表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/64

6.孫堅、出世する (地図あり)

熹平3年(174年)4月下旬 揚州 会稽郡 句章こうしょう


「許昌の討伐成功に、乾杯っ!」

「「「乾杯!」」」


 俺の指揮する決死隊の働きで、敵城を落とした官軍は、当然のごとく酒宴を開いた。

 そして例のごとく、俺は英雄に祭り上げられ、酒のさかなになっていた。


「グハハハハッ、それにしても見事な作戦じゃったな。おかげでようやく許昌を討ち取り、寿春へ帰れるわ」

「はい、これも臧旻ぞうびんさまをはじめ、皆さまのご協力あってのものです」

「本当に謙虚じゃのう、おぬしは。しかし儂は恩を忘れぬ男じゃ。おぬしの昇進は上奏しておくので、楽しみにしておれよ。まずはどこかの県のじょうじゃな。そこから先は、おぬしの才覚しだいよ」

「はっ、深く感謝いたします。それと決死隊への報酬も、よろしくお願いします」

「うむ、そちらも任せておけ」


 どうやら臧旻は、手柄を独り占めするような男ではないらしく、俺に昇進を約束してくれた。

 まあ、1年半も手こずってたのを、俺が来て2ヶ月でかたづけちまったんだからな。

 これを賞しなければ、誰を賞するって話だ。


 そして彼は決死隊の面々にも、褒賞を約束してくれた。

 決死隊は全軍から腕利きの志願者を募り、十分な報酬を約束して結成したのだ。

 悲しいことに数名の死者が出てしまったが、それは遺族への見舞金をはずむ予定である。

 もちろん俺も、今回の作戦の立案・主導により、特別ボーナスを得た。


 その後も丹陽や会稽の太守と話してから、ようやく朱儁しゅしゅんと話す暇ができた。


「本当にお世話になりました、朱儁さん」

「なに言ってるんだい、孫堅くん。お世話になったのはこっちの方だよ」

「いえいえ、朱儁さんがいなかったら、絶対にこんなに上手くいってないですよ」

「ハハハ、ありがとう。少しでも役に立てたのなら、僕も嬉しいよ」


 これについては掛け値なしの本音である。

 彼は頼りない指揮官たちの中で、頭ふたつは飛び抜けていた。

 もしも彼がいなかったら、どうなっていたかと、ゾッとする思いだ。


「君は県丞に推薦してもらうのかい?」

「ええ、そのようですね。朱儁さんは?」

「幸いにも僕も、どこかの県令になれそうだ。これも君のおこぼれだけどね」

「そんな。朱儁さんの実力ですよ」


 どうやら朱儁も出世の恩恵にあずかれるようだ。

 ちなみに県令とは県のトップで、県丞はその補佐である。

 互いにちょっとした、出世コースに乗ったと言えるだろう。


 史実でも朱儁は出世を続け、黄巾討伐で俺を取り立ててくれている。

 この世界でもそうなるよう、彼にはがんばってもらいたいものだ。


 こうして俺は、許昌の乱の鎮圧に大きな貢献を果たし、故郷へ凱旋がいせんしたのだ。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


熹平3年(174年)10月 徐州 広陵郡 射陽しゃよう


 ハロー、エブリバディ。

 孫堅クンだよ。


 あれから半年後には、俺は徐州は広陵郡 塩瀆県えんとくけんの丞になっていた。

 県丞とは県令を補佐する次官であり、書類仕事をする文官だ。

 おかげで以前に比べると、はるかに平和な仕事をこなしながら、俺は実績をつんでいた。


 もちろん嫁の呉雨桐ご うとうも一緒だし、孫静と呉景も連れてきている。

 弟たちは俺の部下として使いながら、いろいろと仕込んでるとこだ。

 いずれは俺の腹心としてこきつか、ゲフンゲフン。

 働いてもらいたいからな。


 その一方で俺はいろいろと理由をつけて、広陵郡を歩き回っていた。

 そしてある人物の手がかりを、ようやく見つけたのだ。


「はじめまして。私は孫堅 文台と申すもの。貴殿が張紘ちょうこうどので、間違いないでしょうか?」

「……いかにも、私が張紘ちょうこうですが、何かご用かな?」

「はい、私は塩瀆県で丞を務めているのですが、都に興味を持っております。そんな中で、都で学問をする張紘どのの噂を聞き、お話をうかがってみたいと思い、参りました」

「ほう、そうですか。わざわざ塩瀆から来ているとあらば、無下にはできませんな」

「ありがとうございます。それでは――」


 幸いにも張紘には断られず、いろいろと話を聞くことができた。

 しかし都(洛陽)の話自体はどうでもいい。

 彼と親交を結ぶのが目的だ。


 なにしろこの張紘は、後の孫呉の功臣であり、張昭ちょうしょうと並び称されるほどの重要人物なのだ。

 歳は俺の3つ上で、今は洛陽で学問に励んでいる。

 史実ではその後、故郷に帰るのだが、出仕はせず、戦乱を避けて江東へ移住したらしい。


 そして俺の息子である、孫策が旗揚げした時に初めて仕え、孫呉の重臣になっていく。

 その政務能力は高く、張昭と共に深く信頼されたという。

 そんな彼に、俺はツバをつけておくことにしたのだ。


 しかしそれは、あくまで先を見据えての話だ。

 今の仕事では、呉景や孫静でさえ暇を持て余しているのだから。

 だが10年以上先になってくると、張紘のような名士の助けが必要になってくる。


 そもそもなぜ孫堅が、黄巾討伐や対董卓戦で名を上げながら、独自の地盤を持てなかったかというと、名士や豪族との関係をおろそかにしたからだ。

 その結果、袁術なんてケチな群雄の使い走りとして、荊州を攻めた挙句が例の討ち死にだ。

 そうならないためには、事前に名士や豪族と顔をつなぎ、それなりの足場固めをしておく必要がある。


 そのため徐州へ来てからも、官吏かんりや学者の知り合いを増やそうと動いてる。

 しかし県丞程度では、そっけなく扱われるのがほとんどで、あまり上手くはいってない。

 そこで張紘ならばと思ってやってきたら、大成功だった。


 やっぱり孫呉とは相性がいいんだろうな。

 俺は彼と再会を約し、上機嫌で帰路についた。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


光和4年(181年)3月 徐州 彭城国ほうじょうこく 彭城


 あれから7年経つうちに、俺は下邳国かひこく盱眙くいという県を経て、今は下邳県で丞をやっている。

 その間に嫁さんとの間には孫策が生まれ、スクスクと育っていた。

 まだ7歳だが、後の猛将となる才能の片鱗は、うかがい知れる。

 ぶっちゃけヤンチャ過ぎて、ちょっと困るほどだ。


 一方、俺はまじめに仕事をこなしながら、上流層の知り合いを増やそうと努力していた。

 その甲斐あって、多少は俺も名を知られるようになったし、張紘ともたまに連絡を取り合っている。

 そして最近、とうとうもう1人の重要人物の情報をつかみ、彭城ほうじょうに人を訪ねたのだ。


「はじめまして。孫堅 文台と申します。あなたが張昭ちょうしょうどのでしょうか?」

「……」


 話しかけた人物は、無言で眉を上げた。

 いきなり訪ねられて、いぶかしく思っているのだろう。

 それでも俺が辛抱づよく待っていると、やがて彼が口を開いた。


「いかにも、私が張昭です。以前、どこかでお会いしましたかな?」

「いえ、貴殿のお噂をうかがって、一度でもいいからお話をしてみたいと思ってきたのです。ちなみに私は下邳で、県丞を務めております」

「ほう、下邳からわざわざ来られたと聞けば、無下にはできませんな。どうぞお入りください」


 俺が県丞をやってると聞いて、ようやく安心したのか、張昭は屋内に招いてくれた。

 張昭ちょうしょう 子布しふ

 彼も張紘と並び称されるほど有名な、史実の孫呉の重臣だ。


 年は俺と同じなので、今は26歳。

 いかにも頭の良さそうな顔立ちで、ほっそりとした青年である。

 彼は都にこそ出ていないが、学問を好み、若い頃から名声をはせたという。


 その名声を買われて陶謙とうけんという有力者から、茂才もさいという試験に推薦されたのだが、彼はそれを断った。

 おかげで腹を立てた陶謙に、投獄されてしまうのだが、友人の助けでなんとか釈放される。

 その後、戦乱を避けて江東へ移住し、やはり孫策に仕えることとなるのだ。


 彼は孫策の死後も孫権に仕え、孫呉政権を切り盛りしたのは有名な話である。

 つまり彼の能力は折り紙つきで、しかも孫呉と相性がいい。

 これは知り合いにならない手はないだろう。


 俺は張昭が好みそうな話を持ちかけ、彼の興味をひこうとした。

 すると張昭は少しキツい口調ながらも、いろいろと話に応じてくれた。

 けっこう中身はいいヤツなのかもしれない。


 結局、俺はさんざん張昭と議論をし、また再会を約して別れたのだ。

 この調子で張紘と張昭は、いずれゲットしたいものである。

 なにしろ戦乱の時代は、すぐそこまで迫っているのだから。

孫堅が新たに赴任したのは、揚州の北にある徐州。

挿絵(By みてみん)


まず広陵郡の塩瀆県えんとくけん(右側の海沿い)に赴任し、

挿絵(By みてみん)


次に下邳国で盱眙県くいけん(下の方の盱台)と下邳県かひけん(左上の辺り)の丞を歴任します。

その間に7年もの月日が流れてますが、わりと平穏に過ごしたようですね。

挿絵(By みてみん)


地図データの提供元は、”もっと知りたい! 三国志”さま。

 https://three-kingdoms.net/

ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
前作を読んでいない方は、こちらからどうぞ。

それゆけ、孫策クン! ~転生者がぬりかえる三国志世界~

孫策に現代人が転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] この時代、名士層との付き合いや扱い次第ですからね 董卓もこの層から嫌われたから失敗したし 劉備も名士層との付き合い方がわからないから 徐庶を得るまでは流浪の身でしたからね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ