表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/44

スーブティ(須菩提)、シャーリプトラ(舎利弗)、マウドガリヤーヤナ(目連)

 その仏陀の弟子の中で、誰よりも供養を受ける心を体現したのは、スブーティ[須(しゅ)菩提(ぼだい)]であると云われる。

 彼はアナータピンディカ(給孤独)長者の甥であった。伯父が祇園精舎を献じたとき、釈迦牟尼世尊の教えを聴いて直ちに出家して弟子となった。福々しい容貌の伯父と異なり、切れ長の目と頬骨の出た精悍(せいかん)な顔つきをしたスブーティは、商人というより武人の印象を与える人物であった。けれども温厚で控えめな彼は、決して人と争うことはなかった。

 スブーティには、次のような逸話がある。

 (さとり)を得て、供養を受けるに相応(ふさわ)しい聖者(ひじり)、阿羅漢となった彼に、ビンビサーラ王は小屋を寄進した。ところが、王は屋根を()かせることを失念してしまったのだった。 スブーティはそれでも文句もいわず屋根のない小屋に住んでいたが、その間、一滴の雨も降らなかった。

 数ヶ月の間、日照りが続き、そのうちに人々は、

「それはスブーティ尊者の小屋に屋根がないため、天が雨を降らせないのではないか」

 と、噂するようになった。

 それを耳にした王が小屋に屋根を葺かせたところ、たちまち雨が降り始めた。

 スブーティは(うた)う。

「わたしの庵はよく()かれ、風も入らず、快適である。天の神よ、思うまま雨を降らせよ。わたしの心はよく安らぎ、()(のが)れている。わたしは努め励んでいる。天の神よ、雨を降らせよ」

 彼は屋根のない小屋に長く住みながら、王を恨むことがなかった。ただ、その供養を手厚く受けたのであった。




 涅槃(ニルヴァーナ)に至った人がその平安の境地に達して為すべきは、能力あり(なお)く正しく、言葉優しく柔和で、思い上がることのない者であらねばならない、とされた。

 仏の弟子たちは、()ることを知り、簡素な生活を送りながら、その境地を目指して激しい修行を為した。それは素質に恵まれて偉大な弟子と呼ばれ、師から後を託したいとまで云われたシャーリプトラとマウドガリヤーヤナの二人も例外ではない。

 シャーリプトラ[サーリプッタ、舎利(しゃり)(ほつ)舎利子(しゃりし)]は智慧に秀でていると評判であったがそれに慢心せず、少女やチャンダーラよりも謙虚に振舞い、豪雨の中も物ともせず、結跏趺坐の姿勢で瞑想を続けた。そして親友のマウドガリヤーヤナ[モッガラーナ、目犍連(もくけんれん)目連(もくれん)]もラージャグリハの山中で、幾多の落雷にも動じず、禅定をし続けたという。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ