表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/18

バサリ

三十三


「そのなかのどれが言ったのか? 中風(ちゅうぶう)病みのような、老けた、舌っ足らずな口調で、

『おねんぎょ』と言った。

『おねんご』

 と、また訴えてくる。……

 糠雨(ぬかあめ)の降る朧夜(おぼろよ)に、山中の小さな(ほこら)の前である。そこに、破れ(みの)をまとってしょぼしょぼした風体(ふうてい)案山子(かかし)たちが集まっている。その言うことが、お年貢、お年貢と聞こえて、年貢未納の罪状により水牢(みずろう)で責め殺された者の亡霊か、あるいは百姓一揆の怨霊(おんりょう)か、と思った。一揆の筵旗(むしろばた)を挙げたのが、この祠の前なのかもしれない。――しかし、なにを求めるというのか? そこがわからない。じっと見つめていると、右から左から(きざはし)の前にぞろぞろと寄ってきた。蓑の()れ合う音がして、

『うけとろ』

『受け取ろう』

『おねんご受け取ろ』という。その声はどこから出るのか。一本竹で立った地のなかから、ぶるぶる湧きだしてくる。

『おお』

 私は思わず合点した。

『人形が、この彫像を受け取ろうというのか?』

 彼らのなかでも笠をつけたものが、ぱくぱくと動いて(うなず)くのが目についた。最初に見かけた三体のうちの一つらしい。

『おおそう、おぶおう、おぶそう』と大声を張りあげる。あたかも『おお、そうだ、()ぶおう、()ぶされ』と言っているかのようだ。

『よし、よし』

 そう答えると私は、衣服(きもの)()けた彫像を抱きあげると、あらためて狐格子(きつねごうし)の扉を開いた。

『おお、案山子ども』

 私はまじめに彼らと対話をしていた。いま思えば……言うまでもなく、まったくどうにかしていたのだ。……

『ご苦労、御厚意は受け取ったが、おれの刻んだこの女は活きているぞ。貴様たちに持ち運ばれてはめまいを起こすだろう。自分でおんぶをしていくぞ』

 と高笑いをして、腕に抱いてもよかった彫像を、肩の上に揺り上げた。肩越しに見上げてみると、天井の暗がりに溶けた黒い髪に縁取られて、白い美しい顔が、上から覗きこむように見えた。そこに私はありありと、自分が彫刻家になった幼い頃の運命が、形になって表れていることを認めた。

『出かけるぞ。お前たちは道案内をするのか、後についてくるのか』と私が言うと……

 案山子どもは(わら)を乱しながら、後先(あとさき)になって、煙のように付き添ってくる。そうして(ほこら)のある樹立を離れるあたりから、この異様な一行の間に、二つ、三つの灯りが点いた。けれども光の本体があるようにも見えず、かといってものを照らさないというわけでもない。たとえば月の本体が(かす)んでしまって、田毎(たごと)に映る影ばかり、となったときに、雨脚のなかにその光がぼんやりと照り輝くようなものだ。ちょうど暮れ方に見た土器(かわらけ)色の月のようでもあり、それがいくつにもなって現れたようだ。

 その光が案山子どもの行く方向へ、進めば進み、移れば移り、路を曲がるときなどは、スイッと前へ飛んで、ちょっと止まって、土器(かわらけ)色を輝かせながら待っている。ともすれば、曇ることもあった。この灯りは、ひくひくと呼吸(いき)をしているのだ。

 二、三軒並んだ低い藁屋(わらや)が、煙出(けむだ)しの窓も閉じて、目もなく口もないといったふうに、闇から這い出した獣のように這いつくばって、しんとして寝ている前を通ったとき、

『ばッさ、ばッさ』

 案山子は(みの)を鳴らしたのではない。もう聞き慣れたあの声で、遠慮のない口を利いた。

『ばっさよ、ばっさよ』

『コーコー、来ーい、来い』

 と、続けてしゃべった。

 ばさり、というのが、ばさり、と聞こえて、ばさり、と鳴って、その藁屋の(ひさし)から(なわて)道へ、ばさり、と落ちたものがある。続いてもう一つ、ばさり、と落ちてくる。

 鳥だか獣だがわからないが、ここにバサリと名づけられたものが住んでいて、案山子に呼び出されたのだろうと思った。やがてそれが二つ並んで、ひょいっと真っ直ぐに立つ。すぐに左右へ倒れながら、また、ばさりと聞こえた。けれども名乗ったわけではなく、ばさりというのはそれが立てた音である。それの正体は、二本の番傘だった。それがばさりと開いたのはいいが、古御所(ふるごしょ)(すだれ)みたいにバラバラに()けていた」



三十四


「見ていると、二本の番傘は両方から()の部分を合わせて、しっかりとつながった。それらは軸でつながった車輪のようになって、(なわて)道をぐるぐると回って、柄と柄をつなぎ合わせたままでカタンと止まった。

 三、四体の案山子が、ふらふらと取りまいてくると、

『乗っされ』

『お人形、乗っせえ』

『ははあ、ここに乗せろというのか。おもしろい』

 思うに、この車を用意して、わが作品をお迎え奉ろうというのだろう。その厚意を重んずれば、輿(こし)であろうが駕籠(かご)であろうが破れ傘であろうが違いはない。そこで彫像の脇を抱いて、(からかさ)の柄に腰かけさせてみると、不思議なことに(すそ)を開いて肩を反らせてひっくり返るといったこともない。(にかわ)でくっつけたように、ちゃんと乗っている。とたんに(からかさ)がくるくる回って、さっさと進みはじめた。……

 やがて温泉(いでゆ)の宿を前方に望みながら、あたかも銀河が砕けて山を貫くかのような谿河(たにがわ)の流れが(かたわ)らに現れた。すると、(からかさ)の車輪は流れに逆う水車のようにめまぐるしく回転し、破れ目を水が走り抜けるように、斜めに黄色い雪のような土埃(つちぼこり)飛沫(ひまつ)を散らした。それに合わせて案山子どもが飛ぶこと、ひょろつくことといったら!

 人々よ、これを見ろ。

 月が三つ、四つに増えて路を照らすのも、案山子が飛ぶのも、(からかさ)の車が走るのも、そしてその車に、活きているかのような木像が胸を反らせて横座りをしているのも、すべてが自分の神通力せいだと感じて、寝静まった宿のほうへ(こぶし)を突きだした私は、からからと笑った。

『人々よ、これを見ろ』

 そのとき、車を真ん中にした案山子の列は、橋にさしかかった。……音をたてる急流を横切って、生意気にも案山子の一行は、よろめきながらも竹の脚を橋板に、どさどさと踏み(とどろ)かせる。

『寝ているのに騒がしいぞ』

 と、橋の欄干(らんかん)が声をかけた。

『ああ、お気の毒さま』

 と、うっかり人間の私が答えてしまった。おや、と気を取り戻すと、川水がザザッと音をたてているだけである。

 もっと可怪(おか)しかったのは、一行が、城山の登り口にある、私にも覚えがあるあの石段に差しかかったときで、これから一気に上がろうという前に一息つくつもりなのか、ふと動きを止めた案山子たちのなかで、怠け者らしき(みの)(すそ)の長い一体が、石段の下で雲のように渦巻いている大木の(えんじゅ)の幹に寄りかかって、ごそごそと身動きしたと(おぼ)()せ。

『わあっ、くすぐってえ』と樹がわめいた。

 (からかさ)はぐるぐると回って石段に差しかかった。苦もなくよじ登っていくのに不思議はない。(こま)やかな夜の色に包まれた石段を、雲に乗ったかのようにすらすらとすべり上がる。案山子のなかにも、せっかちで身軽なものがいるのだろう。二体、三体が(からかさ)の車を追いかけると、スイッと飛んで車の真上に上がると、あの土器(かわらけ)色の月の形の灯をふわりと乗り越えた。

 段の上には、一体の石地蔵がいらっしゃった。

『坊ちゃま、坊ちゃま』と、一体の案山子が声をかける。

『さても迷惑』

 とおっしゃった地蔵は、御手にお持ちの錫杖(しゃくじょう)をずいっと上げて、トンと下ろすと前へと歩み出られた。坊ちゃまと言われたのもなるほど、御襟(おんえり)もとに付けた涎掛(よだれかけ)けめいた(きれ)を、ひらひらと揺らしながら進んで来られる。……

 それが、この野原に着いたときのことです」

 ――と、老爺(じい)に向きあっていた雪枝は、ふり返って左右を眺めた。――

 陽炎(かげろう)(ひざ)に這い寄り、太陽はほかほかと射している頃合いになった。空は晴れたが、草の葉の濡れ色は、しだいに(かすみ)に吸いとられようとするかのようだ。

「その地蔵尊が、前のほうから錫杖(しゃくじょう)()きながら、案山子の一行についてきた私とすれ違って、黙って坂のほうへ戻って行かれる。すると案山子たちもぞろぞろと引き返すんです。

 番傘は、と見ると、これもくるくる回って戻っていく。しかし、まるで空っぽになって、上に乗せていた彫像が見あたりません。

 ……ふと目を向こうに向けると、どうです。……一頭の大牛がこちらへ尾を向けてのそりと歩んでいる。その図体(ずうたい)は山を圧してこの野原にも幅を占めるほど、(おぼろ)のなかに影が(ふくら)らんで見える。その背中に浦子の像が、(くれない)(しご)き帯を長く引きずりながら、仰向けになってふわりと乗っかっている」



三十五


「破れ傘の車の場合は、べつに侮られた、辱められたとは感じなかった。しかしいま、牛の背に乗せられているのを見ると、むごたらしくて我慢ができなくなった! 木を刻んで作ったものとはいえ、牛裂きになって関節から二つにひき裂かれそうな気がして、そう思うと生身の浦子だか人形の女だか区別もつかない。

『あっ』と叫んで背後(うしろ)から飛びかかった。が、手が届きそうになっても、もう一歩のところでどうしても尾をつかめない。……牛は急ぐともなく、まるでなにもかもが静止したかのような朧夜(おぼろよ)であっても、(おの)ずと時は移ろいゆくとでもいうように、古城の大手門へ向かう路を悠々と進んでいく。

 しばらくしてその牛が、去年一昨年(おととし)のままだと思える枯れ(あし)のなかを()って通ったときは、俗に言う、牛は水底(みなそこ)を踏んで通るということばどおりの、どっしりとしたものに見えた。背中で仰向けになった彫像の胸に、(さい)を握った白いすべすべとした(こぶし)が、苦しんで空をつかむように見えるのが、痛々しくってたまらない。

 (あえ)ぎ喘ぎ、息をはあはあとさせながら、後についていく。

 その牛がですよ、老爺(おじい)さん」

 ――と雪枝は、聞き手に呼びかけた。――

「天守の(いしずえ)の土を後足で踏んで、高く上に挙げた前脚を、抱くような形で棟に掛けたかと思うと、一階にある回廊のような板敷きへぬいっと上がって、その外回りをぐるりと歩いた。名高き槍ヶ岳とともに中空に並び(そび)えた古城は、月を懸け、太陽()を迎えると聞く。……この建物はさすがに偉大(おおき)い。

 ――(おぼろ)のなかであれほど巨大なものに感じていた牛の姿も、床を走る鼠のように見えた。

 板敷きをぐるりと一回りした牛は、一ヶ所だけ(いわお)(えぐ)ったようになった扉のなかへ、暗い影の姿になって入っていった。と思うと、折り返した階段の中ほどを、こちらに向けた灰色の背をうねらせながら上っていく。その(まだら)の模様が見えた。

 この一階目の床は、ついさっきよぎった野原のあちらこちらに扉を(しつら)えたかのように広かった。短い草もところどころに生え、矢狭間(やざま)のある城壁に、黄色い月を一つ浮かべて、朧夜(おぼろよ)菜種(なたね)が咲く。

 牛の尻尾が、黒雲を見上げるように、上がり口からはみ出しているのを仰ぎながら、上の段、上の段と、両手を先に掛けながら、私は慌ただしく階段を駆け上がりました。……牛の身体は、もう上がり口の上に半身を乗りだしています。

 ぐるぐると急いで折り返し、取りついては追って、また上る。そのとき矢狭間から見えた月は赤かった。魔界の色であろうと思う。けれどもためらう(ひま)もなく、すぐに三階目によじ登る。……

 もはや仰ぎ見ても、覗き見ても、大牛の姿は目にはいらなかった。あとは夢中で、ぶつかれば身を引き、床があれば踏みしめ、階段があれば上る。もう何階目まで上ったのかわからない。雲なのか、(もや)なのか、綿で包んだように、およそ三抱(みかか)えほどもあるだろう太さの丸柱(まるばしら)が、真ん中に白く、ぬっくと立っていた。……と、ひと目見れば、その柱の根に、一人しょんぼりと立った女の姿があった。

『浦子……』と膝を()いて、すり寄ってしっかりと抱いて、思いつくかぎりのことばを、我を忘れて浴びせかけた。声が()もって空に響いているのか、天井の上――五階のあたりで、多人数がわやわやとしゃべっている声を聞きながら、これまで積みかさねた辛苦と安心した気抜けのせいで、そのまま前後不覚に陥った。……

『やっ』

 と意識を取り戻す。こんなことでは、雲を踏んでいるような危なっかしさではないか。――夫婦が活きてふたたび現世の天と日を仰ぐには、無事にいくつもの階段を下って下まで下りきることしかない。それさえすれば、と思うと、昨夜の豪胆な勢いにも似ず、爪先が震える。腰ががくつく。血が凍って肉がこわばる。

『気をつけて、気をつけて、危ない』と、両方の足の指、白い妻の脚と、私のと、それぞれ十本ずつを、ちらちらと一心不乱に見つめながら、あたかも断崖であるかのように階段を下る。天守の下は、地面が矢のように流れているように思えた。……」

 ――雪枝は、語り継ぐ声を弱らせながら――

「やっとの思いでここまで来て、……まず一息ついて気がつくと、こんなことになっていた。……老爺(おじい)さん、身代わりの犠牲(いけにえ)と交換で、やっとの思いでわが手に救い出したと喜んだのは、浦子じゃなかった。家内じゃなかった。昨夜(ゆうべ)持っていった彫像をそのまま突っ返されて、おめおめと担いで帰ったんです。しかも片腕がもぎとられている。あの(さい)を持たせた手が。……ああ、私は五体が(しび)れる」と、胸を(つか)んで(もだ)えると、雪枝はその場に倒れた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ