表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/26

倶利伽羅峠~平家都落ち~義仲追討

一連の、治承(じしょう)寿永(じゅえい)の乱と呼ばれる戦いの中でも、源氏軍にとっての決定的な大勝、平家軍にとっての決定的な大敗になったのが、この戦い。


倶利伽羅(くりから)(とうげ)に、木曽義仲(きそよしなか)(とりで)を構えた。義仲軍は平家軍を迎え撃つための、ある秘策を考えていた。


それが『火牛(かぎゅう)(けい)』だった。


火牛(かぎゅう)(けい)とは、牛の角に松明(たいまつ)をくくりつけ、その牛を敵陣目掛けて突進させ、敵軍に大損害を与える、という戦法のこと。


義仲軍は5万、対する平家軍は10万。


義仲「勝敗を左右するのは兵の数ではない。いかなる戦略を立てるかだ。」


「義仲様、義仲様の見立てによると、平家軍はどうも、人数ばかりが多いようで。」


その一方で、こんな兵たちもいた。


「源氏と平家、どちらに付く?」


「どちらでもよい!有利だと思った方に付く!」


そして平家軍を率いていたのは、またもや平維盛の軍勢だった。


義仲軍は、平家軍に夜襲を仕掛けた。平家軍は慌てふためき、我先にと逃亡を図るが、そこは倶利伽羅(くりから)(とうげ)の断崖だった。


そこに、坂道を猛然と、猛牛たちが突進してくる。


「うわあああっ!」


松明(たいまつ)の火に焼かれる者、角で突進され、突き飛ばされる者、牛に踏みつけられる者、そして、崖から落ちる平家軍の兵たち。


このようにして、平家軍は多くの兵の命が失われた。10万の兵の大半を失った。


「わはははは!思い知ったか!」


「平家軍の大将は、腑抜けばかりか!?」


わずかな残党も討ち取られ、維盛は命からがら逃げ延びたものの、都に入ることも許されず。


義仲軍は、まさに倶利伽羅(くりから)(とうげ)を駆け下りた猛牛の走りのごとく、勢いに乗り、そのまま都へ進軍。


「うわあああ!義仲軍だ!」


平家軍はもはや兵力も気力も残っておらず、そのまま都落ちした。


全ての責任を維盛に押し付ける形となった。

光源氏の再来も、これでは見るかげもない。


維盛は、そのまま離脱し、生きる気力も無くなり、その後自殺したともいう。わずか28歳だった。


維盛「ああ、平家なんかに生まれなきゃよかった、くそったれが!」


自殺したと伝えられるが諸説ありで、平家の身分を捨てて、落武者として生き延びた、生涯自分が維盛だということを明かさなかった、とも言われる。


都に入った義仲軍は、幽閉されていた後白河法王の救出に成功した。


武家が力をつけていたとはいっても、それでもなお、朝廷からの信任を得る、天皇や、上皇や、公家たちの機嫌をとり、信任を得ることで、結果的に武家も、その地位を高める、お互いに持ちつ持たれつの関係性だった。


義仲「法王、義仲にございます。これからは、この義仲がお守りいたしますぞ。」


後白河「おうおう、そなたには褒美をとらすぞ、何なりと申せ。」


義仲「さすれば、何か役職とか、官位とかをいただきたいと。」


後白河「それもよいが、都の治安を良くしてもらいたいものだ。」


ところが、義仲軍の兵たちが乱暴(らんぼう)狼藉(ろうぜき)を働き、問題となる。


そんな中で、義仲は征東(せいとう)(たい)将軍(しょうぐん)という役職をいただいた。


義仲「みなのもの、喜べ、征東(せいとう)(たい)将軍(しょうぐん)となったのだ。」


義仲は、征東(せいとう)(たい)将軍(しょうぐん)になった(いわ)いの(うたげ)を開き、妻の(ともえ)御前(ごぜん)や、腹心の今井(いまい)兼平(かねひら)らを招いた。


義仲「(ともえ)(ともえ)!喜べ!わしは征東(せいとう)(たい)将軍(しょうぐん)じゃ!」


義仲は、巴御前の肩に手をやる。


義仲「兼平(かねひら)兼平(かねひら)!さあ、酒を注げ!祝いじゃ!」


今井兼平には、酒を注がせる。


浮かれ気分の義仲。しかしそれも長くは続かなかった。


後白河は、義仲の増長を恐れ、頼朝に義仲を追討するよう命じる。頼朝は、義経と範頼を差し向けた。


世に言う、粟津(あわづ)の戦いが始まった。


義経軍は、やはり強い。しかし、義経にとって義仲は、頼朝に次ぐ、もう一人の兄のような存在。


義経の脳裏には、平泉に向かう途中に立ち寄った時の光景が甦る。


義仲は、腹心の今井兼平と合流した。


ところが、運悪く、馬がぬかるみにはまって動けなくなったところを、義経方の兵の放った矢が当たり、討ち死にした。


馬がぬかるみにはまり、身動きがとれなくなった隙に、矢を射られて討ち取られる、ということはよくあることだった。


まもなくして、今井兼平も、義仲が討たれたので、後を追うことになる。


その後、巴御前もまた、義仲が討たれたことを知るや、義仲の後を追った。


義仲との戦いには勝利したものの、義経の心には、やりきれない思いが残る。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ