表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/14

(9) 太郎次郎、そしてお初

 次郎、良助さんを連れて、お初ちゃんの家に行く日がやってきた。

 俺が事情を話すと、次郎は快く了解してくれる。


「兄上と一緒に外出ができるなんて、僕はうれしいです」


 とか、かわいいこと言ってくれる。

 母ちゃんもあっさり許してくれた。


「次郎なら、問題ないわね」


 って。

 ……最近は、俺より次郎の方が信頼されてるような気がする。

 兄より優れた弟はいないって名言を、いつかびしっと証明しないとな。


 次郎は風呂敷を持っていたので、何かと聞いてみたら、「向こうで開けますから、楽しみにしていて下さい」と言われた。

 そう言われると気になるが、次郎がいい笑顔だったので問い詰めるのをやめる。

 次郎なら問題ないだろうし。

 ……俺自身も次郎なら安心と思ってるんだな。


 ついに、お初ちゃんの家が見えてくる。

 いつもなら、ここで止まってウォッチングではなくて視察なんだが。

 俺は横目で次郎を見る。

 ……次郎が見ているのに、無様なマネはできんな。

 兄としてふさわしい振る舞いを見せねばならん。


 一昨日のこともあるし緊張してきたが、俺はまっすぐに家へと向かう。

 良助さんが「視察はよろしいので」とか言わないことを俺は祈る。

 空気を読んでくれたようで、良助さんは無言だった。


 一家総出で今日もお初ちゃん達は農作業をしていた。

 お初ちゃんは草むしりをしている。

 がんばってるなぁ。

 俺もがんばってるし、お似合いだよなぁ。


 ……前世はともかく、今はがんばってると思う、多分。


 お初ちゃんのお父さんがこっちに気づいて、早足で寄ってきた。


「これはこれは若様、お初を呼びますね」

 深く頭を下げられ、俺は「ああ」と答える。

 こういう風に接せられると、少し嫌なんだよなぁ。

 けど、今すぐにはどうしようもないか。


 農民からしたら、領主候補の俺とつながりができたら最高だろう。

 ましてや、来萬村から引っ越してきたばかりだしな。

 村八分とかが出ないよう、じいちゃんや父ちゃんが目を光らせてるけど、肩身が狭いのは間違いない。

 懸案事項だな、後で何とかしよう。


 そうこう考えてると、お初ちゃんがやってくる。

 俺の女神だ。


「……太郎様、おとといは失礼しました」

 お初ちゃんは頭を下げる。


「いや、気にしないで欲しい」

 俺がそう言うと、お初ちゃんは頭を上げるが、表情がいまいち冴えない。

 うっ、なし崩しにして、逃げてきたんだもんな。

 当然か。


「三太くんを呼んできてもらえないかな。今日は、遊び相手として弟の次郎も連れてきたんだ」

「お初さんですね。次郎と申します。よろしくお願いします」

 次郎はお初ちゃんの顔を見つめた後、礼儀正しく頭を軽く下げる。


「私なんかにご丁寧にありがとうございます。お初です。よろしくお願いします。三太を連れてきますのでお待ち下さい」

 お初ちゃんが早足で呼びにいった。


「次郎様、お立場を考えれば、頭を下げなくてもよろしいのでは」

 良助さんが次郎に注意する。

 俺は堅苦しいの嫌いだけど、良助さんの立場からすると、言わざるを得ないか。


「そうかもしれないね。でも、今日はこれでいいんだ。以後は気をつけるよ」

「はっ、かしこまりました」


 次郎は良助さんの意見を退けた後、俺を見てくる。

 何がいいんだろうな。

 俺にはわからん。

 だがとりあえず、俺はわかったふりをして、適当に頷いておいた。


 三太くんを連れて、お初ちゃんが戻ってくる。

 お初ちゃんの弟だけあって、三太くんは将来、イケメンになりそうな気がする。

 次郎には負けるけどな。


「さぁ、三太、ご挨拶なさい」

「三太です。よろしくお願いします!」

 三太くんは元気よく挨拶する。


 かわいいもんだなぁ。

 俺達も挨拶を返した。


「じゃあ、遊ぼうか」

 次郎が風呂敷の包みをあける。


 投げ独楽ごまとひも、けん玉だと。

 リバーシの盤までありやがる。

 しかも、家で使ってる奴じゃない。

 ってことは、次郎が作ったのか。


 俺がつい次郎を見ると、次郎はにっこりする。


「次郎様、わざわざ持ってきてくださったんですか」

「大したことではありませんから」

「どうもありがとうございます」


 お初ちゃんが次郎に頭を下げる。

 ぐぎぎ。

 俺はなんでこんなことに気づかなかった。

 そうだよ、遊び道具を持ってきたらよかったんだ。


 おい、次郎!

 六歳のくせに気がまわりすぎなんだよ。

 お前は女たらしか、この野郎。


「わー、どうやって遊ぶの」

 三太くんまで喜んでいた。


 というか、喜んで当たり前だろうな。

 お初ちゃんも次郎の方を見ているし。

 え、何これ……


 もしかして、次郎に持っていかれるのかよ。

 てめぇなんざ、弟でもなんでもないぞ!


 俺が嫉妬に心を焦がし、仁王像みたいな顔つきになろうとしていた時だ。


「では兄上、コマとけん玉を実演してあげて下さい。僕よりも上手ですから」

「そうなんですか、太郎様が」

「見せてー見せてー」


 お初ちゃんも三太くんも食いついてきた!

 次郎が俺を見つめてくる。


 おお、そういう意味か!

 俺に見せ場を与えてくれたんだな。

 さすがは次郎、お前は俺のかわいい弟だよ。

 俺はお前を信じていたからな、うんうん。


 意気込んだ俺は早速、コマにひもをかけていく。

 ゲームとかがないから、こんな遊びしかなかったんだが、やってみたら案外面白かった。

 投げゴマを回すにはこつがいる。

 うまく回せるまで、けっこう時間がかかった。

 だが、俺は次郎や三郎相手に何十回も回して見せてるので、大丈夫なはずだ。


 大丈夫大丈夫。

 きっと成功して、いいところを見せてやれるさ。


 たかだかコマ回しなのに、すごい緊張してきた。

 肩に力が入ってきて、指が震えてきたような。


 やべぇ、就職時の面接を思い出す。

 緊張であひゃって失敗したんだよな。


 俺がびびってきてると、不意に右肩を手で軽くはらわれた。


「兄上、肩にゴミがついてました」

「おお、そうか、すまんな」


 肩をはらったのは次郎だ。

 なんだか心配そうな顔をしている。

 俺の様子を見て心配したのか。


 ……兄としては面目なかったな。

 俺は考えすぎてたようだ。

 気楽にやるか。

 失敗したら、もう一度やればいいだけだ。


 俺は渾身の力をこめて、コマを投げて回した。


「てぃっ!」


 ひもがからまらないか、俺は不安だった。

 しかし、横転するようなこともなく、コマがぶぶんと勢いよく回る。


「すごい、すごい!」

「まぁっ!」

 お初ちゃんも、三太くんも、喜んでくれてる。


 俺の時代がきた!

 お初ちゃんが少し笑ってくれてる。

 その様子を見てると、俺はにんまりとしてきた。

 コマは回り続けていたが、やがて止まった。


「さすがは兄上です。次はけん玉のお手本を」

「おお」

 次郎が俺にけん玉を渡す。

 さすがは我が弟、そつがないな。


 俺はもう調子に乗って、けん玉を操りだす。

 とはいっても、一番簡単な技からやるんだけども。

 玉を大皿に乗せ、小皿に乗せ、中皿にのせる。


 お初ちゃんも三太くんも楽しそうに見てくれていた。

 俺はそれでご機嫌になって、剣先に玉を入れたり、玉を一周させたりする。

 ……灯台とかは難しいのでスルーしている。

 できる技を見せたら、それでいいんだ。


 一通り技を見せて、俺はけん玉をおいた。


「太郎様、お上手でした」

「いや、なぁに」

 俺はもう鼻高々だ。


「コマとけん玉、やってみたい!」

 三太くんがそう言うので、俺と次郎が三太くんにレクチャーする。

 とはいっても、コマはなかなか難しいので、どうもうまくいかない。

 三太くんはむくれるが、けん玉の大皿のせは、何とか成功させた。


 キャッキャッ、喜ぶ三太くん。

 正直、俺は教えるのに疲れてきたが、


「よかったね、三太」


 と、お初ちゃんが笑っているのを見ると、俺はその疲れがぶっとんだ。

 もう、最高の気分だった。

 天国にいるようだ。


 今までのストーカーはなんだったのかと思う。

 経験を積まないと、こういうのが思いつかないんだな。

 とか俺は思ったが、遊び道具を持ってきた次郎は六歳だった。


 その次郎は失敗してむくれる三太くんをあやしたりするのを、難なくこなしている。

 ……敵じゃなく弟でよかった。


 で、次郎がさらにこんな事を言い出す。


「兄上はすごいですよね。お初さん、僕も弟の三郎も兄上に遊んでもらいました。いえ、今でも遊んでもらっています」

「そうだったんですか、太郎様が……」

「色々な習い事に領内を暖かくしたり、兄上はとてもお忙しいというのに。だから、僕は兄上が好きなんです。お初さんも兄上が好きですか?」

「ちょ……!?」


 バ、バカ、お前、何言ってんだよ。

 いいえ、とか言われたらどうすんだ。

 俺に身投げしろっていうのか!


 ほら、お初ちゃんは答えに困ってるじゃないか。

 口をぱくぱくしていた俺に、次郎が追い討ちをかける。


「どうです、お初さん」


 だから、やめろっつってんだよ!

 それでも、俺の弟か! 縁を切るぞ、この野郎!!

 パニクって俺はついに声を上げようとしたら、


「……私も太郎さんは好きです」


 と、お初ちゃんが答えた。

 声が少しずつ小さくなって、最後のほうはかなり聞き取りづらい。


 だが、間違いなく「好きです」と聞こえた。

 俺の聞き間違いじゃない。

 そう言った。

 絶対にそう言った!


「よかった。僕もうれしいです。兄上のどういうところがいいですか」

「……次郎様と似ているかもしれません。お忙しいというのに、毎日通って下さったこと。それに、まじめに民のことを考えてくださっていること。それに、弟思いのお優しい方だと……」


 ひゃっほーーーい!!

 ばんざーーい!!

 もしかして、これって両思いなんだよね。

 お世辞じゃないよね?

 神様、そうだよね?


 俺は涙が出てきそうになる。

 微笑んでた次郎と視線があった。

 そういえば、この言葉が聞けたのは次郎のお陰か。

 我が最愛の弟よ、最高の弟だ!


 俺が感動してると、次郎が三太くんに話しかける。


「三太くん、あの高台からの景色をよく見たことがある?」

「ううん、ないよ」

「なら、そこの良助さんに肩車してもらって、一緒に見よう。いい景色だよ」

「うん、見る!」

「なら行こうか。良助さん、一緒に行きましょう。兄上はお初さんにリバーシでも教えてあげるといいですよ」

「あ、ああ」

 俺は生返事を返した。


「しかし、太郎様がお一人に……」

「すぐ戻ります。ここなら大丈夫です。行きましょう」

「……わかりました、次郎様」

 良助さんが次郎に従う。

 うーん、次郎って生まれながらの指導者って感じがしてきた。

 俺が弟の方が良かったかも。

 なら、兄である次郎に従うだけでよくて、のんびりできそうだし。


 次郎、三太くん、良助さんが離れて、お初ちゃんと二人きりになる。

 お初ちゃんは少し俯いてる。

 なんか、顔が赤いような。

 肌が色白だから、鮮やかですごい綺麗だ……


 うわっ、よく考えたら良助さんも離れてるのって初めてだな。

 また、どきどきしてきた。

 と、とりあえず、リバーシをやろう。

 それで場をほぐそう。


 俺はお初ちゃんにリバーシのやり方を教える。

 お初ちゃんはそれを神妙に聞いていた。


 俺達は静かに一手ずつ指していく。

 ……静かだ。


 って、このままだと埒が明かない。

 どう考えても、次郎がこの場を作ったんだよな。


 このままで終わったら、次郎の好意も無駄にするな。

 思い切って話してみるか。


「……お初ちゃん、俺のことを好きと言ってくれてありがとう。俺も好きだ」


 ついに言ってしまったぞ、おい!

 心臓が破裂しそうだ。


 お初ちゃんは俯いて、手が止まってしまった。


 さっきの言葉ってやっぱりお世辞だったのかよ!

 「好きです」ってのはイコール嫌いじゃないです、なのか。


 俺は思考がぐちゃぐちゃになってしまう。

 あばばっ、恋愛って難しすぎ。

 ニコっと笑ってなでてあげたら、相手がほれてくれて終わりじゃないのかよ。


 俺達って八歳と九歳なんだよな。

 十八と十九、二十八と二十九だとどんな恋愛してるんだ?


 あーうー、あえおいうえお、あおえお。

 俺は現実逃避しそうになったが、お初ちゃんの言葉でこの世に戻ってきた。


「……うれしく思います。太郎様が何度も来て下さるのはそうなのかなって思っていました。でも、太郎様はお空の雲の上にいるようなお方です」


 お初ちゃんは見上げて、空と雲を見つめる。

 青空には雲がいくつもたなびいていた。


「……俺は雲の上じゃなくて隣にいるよ」

「寺子屋で太郎様はどういわれているか、ご存知ですか?」

「いや、知らない」

 実際に知らなかった。

 俺って何か言われてるのか。


「太郎様のお陰で冬も寒くなくなりました。暮らし向きも楽になりました。食べ物に困ることもかなり減りました。太郎様は神様のように敬われています。いえ、それ以上かもしれません」

「ええっ!?」

 確かに、俺が視察してみんなを見ると、にこにこしてるけどさ。

 おばあさんに拝まれたこともあるよ。

 でも、俺は領主候補だからなぁ。

 お世辞もあれば、気を遣ってるのかと思ってた。


「だから、私に太郎様はもったいないと。身分の違いもありますし……」

「ちょっ、待って! 俺はお初ちゃんが好きなんだよ。一緒にいたいんだ! こうまで思ったのは初めてなんだよ! 俺が守るからさ、一緒にいてほしい!」

「……そこまで、私を?」

「うんうん!」

「……本当ですか?」

「本当だよ!」

「本当に?」

「ああ、絶対に本当、何が何でも本当!」


 お初ちゃんが俯く。

 ええっ!?

 お初ちゃんが手を重ねてきた。


 お初ちゃんの手は少し荒れてる。

 ささくれもある。

 でも、それだけまじめに働いてきたってことだ。


 俺にとっては、お姫様の白くなめらかな手よりも愛おしい。

 お初ちゃんの手を俺はそっと握る。

 温かみが俺に伝わってくる。


「……太郎様、よければ私を迎えに来て下さい」

「ああ、それなりの年になれば必ず」


 やったーー!!

 初めて、恋人ができた!!

 やったぞ、俺。

 やり遂げたんだ、俺。


「民の為にまじめに働く太郎様が好きです。私をずっと見てくれた太郎様が好きです。次郎さんのような弟に慕われている太郎様が好きです」

「俺もお初ちゃんが大好きだよ」

「三太には兄がいました。私の弟です。でも、四歳の時、寒い中、病気で亡くなりました。寒さをしのげて、いっぱい食べられたら、死ななかったかもしれないんです。来萬くるまん村の領主様が太郎様のようなお方だったら、仁太は……」


 お初ちゃんは涙をこらえているようだ。


「俺はそんな子がでないようにがんばるよ。武連火村を上毛こうつげ一、いや五国一、豊かにしてみせる! だから、お初ちゃんも俺と一緒に生きて、手伝って欲しい」

「太郎様のお役に立てるよう、私もがんばります」


 俺はお初ちゃんの手を強く握る。

 お初ちゃんもやんわり握り返してくれる。


 俺はお初ちゃんという恋人を手に入れた。

 それと共に、よりまじめに生きることにする。

 今までもまじめに生きてきたが、さらにまじめになったのだ。

 前世の知識を総動員しないとな。

 真剣に考えたら、導入できる技術を何か覚えているはずだ。

 新たな決意に俺は燃えていた。


 俺は戻ってきた次郎、良助さんと共に屋敷へ戻ることにする。

 リバーシ盤はプレゼントすることになった。


「僕が作ったのでいまいちですけど、十分遊べると思います」

「どうも、ありがとうございます、次郎様」

「兄上が作ったのはもっときれいですよ。よければ、後で見せてあげれば」

「ああ、そうだな」

「そうですか、楽しみにしています」


 お初ちゃんが笑う。

 あれから、お初ちゃんはよく笑顔を見せてくれるようになった。

 魅力倍増し、いや、五倍増しだ。


 俺は次郎が作った盤を見たが、確かに雑な作りだった。

 几帳面な次郎らしくないな。

 ……まさか、俺が作ったのより出来を悪くしたのか。

 俺を引き立てるために。

 考えすぎだよな、俺はそう思うことにした。


 お初ちゃんの家を離れ、屋敷へ向かって、三人で静かに歩いていた。

 次郎は何も聞いてこない。

 俺から話すべきなんだろうな。

 良助さんもいるし、俺は言葉に迷うが、口火をきる。


「……今日はありがとう」

「特に礼を言われるようなことはしていないですよ」

「なんとなく、言ってみたかったんだ」

「そうですか。変な兄上ですね」


 次郎が軽く微笑む。

 こいつは、俺が思っていたより大物なのかもな。

 かないそうにない。

 でも、別に悔しくはなかった。


「お前にはかなわないな」

 俺はその気持ちを口に出す。


「僕は兄上には到底及びません」

「そうか? よくわからんな」

「わからなくていいと思いますよ。僕は今日言ったように、兄上が好きです」

「ありがとう、俺もお前が好きだよ」

「兄上、そのお言葉、うれしく思います」

「お前こそ、変な奴だよ」

 俺は笑う。


「そうかもしれませんね」


 次郎も笑い、そんな俺達を夕暮れが優しく赤く染めていた。

 兄弟仲良く屋敷へと帰った。




 その夜、俺は今日あった出来事を思い出す。

 とても楽しくて最良の一日だった。

 前世とあわせても、一番楽しかったと思う。

 お初ちゃんという恋人ができて、次郎という弟の良さがよくわかった。

 俺は幸せな気分で寝ることができた。


 翌朝、俺はその幸せな気分が全て吹き飛ぶほど、驚くことになる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ