、

『ええ、その者です』と返事をしました。

『やれやれ、気の毒なこと』

 と言うと、さらさらと法衣(ころも)の袖を掻き合わせる音がして、

『わしは旅の者じゃが、この沼は(じょう)(ぬま)というんだそうじゃ』

 老爺(おじい)さん、そこは城ヶ沼というところだった」

 雪枝は激しく息をして、大きく息を吐いた。と、老爺(じい)煙管(きせる)の火を払い落とした。吸い(がら)の落ちた小草(おぐさ)の根の露が、油のようにじりじりと音をたてて、煙が立つと、ほかほかと薄日につつまれる。雲はようやく薄くなった。しかし天守の棟は、(そび)え立つ峰よりも空に重くのしかかる。

「ええ、城ヶ沼とな。はあ、そこらじゅうを夢中で駆け巡らしったものとみえる。……それは山の上ではない。お前さまが温泉へ来さっしゃった街道端(かいどうばた)の、田んぼに近い樹林(きばやし)のなかにある大きな沼よ。――なんでもそこの水は、谿河(たにがわ)の流れをせき止めたのではのうて、昔からこの……ここにある(ほり)の水が地の底で通っているというでがんす。……

 お天守の下にも穴が通って、お城の抜け道じゃという不思議な沼での。……わしが祖父殿(おんじいどん)が造った船で、殿様の(めかけ)を焼いた話をしたが、そんときにその幻影が城ヶ沼にありありと映って、空が真っ黒になったというだ。……それさ真実(ほんと)かどうかわからねえが、お天守の(むね)の影は、いまも明らかにその沼に映るだね。水の静かなときは(いらか)の影が大きい(つの)の竜が底に沈んだように見えて、風がさらさらと吹くときは、水の(おもて)を腹を見せて走る竜の(うろこ)を見るみたいにお城の様子が覗けるってだから、以前は沼の周囲(まわり)御番所(ごばんしょ)があった。

 とはいえ、あそこはな、殺生(せっしょう)禁制(きんせい)の場所でがんしたよ。そのうえ、沼の(ぬし)が住んでるというて、いまもってだれ一人釣りをする者はねえから、(こい)(ふな)の多いことといったら。……

 お前さまが温泉の宿で見なさったはずの、囲炉裏(いろり)自在鉤(じざいかぎ)のような奴さ。山蟻が這うように、沼の中をぞろぞろと泳ぐ。

 あの沼かね。――ちょっと待たっせい」

 と、また眉毛をぴくぴくさせる。

四手網(よつであみ)を張って仕掛けを(こしら)えるのは、近郷近在、わしのほかにはおらぬはずじゃが。……お前さまが見なさった城ヶ沼の四手場(よつでば)網代(あじろ)の上の黒坊主といえば……はてな……その坊様は大柄なわりに、蒼ざめたような顔色ではなかったかの」



二十


「そう、蒼ざめた顔の……」

 と、雪枝は身を起き直して言った。

「鼻が丸く、額が広く、口が大きい……その顔を、闇夜のなかで不吉な色の火が燃えたので、その明かりで見ました。……坊主は狐火(きつねび)だと言ったんです」

「それそれ、その坊様なら、(よい)の口にわしが頼んで四手場(よつでば)にいてもろうた人じゃ。はあ、そこへお前さまが行き逢わしゃったとは。はて、どうも観音妙智力(かんのんみょうちりき)、不思議な巡り合わせ。旦那さまとわしは縁があるだね」

「たしかに師弟の縁があると思います」

 と雪枝は慇懃(いんぎん)に言った。

「まあ、冗談は置かっせえ。……ところでその坊様はなんと言ったでがすね」

「ええ、

『わしは旅から旅でふらふらと渡り歩く者じゃが』と、その坊様が言うんです。――

『日が暮れてここを通りかかると、いま、わしが御身に申したように、沼の水は深いぞと注意した者がいた。この四手場(よつでば)に片膝を立てて、暗い水面をじっと見つめていた老人じゃ。漁の具合はどうじゃと問うたら、漁はできておるが魚は少しも捕れぬと言う。

 おかしなことを言うものじゃ。それはどういうことかと訊ねると、老人が答えるには……

 この(じょう)(ぬま)鯉鮒(こいふな)は、網で(すく)えば漁はできるが、魚籠(びく)に入れるとすぐに消えて、一尾(いっぴき)も底に溜まらない。泥鰌(どじょう)一尾獲物はない。ないのを承知でここに四手網(よつであみ)を仕掛けるのは、夜が更けると水に沈めた網のなかに、なんともいえない美しい女が映る。それを見たいがために、独りこうやって構えている……』

 とその坊主が、老人から聞いたと言っていたんです。……

 それでは老爺(おじい)さん、その老人が貴方(あなた)なら、貴方が坊主に話されたというその話は、本当のことですか? 老爺(おじい)さん」

 すべて事実だと老爺(じい)は答えた。

 はじめのうちは、獲った魚は帰り道で魚籠(びく)のなかから消えていた。(おぎ)尾花(おばな)(しげ)る道、木の下を通る道、茄子畠(なすばたけ)(あぜ)道、いちめんの(やぶ)のなか、丸木橋……城ヶ沼で(すなど)って、老爺(じい)が小屋に帰る途中には、穴もあり、(ほこら)もあり、(つか)もある。月夜の(かげ)や銀河の絶え間で、闇夜に加えてうっかり見落とす場所もある、その要所要所で、道々、狐、狸のやからに魚を奪い取られるのである。そう気づいてからは、煙草入れの根付けが(きし)んで、腰骨が痛くなるまで下っ腹に力をこめ、八方に気を配ったのだが、(まばた)きをすれば一つ消え、鼻をかめば二つ失せ、くしゃみをすればフイになる。

 しかし、帰りの魚籠が重いうちは、まだ張り合いがあった。そのうちに畜生の化け物どもは横取りし放題で、宵のうちからちょろりとかっさらう。(すなど)るはしから食いつくす。……網代(あじろ)の上で四手網(よつであみ)をもたげたところをひったくる。

 もっともそんなときは、なんとなく身辺に何者かが襲い来る気配がする。左の手がビクリとするときは左からちょっかいを出し、右の腕がブルッとするときは右の方から狙うらしい。襟首(えりくび)や背筋がヒヤリとするのは、後ろに構えてござる奴がいるとき。頭の上からゾッとするのは、思うに親方がご出張かな。いやはや、そうとはわかっていても、ササッと持っていかれてしまう。

 とはいえ身体を(ふた)魚籠(びく)を抱いて守っていれば、いかに神通力のある畜生といえど、まさか骨を通して魚を奪うこともなかろう。そう思って一心に守っていると、沼の真ん中にひらひらと火を燃やす。はあ、変だわと気が散ると、たちどころに(こい)が消える。その手がだめならやり口を変えて、真夜中にどこからともなくアハハアハアハと笑い声をたてる。びっくりすると(ふな)が消える。

 それならこっちもやけっぱちだと腹を据えて、脇の下を少々くすぐられてもじっと(こら)えて魚籠(びく)を守れば、さすがに尖った(つら)や長い尻尾(しっぽ)を現して襲ってくることもないけれど、さてそこまでやった日には、網代を組んで四手を沈めて身体を張って、(てい)よく賃金なしで城ヶ沼の番人に雇われたも同然。魚を獲って(もう)けるどころか、寝酒の足しにもなりはしない。



二十一


 魚がかかったと見れば、網を揚げる。網を両手でぐいっと引いてみると、ただの水に目も心も奪われていただけだったと、気づいたときのみじめさ。ガサリと音がしたので、慌てて魚籠(びく)をうつむけにひっくり返すと、捕った魚がひらりと()ねて、ザブンと水に入ってスイスイ泳ぐ。これでは、化け物(やつら)に取られたほうがましである。

 あまりの他愛なさに、無駄な殺生はやめにしようと慈悲心を起こした晩のことだった。これが最後だと網を引くと、大きな四手網が縦に張って、張り裂けそうになった。(じょう)(ぬま)一面の水が(ひるがえ)るかと思うほどだ。持ち上げた網が沼の水面を離れると、網の目を(そそ)いで落ちる水が輝き、両隅からザッと、星の輝く空高くに光が映えて、四手網は(かすみ)のかかった大きな鏡となる。そのなかにうっすらと、女の姿が映っていた。

「はい、これは、よく噂に聞く水死体(おきゃくさま)が掛かったようだね。こうやって、その網を引っぱって……」

 と、老爺(じい)は身振り手振りを交えながら、手でつかみ、腰を反らしながら言うのだった。――

「そうやって引きかけたところでがすがな……(ふな)一尾(いっぴき)入った手ごたえもねえで、水がざんざと暴れるだけで。人間が突っこんだ重みはねえだ。そんで網を持ったまま、身体ごと大揺すりで網を揺らしたらば、女の姿はやっぱり揺れて、衣服(きもの)だか、(ひれ)だか、尻尾(しっぽ)だか知らないが、網のなかの女の姿がふらふらと動くだ。はて、変だと手を離すと、ざぶりと沈むだ。その網の底のほう……水んなかに、ちらちらと顔が見える。……その、お前さま、白い顔が真っ直ぐにじっとこちらを見るだよ。

 やっ、気がつけば魚籠(びく)網代(あじろ)から落っこちて、泥の上にうつむけになってる。へい、そいつが足を生やして沼へ駆けこまなかっただけでもめっけものだで。畜生どもめ、今夜はこの()でやりやがった。

 なんであれ、もう二度と来ることはないと、きっぱりと執着を棄てて帰りました。けれどもおかしなことに、眉がどうだとか目がどうだとかいうわけではねえが、なんともいわれねえ、その女の容色(きりょう)だで。……色も恋もないけれども、絵を見るようで、なんともその美しさが忘れられぬ。

 化けてでたなら化けてでたでよし。今夜は蛇になろうかも知れねえが、もう一晩出かけて見るべい」……

 そんなわけで、またてくてくと沼へ出向くと、水面(みなも)に一()け塗ったような(かすみ)の上へ、遠山の峰より高く引き上げた四手網(よつであみ)を解いて沈めたが、どの道持って帰られぬ獲物を狙っているのだから、(こい)黄金(きん)に光っても(ふな)が銀に光ってもいっこうに気にとめず、水にまかせて夜を()かした。

 風が吹き、風が()ぎ、水が動き、水が静まる。大沼の時刻も、村里と変わりない。やがて丑三つになったと思う、昨夜と同じころである。それそこに、と網を手に取ったが、その晩は上に引き上げるまでもなく、網代(あじろ)の上から水を覗くと、またありありと顔が映った。

 ――と、老爺(じい)が話す。――

「聞かっせえまし、肩から胸のあたりまでうっすらと見えるだね。ものは試しだと思って、ヤッと引き揚げるとやっぱり網に引っかかって水から出ようとする。……今度はゆっさゆさと手荒く揺さぶると、もみ消すようにスッと消えるだ。――そこでザブンと網を沈める、とまた水のなかへ顕れる。……

 そんなことが三夜、四夜と続いたが、いつもその時刻にきっと映るだ。馴染(なじみ)になって通い重ねると、声が聞こえるわけではないが、沈めた朝顔を見るように、(えり)咽喉(のど)もどんな色だか次第にわかってくるじゃ。目つきといい額つきといい、ぶったまげるほどの別嬪(べっぴん)が、いつのまにやらいつもの時刻に、わしと顔を合わせると、水のなかでにっこり笑う。……

 その笑顔を思い浮かべるとのお、地団駄(じだんだ)踏んでこらえても小屋で寝て過ごすことができぬ。雨が降れば(みの)を着て、月の良い()頬被(ほおかぶ)り。一晩さえも欠かせねえで、四手場(よつでば)もこの(じい)も、岸辺の(いわ)のように居着いている。

 さて気がつけばおかしなことじゃ。沼の主に魅入(みい)られたか、なにか前世の約束で、城ヶ沼の番人になっただかな。どこで死ぬやら考えれば、心細い身の上じゃが、なんとしても思い切れぬ……。いい年をした(じじい)女色(いろ)に迷うなどと思わっしゃるな。持たぬ孫の可愛さも、まだ見ぬ極楽が恋しいのも、この女の愛しさと同じことと考えただね。……

 さて困ったのは、寒ければ、へい、寒いし、暑ければ暑いと思う生身の身体じゃ。飯も食えば、酒も飲むで、昼間寝て、夜出かけて、沼の姫様(ひいさま)を見るのはよいが、それだけでは生きていられぬ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ