表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メールサルベージ  作者: みなはら
7/45

オススメの小説のこと 七番

みなはらです(笑)


少し?(苦笑)長くなりますが、ご笑納いただければ幸いですm(__)m



前に、友人と会った時、海外SF苦手意識があるという話をしたことがあり、

また、「夏への扉」は気になっているようだったので、自分評価で、「夏への扉」を含め、同じ位なお勧め作品をいくつか紹介した話の抜粋です(笑)


買ってもらう前提で、

一応、長くない?1巻ごとに完結した作品を紹介したつもりでしたけど、見返すと変なこと書いてます。


あんまりな所は一部直しましたが、やっぱり妙ですね。


まあ、

ご笑納いただければ幸いですm(__)m

ご笑納いただければ幸いですm(__)m

2回言ってみました(笑)



「夏への扉」:早川

ハインライン大先生

学生の頃出会った作品で、回数は読んでいませんが、非常に強い印象で記憶に残っています。

ハインラインのストーリーテラーなところが良く出ています。


また、買ってないですが、「月は無慈悲な夜の女王」、がお勧めくさいです。

プンプンにおうというか、アンテナにビンビンくる感じ(笑)

そのうち買うつもり。


 ↑注『その後、買いました。超超おすすめ❤もっと早く読めば良かった(汗)』



「歌う船」:創元社

マキャフリー女史

シリーズですが、これ一冊で十二分♪

少女が主人公で切なさのあるハートフルな作品です。

これも古い作品で、創元社SFの背表紙が緑の頃読みましたから、もしかしたら中学生かも。

人へあげるために買ったのを含めて、3回は買い直してます(笑)


何回も新版が出てましたが、現在絶版かもしれませんので、他のお勧め本と違い、書店には無いかもしれません。



「たったひとつの冴えたやり方」:早川

ティプトリージュニア女史

短、中編作品。

硝子細工のような、きれいさ、あやうさを持った作品です。

読んだのは上京してからの時だったように思います。


特に2話目が自分には強烈で、これとカードの「エンダーのゲーム」は、読み終わった後、小説を書きたくてたまらなくなったのを覚えています。


作家が年配の女性のためか、他の作品も、生と死、愛情を意識させるような印象を強く感じさせます。


自分としては、旧版

川原由美子先生表紙、挿し絵有りの(版の)方が好きです。



「老人と宇宙(そら)」:早川

スコルジー大先生

出たのは最近です。

私の中で、ここ数年の内のイチ押し作品です超超オススメ!

重要なので2回言ってみましたな感じ(笑)


会った時に話しましたが、3+1巻構成ですが、1巻づつ話は完結しているので、

とりあえず1巻だけでも読んでみてくれって感じです(笑)



「星を継ぐもの」:創元社

ホーガン先生

これも古い作品で、高校の時に読みました。

いまでも再販され続けている作品です。


オススメした中で、これと(後述の)「イリーガルエイリアン」だけがハードSFに該当する作品(自分イメージ)で、これは少しとっかかりづらく、勧めづらいのですが、面白さは折り紙付きでしょう。


3部構成で、3巻全体を読めれば一番なのですが、1巻完結なので、とりあえず1巻読んでみるのも良いです。

ただ、続巻は前回の設定を継承しつつ、そこからの予想の、更に上を常に行くと言うセリフが良く似合う作品なので、続きを読まないのはもったいないと思います。


最近コミカライズが出たようですが、自分には小説が究極すぎるので、がっかりしたくなくて、見てません。


 ↑注『星野先生ごめんなさい!!でも自分には原作がベストなんです』


「イリーガルエイリアン」:早川

ソウヤー先生

これも数年前に読んだ作品で、非常に良い味の作品です。

ハードSFなのに読みやすいという、以外とない作品で、ソウヤー先生のストーリーテラーの才能が光っています。この作家の作品は全般に読みやすいです♪


1つの作品に2つのテーマを入れて作ることを良くするようで、これもその作りに該当しています。

ただテーマの組み合わせが変わっていて、この作品ではファーストコンタクトと法廷もの?、他の作品もそんな感じです(笑)

1巻完結で、壮大な内容は一見の価値あり。



自由軌道:創元社

ビジョルド女史

あれです(笑)

「アクセルワールド」で、レイカーが言っていた足の無い、4本腕の少年少女が出てくる小説がこれです❤


ビジョルド先生はエンターテイメント性の高い作品を書く女性で、ヒューゴー、ネビュラ、ダブル受賞するほどの折り紙付きの作家です。

他作品も含めて、超オススメ!



他にも、

カード先生の「エンダーのゲーム」、「ソングマスター」、

ビジョルド女史の「ヴォルコシガンシリーズ」♪、

ニーヴン先生の「リングワールド」、パーネル先生との共著「神の眼の小さな塵」、

などありますが、以前にも勧めた覚えがありますので、説明は省きます(笑)



ははっ、長文、失礼しました(笑)


今手元にない作品がいくつもありますが、

こうやって書いてみると、ずいぶん自分の血肉になっている感じがします(^_^)


紹介のきっかけは、友人との海外SFの話と、平坂読先生の「ラノベ部」の影響でしょう(^_^)


「それを読んでいないのは、人生を損している」、というくだりのせいかな(笑)


「ラノベ部」→なかなかいけました♪

まあ、好みが分かれる所だと思いますが、機会があれば見てみるのも良いかと。



それではまた、


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ