表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/18

(登場人物・人外、目次など)

原文(青空文庫)

https://www.aozora.gr.jp/cards/000050/card43467.html

(青空文庫の底本である「新編 泉鏡花集 第八巻」(岩波書店)と、この現代語訳が底本とした「鏡花コレクション II」(国書刊行会)には、若干のテキストの違いがあるようです。)



【登場人物・人外(○は主要なもの)】

香村雪枝(かむらゆきえ) ……若い彫刻家。本名は靱負(ゆきえ)

○浦子 ……その新妻

○美女の人形 ……雪枝が子どものころ姉のように親しんだ木彫りの人形

○菊松 ……七十一歳の老爺。初代()()()菊之丞(きくのじょう)より三代続いた飛騨の木彫師

 婆さん ……菊松のかつての恋人。面や(つの)細工を売る

 権七 ……土地の若い男。双六谷(すごろくだに)までの案内者として雇われた

 宿の亭主 ……温泉の宿の主人

 女中たち ……温泉の宿で働く

○旅の僧 ……雪枝と菊松の前に現れる怪僧

 村人、親戚の者たち、警官 ……浦子と雪枝を捜索する

 案山子(かかし)たち ……化け物

 双六(すごろく)のお姫様 ……?

 天守の主 ……?



【目次】

朱鷺船(ときぶね)    雪枝(ゆきえ)菊松(きくまつ)    技芸天(ぎげいてん)    (さい)

(こだま)    (じょう)(ぬま)    (くも)(こえ)   (あつら)(もの)  (ほこら)

供揃(ともぞろえ)    バサリ   天守(てんしゅ)(もと)     双六盤(すごろくばん)

(ひと)さし(ゆび)      四五六谷(しごろくだに)      獅子(しし)(かしら)



(画像検索リスト)

五位鷺(ごいさぎ) ……鷺のなかまの鳥

(どう)() ……和船の中央にあたる部分

仏子柑(ぶしかん) ……レモンと類縁の柑橘類

(ばん)の石 ……岐阜県高山市にある石。作中の双六巌(すごろくいわ)のモデル

網代(あじろ) ……魚を獲る仕掛け

四手網(よつであみ) ……魚を獲る網

矢狭間(やざま) ……城壁に空けた、矢を射るための穴

茯苓(ぶくりょう) ……サルノコシカケのなかまのきのこ

() ……大形のザルのような形の農具の一種

加牟波理入道(がんばりにゅうどう) ……妖怪

狐格子(きつねごうし) ……格子の一種

薄縁(うすべり) ……畳表(たたみおもて)の敷物

格天井(ごうてんじょう) ……方形の格子状に組んだ木材に板を張った天井

素袍(すおう) ……日本古来の衣服

源氏香図(げんじこうず) ……香道で使われる図形

輪袈裟(わげさ) ……僧侶が首に掛けて着用する法衣の一種


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ